岐阜県のあじさいの名所に、見頃の時期にすべて行ってきました。
どこも甲乙つけがたい、さわやかなあじさいを堪能できました!
岐阜県のあじさいの見頃は、6月中旬から7月上旬。
個性的なあじさい園をランキング形式で紹介します(個人の感想です)。
- 見どころ
- 見頃とまつり
などおすすめ先の良さをまとめたので、お出かけの参考になさってください。
一位・桂昌寺のあじさい(岐阜県郡上市)
最初に紹介したいのは、牡丹でも有名な桂昌寺。
あじさいは約1万株咲き、種類も豊富です。
杉の木漏れ日のなかで、日差しの強い日でも涼しげなあじさいを観られます。
2000坪の敷地のいたるところで咲き乱れ、今後西洋あじさいも増える予定。
池あり、観音様あり、四季の花ありで、ご住職の愛情がこもったお庭です。
2024年の「あじさいまつり」は6月中旬から7月中旬予定。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180625170624-072.jpg)
二位・みのかも健康の森のあじさい(岐阜県美濃加茂市)
二位は「みのかも健康の森」のあじさい。
あじさいの池の周囲を中心にあじさいが咲き誇ります。
傾斜になった山肌一面の密集したあじさいも見事です。
ガクアジサイやヤマアジサイなど、数種類約6千本。
約300本のスイレンが開花して、6月の下旬は特に素晴らしい景観です。
散策しながらあじさいのトンネルをくぐる、滝の音を聞く。
華やかさと静寂を楽しめます。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180626131530-010.jpg)
三位・三光寺 あじさい寺(岐阜県山県市)
三位にあげたいのは、「あじさい寺」ともよばれる三光寺のあじさいです。
1万株約200種の紫陽花が、境内を彩っています。
三光寺では、 ヤマアジサイという小ぶりで、日本古来の種類を中心にたくさん見ることができます。
「見本園」で100種以上の品種を見比べることができます。
あじさい祭りは、6月初旬から7月初旬にかけて。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180625111245-024.jpg)
四位・弓削寺(ゆげじ)のあじさい(岐阜県池田町)
弓削寺(ゆげじ)のあじさいは、急な山肌にそびえるように数多くのあじさいが咲きそろいます。
100種一万株以上といわれているあじさいは、上からおおいかぶさるような迫力があります。
参道、駐車場、そして境内にも、あじさいが豊かに咲き、それぞれの風情を味わえます。
見頃は6月中旬から7月中旬まで。
池田町の街を見下ろす景色も素晴らしいところ。
すぐそばの湯元湯華の郷(温泉)または池田温泉とともに楽しむのがおすすめ。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180613153826-005.jpg)
五位・21世紀の森公園のあじさい(岐阜県関市)
岐阜県関市の「21世紀の森公園」には、3万株ものあじさいが咲いています。
その規模は岐阜県一でしょう。
駐車場までの道のりのあじさいも圧巻です。
広大な杉林の中では、咲く姿が涼し気で散策の足取りも軽くなります。
あじさいの見ごろは6月中旬から7月上旬。
2024年はあじさいフェスティバルも開かれ板取周辺がにぎわいます。
「巨大株杉」が珍しいです。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2024-06-20-10.05.02-160x90.jpg?v=1719042452)
六位・モネの池のあじさい園(岐阜県関市)
通称「モネの池」の隣にある「あじさい園・ユネスコの森」のあじさいも素晴らしいです。
手入れが行き届いて、散策路が整備されています。
杉の大木がそびえたつ足元を、鮮やかに彩る光景は岐阜ならでは。
株は背が高く、大きくてたっぷりの花を蓄えています。
杉の大木とのコントラストが素敵なあじさい園です。
「モネの池」の人気に隠れて見落としがちな、岐阜のあじさい名所のひとつです。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/20230520azisaiyunesukonomori-160x90.jpg?v=1684544673)
七位・犀川(さいかわ)堤のあじさい(岐阜県大垣市)
犀川(さいかわ)堤のあじさい街道は、約1.2キロにわたってあじさい街道が続きます。
墨俣一夜城から犀川に沿っての散策がとても清々しい所です。
桜の名所としてもしられていますが、犀川に降りてくる風がとても心地よいところです。
平成18年から地域の皆さんの手によって手入れされ、380本も植樹されています。
「墨俣宿」の史跡をめぐることもできます。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180613132909-001.jpg)
八位・甘南美寺(かんなみじ)のあじさい(岐阜県山県市)
山県市の甘南美寺のあじさいは、参道、階段の横、境内のあちこちに見られます。
株数は多くないですが、その自然な姿が魅力です。
境内の巨大な樹木、仁王像、冷涼な滝が素晴らしいところ。
「ささゆり」もみられます。
近くの「伊自良湖(いじらこ)」駐車場付近でも、あじさいが観られますよ。
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180614101057-012.jpg)
九位・板取あじさいロード(岐阜県関市)
「板取あじさいロード」は、板取川温泉付近から、通称「モネの池」(根道神社)付近のあじさい園あたりまでです。
全長24キロにわたる7万株のあじさいが、車窓から見られます。
「日本の道100選」にも選ばれているそうです。
岐阜県の清流板取川を眼下に見下ろすワインディングロード。
さわやかな風に吹かれての気持ちのよいドライブができます!
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2018/06/20180625133506-004.jpg)
岐阜県のあじさい名所ランキング/見頃6月中旬から/おすすめ/体験クチコミ・まとめ
岐阜県内のあじさいの名所をランキング形式でまとめました。
どこも行ってよかったですし、それぞれの個性と特徴があります。
岐阜県のあじさいの見頃は、6月中旬から7月上旬。
やむを得ず順位を決めていますが、どこもステキなあじさいスポットです、お出かけの参考までに。
◆ランキングのまとめ
一位・桂昌寺のあじさい(岐阜県郡上市) 二位・みのかも健康の森のあじさい(岐阜県美濃加茂市) 三位・三光寺・あじさい寺(岐阜県山県市) 四位・弓削寺(ゆげじ)のあじさい(岐阜県池田町) 五位・21世紀の森公園のあじさい(岐阜県関市) |
六位・モネの池の隣のあじさい園(岐阜県関市) 七位・犀川(さいかわ)堤のあじさい(岐阜県大垣市) 八位・甘南美寺(かんなみじ)のあじさい(岐阜県山県市) 九位・板取あじさいロード(岐阜県関市) |
それぞれのページに詳しく現地の様子を書いています、参考にしてね!
近隣県のあじさい名所・紹介
愛知県、三重県、静岡県、滋賀県、鎌倉あじさい名所も。
◆愛知県(名古屋市含む)
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2015/06/P_20150620_112926.jpg)
◆静岡県
![](https://na58.net/wp-content/uploads/2019/06/2019-06-19-13.31.59.jpg)
スポンサーリンク
コメント