鎌倉のあじさい・名所をランキングで紹介2022/見頃に行ってきました

スポンサーリンク



長谷寺(鎌倉)良縁地蔵とあじさい

鎌倉のあじさい名所は素晴らしいところばかりですね。

2022年の6月見頃の時期に行ってきたので、ランキング形式にして紹介します。

あじさいのある風景、咲いている株数など個性的な名所が多い鎌倉。

あくまで個人的な感想でのランキング紹介です。

スポンサーリンク

鎌倉のあじさいの見頃の時期

鎌倉であじさいの見頃となるのは、例年6月上旬から下旬。

今年は6月中旬のピーク時に行くことができました。

天候により7月の上旬まで観賞できるところもあります。

スポンサーリンク

一位・長谷寺のあじさい(鎌倉市長谷)

長谷寺(鎌倉)あじさい路・眺望散策路 あじさい

◆長谷寺展望からの風景(曇り)

堂々の一位は「長谷寺(はせでら)」です。

あじさいが咲きほこる眺望散策路は、夢の花園にいるようです。

展望からあじさいの花園越しに見える絶景は、言葉も出ません。

見頃の6月には非常に大勢の人が訪れ、入場制限で整理券が配られることも。

でも一度は見ておきたい風景がここにはあります。

境内のあじさいスポットがおおいのも魅力。

長谷寺のあじさいの様子はこちらから⇒「長谷寺(鎌倉)あじさいの見頃2022/予約と待ち時間/駐車場とアクセス/動画あり

二位・明月院のあじさい(鎌倉市山ノ内)

明月院(北鎌倉)ヒメアジサイ あじさい

◆明月院 石段両脇に咲きそろう青いヒメアジサイ

二位は明月院。

青いヒメアジサイが境内を埋め尽くして咲き乱れる様子は、まさに絶景。

大型の手まりあじさいは3000株もあり「明月院ブルー」とよばれ、総門から中門にいたる石段の両脇が特に素晴らしい

鎌倉のあじさい寺といえば明月院と言われるほどに有名です。

混雑しますが予約は不要。

ただ混みあう6月の土日は、入場制限されることがあります。

明月院のあじさいの様子はこちらから⇒「明月院のあじさい・2022見頃の時期/予約は/駐車場とランチ/北鎌倉/動画あり

三位・円覚寺のあじさい(鎌倉市山ノ内)

円覚寺えんがくじ(北鎌倉)のあじさい

◆円覚寺 あじさい

格式の高い円覚寺(えんがくじ)で見るあじさいの風景もまた格別です。

明月院も徒歩数分と近く、合わせて訪れたいあじさいの名所です。

見られる紫陽花は7~8種類、境内でスポット的に植えられています。

貴重な建造物を拝見しながらの散策と観賞が、ほかでは味わえない心地よさです。

円覚寺のあじさいの様子はこちらから⇒「円覚寺のあじさい/2022見頃/拝観料と見どころ/駐車場は(北鎌倉)動画あり

四位・光則寺のあじさい(鎌倉市長谷)

光則寺(こうそくじ)鎌倉 あじさいと石塔

◆光則寺 あじさい

「光則寺」は先にランキング一位とした「長谷寺」から徒歩3分の、隠れたあじさいの名所です。

多種類の草木とともに、しっとりと咲くあじさいの優美な姿が印象的です。

自生とともに鉢植えのあじさいの種類が多く、600鉢もあるということです。

境内を散策しながら静かに鑑賞でき、心穏やかに過ごせます。

光則寺のあじさいの様子はこちらから⇒「光則寺(鎌倉)・あじさいと見所2022/時間料金/駐車場とアクセス方法/動画あり

五位・建長寺のあじさい(鎌倉市山ノ内)

建長寺 あじさい

◆建長寺 あじさい

建長寺には約300株あるあじさいが咲きます。

種類はガクアジサイを始めカシワバアジサイ、アナベルなど。

広い境内にあじさいの見所スポットが点在しています。

あじさいスポットを巡りながら、余裕をもって鑑賞するのがおすすめ。

国宝や重要文化財の建築物が多く、庭園の景観も素晴らしいところです。

建長寺のあじさいの様子はこちらから⇒「建長寺のあじさい・2022見頃の時期/見どころ/駐車場とアクセス(北鎌倉)動画あり

六位・稲村ケ崎のあじさい(鎌倉市稲村ケ崎)

稲村ケ崎海浜公園・あじさい

◆稲村ケ崎公園 あじさい

稲村ヶ崎から見える、江ノ島や富士山を望む絶景が鎌倉一といわれます。

そして、あじさい越しにその景色を眺められるということで、紫陽花の名所としても知られています。

あじさいの株数は少ないですが、景観のすばらしさにうっとり。

あじさいの数や華やかさは期待できませんが、あじさいの時期ならではの絶景を。

稲村ケ崎 海浜公園のあじさいの様子はこちらから⇒「稲村ヶ崎 海浜公園のあじさい・見頃/駐車場とアクセス/景観は鎌倉一/動画あり

鎌倉の番外のあじさい名所「開成町のあじさい」(神奈川県開成町)

開成町(神奈川県小田原)あじさいの里 あじさい

◆開成町 あじさい

鎌倉ではありませんが、神奈川県内、開成町のあじさいも素晴らしいです!

広々した田のあぜ道を延々と彩る風景が、ほかとは違う伸びやかで開放的なところです。

東海圏のあじさい名所も数々行きましたが、小高い山に囲まれた田園に咲く大きな株のあじさいは見たことがありません。

町の方が手入れされた、姿形のよいあじさいと景観を楽しめました。

開成町のあじさいの様子はこちらから⇒「開成町あじさいの時期とまつり2022/駐車場とアクセス/食事(神奈川県小田原) 動画あり

鎌倉のあじさい・名所をランキングで紹介2022/見頃に行ってきました・まとめ

鎌倉市のあじさいの名所に見頃の時期に訪問できたので、感想とともにまとめました。

鎌倉はお寺と共にあじさいがあるという歴史のある場所で、どこもステキですね。

アジサイは6月にしか感じることのできない初夏の風物詩。

個人的な感想でのランキングですがまとめると、

一位・長谷寺のあじさい(鎌倉市長谷)

二位・明月院のあじさい(鎌倉市山ノ内)

三位・円覚寺のあじさい(鎌倉市山ノ内)

四位・光則寺のあじさい(鎌倉市長谷)

五位・建長寺のあじさい(鎌倉市山ノ内)

六位・稲村ケ崎のあじさい(鎌倉市稲村ケ崎)

そして番外ではありますが、おなじ神奈川県ということで特筆したいのが、

◆鎌倉の番外のあじさい名所「開成町のあじさい」(神奈川県開成町)

鎌倉には、晴れた日に眺望の良い景観とともに写真におさめたいところが多いですが、雨にぬれたあじさいもまたステキ。

今回でかけたときはあいにく曇りで、鮮やかさに欠ける写真になってしまいました。

いっそ雨がよかったかもしれません。

スポンサーリンク

近隣県・東海圏のあじさいの名所紹介

◆静岡県⇒「静岡県あじさい(紫陽花)の名所・ランキング!すべて見頃を紹介します!

◆愛知県⇒「愛知県(名古屋市も)のあじさい名所ランキング!全て行ってきました

◆岐阜県⇒「岐阜県あじさい(紫陽花)名所ランキング・見頃に全て行ってきました!

◆三重県⇒「三重県のあじさい名所!をランキングで・見頃に訪問紹介します

◆滋賀県⇒「滋賀県あじさい・名所/ランキングで紹介!見頃は6月中旬/動画あり




スポンサーリンク
スポンサーリンク
神奈川県
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
なごやねっと-na58.net-

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました