岐阜県 市の花はあじさい・岐阜県美濃加茂市の白いあじさい/中山道「太田宿」 岐阜県美濃加茂市の市の花はあじさい、6月には木曽川沿いや中山道の太田宿あたりに、素敵なあじさいが鑑賞できます。岐阜中山道を旅する際に押さえておきたいあじさい見どころポイントを紹介します。日本の真ん中にある美濃加茂市は、木曽川越え「太田の渡し... 2020.06.04 2023.04.12 岐阜県
愛知県尾張 大塚性海寺公園・稲沢のあじさいまつりのおみやげ・露店(愛知県稲沢市) ◆大塚性海寺公園のあじさい「大塚性海寺公園」は愛知県の西部稲沢市にあるあじさい寺です。一万株に及ぶあじさいは、品種も多く大振りな株で見ごたえがあります。ここで「稲沢あじさいまつり」が例年6月上旬から行われています。2021年令和3年予定のあ... 2021.05.08 2023.04.12 愛知県尾張
名古屋市 千種区 茶屋ヶ坂公園 まるで森の中の小径・あじさいの季節に(名古屋市) ◆茶屋ヶ坂公園の散策小径名古屋市の中ほどの閑静な住宅街にある「茶屋ヶ坂公園」は、まるで森の中のような風景です。高い木々に囲まれた小径は、とても名古屋市の中心付近の公園とは思えない静けさ。木漏れ日と清涼な空気感で、森林浴しているようなスポット... 2021.05.23 2023.04.12 名古屋市
静岡県 風土の森のあじさい【番外編】森林浴と散策を楽しむ(静岡県河津市) ◆バガテル公園の塀にある風土の森の入り口表示【あじさい番外編】「風土の森」にあじさいの見どころがあると聞いて行ってみました。あじさいの名所のひとつかも、と思ったのですが、あじさいの群生は見られませんでした。現地の地図にはそれらしいあじさい園... 2021.06.03 2023.04.12 静岡県
コラム・豆知識 ローソン「安納芋もなか」こってり甘い餡でも200キロカロリー期間限定? 形は「お芋」の「もなか」、お芋好きなのでつい手にとってしまった「安納芋もなか」、これローソン限定だそうな。正式名称は「ほっこりなめらか安納芋もなか」。長さ18センチほどで手のひらからはみ出してしまう大きさも、魅力的。パッケージにあるように安... 2016.06.04 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 温泉ソムリエになった!料金や難易度・ブログを通じて温泉を楽しむよ! つい先日、「温泉ソムリエ」になりました!やったー!ドライブと旅行が大好きで、温泉も大好き。温泉を楽しみつつ皆さんと共有したい!温泉のよさを深くお伝えしたい!という想いで、「温泉ソムリエ」になることを決意しました。「けど温泉ソムリエになるって... 2018.11.22 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 【美人の湯】といわれる温泉【美肌の湯】との違いは?ソムリエより 温泉の中でも「美人の湯」といわれる温泉をよくみかけませんか?温泉にはいるだけで美人になる?なんて嬉しい効果ですが、単に美肌効果のことを言っているような。。。ちょっとあいまいな「美人の湯」と「美肌の湯」の違いについて、温泉ソムリエが豆知識を伝... 2019.05.18 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 温泉地人気ランキング2019(上半期)))ご当地グルメとともに秋冬の計画を! 2019年(上半期)の温泉の旅行人気のランキング、今年も「熱海温泉」がトップでした!2位は別府温泉(大分県)、 3位は草津温泉(群馬県)。トップ3は 昨年と変わっていません 。15位までの人気の温泉地の人気の秘密をさぐってみました。3位まで... 2019.08.09 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 「湯あたり」と症状//湯あたりを予防する温泉の入り方 温泉気持ちいいわね~っとまったり入れるのはうれしいですが、そのあと体調を崩しては大変です。「湯あたり」とは温泉に入った時(入った後)に起こる体の不調です。頭痛・めまい・発熱・嘔吐や下痢・倦怠感など のことを言います。「のぼせ」や「ほてり」と... 2019.11.23 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 初詣のやり方/初詣はいつまで?神社かお寺か?疑問を解消!意味や由来 初詣のやり方を説明しています。神社とお寺では違いがあります。初詣はいつまで?神社かお寺か?どちらに詣でるのがいいのか、何回行ってもいいのかなど疑問を解消!初詣の意味や由来についても。これで初詣のすべてがわかります。 2019.12.15 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 温泉のある道の駅は全国に132駅・都道府県別に調べてみました! 温泉のある道の駅は全国に132駅、割合でいくとすべての道の駅の11.6%です(平成30年度)。案外少ないなというのが個人的な感想です。VANLIFEを目指し旅を続けたいので、温泉のある道の駅の存在はとてもありがたいです。温泉大好きの日本人と... 2020.01.19 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 車中泊専用なのに「無料」の駐車場があった!会員のみですが紹介します 車中泊専用なのに「無料」で夜中車をとめられる駐車場があるのがわかりました!すごい、って思って調べていくと、ちょっとばかり条件を発見。やはり「会員」であることが条件でした。「会員」とは「日本RV協会のくるま旅クラブの会員」のことです。会員にな... 2020.01.20 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 最高の入浴法は「浮遊浴」かもと思う理由、基本の入浴法7種のおさらい 「浮遊浴」という入浴法、聞いたことがあるでしょうか。「浮遊浴」というのは浴槽の縁に頭をのせて、膝をまげて足の裏を浴槽の底につける入浴方法です。こうすると全身の力を抜いてリラックスできます。温泉ソムリエになってからは、この入浴法をあちこちの温... 2020.02.18 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 近くの「道の駅」を探すには⇒休館情報を早く知りたいときの調べ方 「道の駅」は全国に1,173駅(2020年3月13日現在)、ドライブや旅行の途中によく利用させてもらっています。1泊の範囲ならどこに道の駅があるのかはよく知っているのですが、遠方となるとやはり調べなくてはなりません。そこで全国を旅行中に、近... 2020.03.27 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 「RVパーク」は普通車や軽でもいい?予約は?車で安全に旅する車中泊ファン! 「RVパーク」は車中泊のための車の駐車場です。「車中泊といえばキャンピングカー」に決まっている、というのはちょっと前の話。近年では普通車や軽自動車でも、車中泊仕様になっている車も増えましたね。また改造して、車内で寝泊まりできるようにしている... 2021.09.26 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 入浴の水分補給のタイミング・お風呂の前後とは?飲む量(子供/高齢者も) 入浴の前後には水分を補給するのがよいとされますが、そのタイミングはいったいいつ?結論は「入浴前30分、入浴後はできるだけ早く」です!これは子供も大人も高齢者も同じです。 どうして入浴の前と後に水分補給が必要なのか 入浴前の水分補給・ベストな... 2021.12.07 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 ぷらっとパークは車中泊できる?一般道からSA/PAへ//注意書きを確認(養老SA) ◆養老SA下りのぷらっとパーク案内図名神高速道路沿いに走っていて、休憩したいなと思ったところに「ぷらっとパーク」を発見。食事とトイレを利用させてもらい、とても助かりました。で、ここは車中泊できる?と疑問に思い、確認してきました。「ぷらっとパ... 2022.05.21 2023.04.12 コラム・豆知識
コラム・豆知識 軽くて小さい「ソーヤーミニ」浄水器の口コミ/使い方/旅に安心(災害用にも) ◆携帯浄水器・ソーヤーミニ ペットボトルにとりつけてろ過軽くて小さい!浄水器「ソーヤーミニ」、実際昨日使った浴槽の水をのんでみました!!ごっくん、ワぉ!のめます(^^)/長さが13.5cm重さ約55gと、女性の手のひらにのるサイズだから、持... 2022.09.09 2023.04.12 コラム・豆知識