スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

「湯あたり」と症状//湯あたりを予防する温泉の入り方

スポンサーリンク



温泉イメージ、露天風呂でくつろぐ若い女性

温泉気持ちいいわね~っとまったり入れるのはうれしいですが、そのあと体調を崩しては大変です。

「湯あたり」とは温泉に入った時(入った後)に起こる体の不調です。

頭痛・めまい・発熱・嘔吐や下痢・倦怠感など のことを言います。

「のぼせ」や「ほてり」といった不調も「湯あたり」に含めることもありますが、温泉の「湯あたり」とは意味合いが異なります。

いずれにしても体調が悪くならないよう、温泉に入る前に予防できることをしっておけば安心です。

  • 温泉で体調が悪くなる理由
  • 湯あたりによる不調は数日後から
  • 湯あたりの予防法
  • 湯あたりしやすい泉質としにくい泉質

についてお話しますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

温泉に入って体調が悪くなる理由

「温泉」には様々な成分が入っていて、それが影響して何らかの体の反応が引き起こされます

それが人によって、頭痛だったり、下痢・嘔吐だったりだるさだったりと出方が変わります。

もし「これは湯あたり?」と思われたら、翌日は温泉を控えるようにしてくださいね。

一日温泉を控えて体調が元にもどれば、温泉による「好転反応」と考えてよいので、温泉を再開して大丈夫です。

体調が戻らなければその温泉が体に合わないと考えられるので、その温泉への入浴は控えた方が良いです。

スポンサーリンク

「湯あたり」による不調は数日後

普通は1から2日程度の温泉入浴では、湯あたりになることはまずありません。

通常は温泉に入り始めて3日後から1週間ぐらいの間に、不調が現れることが多いです。

ですから1泊や2泊の旅行では、湯あたりという症状はまず起こることがないです。

長期間温泉に入る「温泉療法」や「湯治」として温泉を利用した場合に、体調不良がおこることがあります。

温泉は温泉の成分が体へ何らかの影響がある場合がある、ことは覚えておきたいですね。

そこで予防としての知識をもって、長期の温泉を楽しみましょう。

「湯あたり」予防法

女湯(温泉・お風呂)ののれんをくぐる女性二人

入浴時間やその日の体調によって 「湯あたり」という症状が出るかどうかというのは変わります。

体調がよいから、健康だから自分は大丈夫、という考えでなく、初めての温泉なら誰にでも起こりうると考えて、予防法は知っておきたいです。

「湯あたり」を避けるための予防法を三つあげますね。

  1. 長時間の入浴(入泉)は避ける
  2. 体を慣らしながら入る
  3. 前と後に水分補給する
  4. ゆっくり温泉(湯舟)から出る

では少し具体的に

1・長時間の入浴(入泉)は避ける

まずは短時間で出ることにしましょう。

熱いと感じるような温度の温泉に長時間入ると、めまいやのぼせなどを起こしやすく、不調を招きやすいですいです。

そのため休憩をにこまめを取って、体のほてりを冷ますようにしましょう。

2・体を慣らしながら入る

突然温泉の中に入ると、急な体温の変化、急な血圧の上昇が起こります。

それにより体調を崩すことになりかねません 。

十分なかけ湯をしてから、足先からゆっくり入り、お腹、手足と徐々に 温泉に浸かって温まるようにしましょう。

(かけ湯も足先⇒下半身⇒手足⇒体幹という順がよいですよ)

3・前と後に水分補給する

温泉に入る前と後に水分補給を忘れないようにしましょう。

入浴中は大量の発汗があるためで、できれば入浴の途中にも水分をとることが望ましいです。

とる水分の目安は入浴前と入浴後にコップ一杯分

湯あたりにはビタミンが良いとされているので、ビタミンがとれる オレンジジュース・フルーツジュースなどならさらに効果的。

サウナに入る人は、途中の水分補給を忘れないようにしたいです。

(私の場合、途中で数回水分補給しても、1キロほど体重が減っています、温泉で体重が減って嬉しいと思ってはいけないですよ)

4・ゆっくり温泉(湯舟)から出る

年齢があがったら、また血圧などに不安要素がある人は、湯舟かから出るときに「ゆっくり」を心掛ける方」がよいですよ。

急に上がると、水圧の変化や血圧の変化で立ちくらみやめまいが起こることがあるからです。

体調不良のきっかけにならないとも限りませんから。

湯あたりしやすい泉質としにくい泉質

温泉地・青い色をした温泉、近くに赤い鳥居

出かける温泉はどんな泉質でしょう

「湯あたりしやすい泉質」なのか「湯あたりしにくい泉質」なのか、それによっても心の準備は違いますね。

湯あたりしやすい泉質

湯あたりしやすい泉質は、「硫黄泉」「酸性泉」「放射能泉」

これらの泉質の温泉に入るときは、先ほどの予防法をみてくださいね。

湯あたりしにくい泉質

湯あたりしにくい泉質は、「単純温泉」。

単純温泉は日本に一番多い泉質で、大きな特徴がない温泉です。

とはいえ家庭のお風呂の湯とは違い「温泉成分」が複数含まれいるので、初めてなら長時間の入泉を避ける、入浴前後の水分補給を忘れないなど予防してくださいね。

「のぼせ」「ほてり」も含めた湯あたり予防

「いわゆるお風呂」でも「湯あたり」への注意喚起がされる場合があります。

私たちがよく出かけるスーパー銭湯でのことですが、ときどきアナウンスがあるのです。

「湯あたりを避けるため、十分な休憩をとってゆっくりお過ごしください」と。

そこは「草津の湯」を再現した湯舟以外は、水を使用しているのですが「湯あたり」に気をつけてくださいね、と。

スーパー銭湯は、アトラクションバスや気泡湯、炭酸泉などのバリエーションが豊富なので、つい気持ちよくて長湯になりがちです。

湯舟をはしごいているうちに、「のぼせ」「ほてり」といった状態だけでなく、気分が悪くなる可能性もありえます。

そのためこうした「十分な休憩」を思い出して、お風呂を楽しむというスタンスを忘れないようにということなのでしょうね。

注意喚起をしてくれるスーパー銭湯(スパ)はほぼないです。

温泉やスパ銭を楽しむコツは「途中に休憩!」です。

スポンサーリンク

「湯あたり」のおわりに

以上「湯あたり」についてお話しましたが、温泉成分によって「湯あたり」することがあるものの、湯あたりしない人も多いです。

最初の温泉地(泉質)で、「硫黄泉」「酸性泉」「放射能泉」の場合は、あらかじめ予防法を知っておくに越したことはありません。

小さい子供の場合は体表面積の割合が大きいので、高温の温泉は避け、40度未満の温度で長時間はいらないようにするとよいと思います。

年齢があがると「熱い湯」が好きになりますが、休憩をはさんで楽しみましょうね。

温泉前後の水分補給についてさらに詳しく書いてます⇒「水分補給のタイミング・入浴(入泉)前後とはいつ?どれくらい飲むとよいか?」

(温泉ソムリエ・よっちゃん)




スポンサーリンク
コラム・豆知識
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました