伊奴(いぬ)神社では、訪れる人に向けての「子授祈願」や「厄除け」の日程が表示されています。 平成31年の安産戌の日、大安吉日カレンダーです。 大安の日が重なっているのが一番ですが、戌の日は月に2~3回しかありません。 都…

伊奴(いぬ)神社では、訪れる人に向けての「子授祈願」や「厄除け」の日程が表示されています。 平成31年の安産戌の日、大安吉日カレンダーです。 大安の日が重なっているのが一番ですが、戌の日は月に2~3回しかありません。 都…
瀬戸市にある「定光寺」は、見晴らしのよう位置にあり静かなお寺です。 尾張徳川家初代藩主、義直のお廟があります。 桜ともみじの名所でもあるので、シーズン中はにぎわっていますよ。 定光寺は最寄り駅「定光寺駅」から徒歩15分ほ…
名古屋の熱田神宮境内で、唯一食事ができるのが「きよめ茶屋」こと「宮きしめん」。 きしめんは平たく打ったうどんで、やわらかめの麺です。 具材は かまぼこ 刻みねぎ ほうれん草 しいたけ をのせるくらいのあっさり味のうどんで…
2019年1月3日 熱田神宮に初詣に行ってきました。 午後1時半から駐車場を探し、付近の有料駐車場にとめることができたのは40分以上過ぎてから。 初詣のピークの時間帯で、中央参道に並んでから拝殿の前に立つま…
2017年、鶏年(酉年)の今年、熱田神宮の境内で「神鶏(しんけい)様」に会えました。 近年めっきり少なくなったと聞いていたのですが、ラッキーです。 2019年1月3日に初詣でお参りした際にも、偶然近くを通るのを見ることが…
◆犬年に大賑わいした伊奴(いぬ)神社 新年になると「初詣」を当たり前のようにしている人が多いですね。 みんなが行くから私もいく、みたいな感じです。 「初詣」に行くと、神妙な気持ちになって今年も頑張ろう! という元気をいた…
猿田彦大神を主神とする「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」。 全国に2,000ある猿田彦大神を祀る本宮として有名です。 猿田彦大神様は導きの神様です。 願いをかなえ、守り、幸せへと導いてくれる神様として信頼が集まっていま…
豊臣秀吉公出生の地、愛知県名古屋市の中村区にある「豊国神社(とよくにじんじゃ)」へは、毎年のように初詣に出掛けています。 元旦はいつもの通り参拝者で長蛇の列ができますが、毎年待ち時間は長くても40分ほどです。 2016年…
伊勢方面のお土産といえば、たくさんありますね。 特に食品の種類は多くて、赤福餅・伊勢うどんをはじめ、牡蠣の加工品・松坂牛製品などが豊富です。 うちで消費するにしても誰かにあげるにしても、お土産には日持ちする食品を選びたく…
お伊勢さん参拝のあと、伊勢うどんの専門店「二光堂支店」さんでランチ。 「二光堂支店」さんは、おかげ横丁のそば(内宮の近く)のお店です。 伊勢うどんは初めてで、黒いつゆに目を見張りつつ舌鼓です! 二光堂支店さんの伊勢うどん…
◆伊勢神宮の本宮へあがる石階段 伊勢神宮の内宮にほど近い駐車場にとめて、年末の三連休(天皇誕生日)に参拝してきました。 内宮参拝者用として近いところからA1・2そしてB1~6まで市営駐車場があります。 ここにとめられれば…
2018年平成30年はいぬ年です。いぬ神社は混雑が予想されるのでお正月の参拝の時間などをお知らせします。 ※大晦日から三が日の交通規制情報※平成29年12月31日~平成30年1月3日まで 日にち 12月31日(日) 1月…
名古屋市西区にある「伊奴(いぬ)神社」は、安産・子授け・夫婦円満・家内安全などにご利益の大きい神社として知られています。 が、そればかりではありません。 無事子宝に恵まれた後は、初宮参りと七五三参りでも賑わいます。 七五…
◆熱田神宮、祈祷所方面に向かう巫女さん 熱田神宮(名古屋市熱田区)へお参りに♪♪ 最も近い駅はどこ? 地下鉄の駅、市バスの駅、名鉄電車の駅を紹介します。 最寄り駅からは、1分~4分ほどで鳥居をくぐることがで…
名古屋市熱田区の熱田神宮の駐車場、いつもは無料で駐車できます。 熱田さんこと「熱田神宮」は、近隣県からの参拝者の多いことでも有名。 そのため広い駐車場が無料で利用できます! ただしお正月以外です! 熱田神宮駐車場の料金と…