名古屋中区の大須観音の境内では、毎月18日と28日に「骨董市」が開催されています。
時間は早朝より夕方ごろまで。
朝早くから始まり、雨でもやっています。
※令和4年1月28日は中止です(先月より骨董市は当面中止と案内されています)。
先日訪問したおりには、西洋のアンティーク雑貨店、古いタイルを扱うお店などが増えていてい、賑わいは衰えていませんでした。
骨董市には、古いもの懐かしいもの、着物や雑貨などなどが境内中に。
最寄り駅、駐車場の相場、骨董市の様子を。
大須骨董市・アクセス最寄り駅
最寄り駅
大須骨董市は、地下鉄の鶴舞線「大須観音駅」、2番出口をでてすぐです。
駐車料金
平日の場合、骨董市に近い駐車場の相場は、30分200円で、一回800円~1,000円。
2時間以上いるなら、一日の上限ありの駐車場がよいと思います。
土日の上限は1,500~1,800円くらい。
付近の大型駐車場
◆NPC24H大須パーキングの料金表示(名古屋市中区大須2)
- 万松寺駐車場(875台)
- 万松寺パーキングビル(300台)
- 若宮パーク(400台)
- 市営大須駐車場(200台)
そのほか大須内にはコインパーキング(有料P)がたくさんありますよ。
ただし、骨董市のときはとても混みあうことがあります。
大須の骨董市のお店と品々
◆大須観音の境内の骨董市
大須の骨董市は、広い境内に多くのテントのお店が並びます。
いつも骨董市に行くと、まず大須観音にお参りをして(よいものが見つかりますように)から向かいます。
骨董市に並ぶ品々
骨董市にはどんなものが並んでいるかというと、
家具、置き物、時計、おもちゃ、ブロマイド、はき物、掛け軸、工具、食器など、
およそ生活用品として使われていたすべてのものがあります。
◆骨董品の陶器類
境内に所せましとお店が並んでいるのです。ぶつからないように気をつけないと。
◆ガラス製品の数々
陶器、食器を扱うお店とか、ガラスの器を並べているお店。
なつかし・・・と立ち止まってしまうお店ばかり。
◆時計や人形、掛け軸
古い時計たち、こんなの買うひといるのかな?
と思いつつのぞくと、みんな動いています!
◆陶製品、置物、すずりなど
やはり一番多いのが陶製品のお店かな。
◆メダルや軍用品?
軍隊の人が使っていたものでしょうか、パイプやキセルなども。
着物のお店も多かったですね。
◆アンティーク着物
着物好きなので、アンティーク着物のお店はついのぞいてしまいます。
かんざしや、帯締めなどもありますね。
蓄音機がある!
◆蓄音機・ラジオなど
これはステキ!
◆電気の傘やカメラ
じっくり眺めてしまった電気の傘というのかランプというのか。
刀もあるわ、ん・・・こういうものも欲しがる人がいるのですね。
◆刀や器類
雑誌「平凡」の古いものなど
◆平凡パンチはじめ雑誌やレコード
◆お人形やバッグ、雑貨のお店
手元に置いておきたくなる、懐かしいものがいっぱいです。
年配の方が多いですが、着物のところは若い女性と元若い女性でおおにぎわい。
見ているだけで時間がたってしまう。
必要があるわけではないけど、目移りして欲しくなるものはたくさんです。
大須で骨董市!!開催日と時間/最寄り駅と駐車場/コロナ(名古屋市)【動画あり】・まとめ
名古屋大須の骨董市の開催日は、毎月18日と28日の2回。
早朝から夕方(お店の人に聞いたら「日の出から日の入りまで」と)で、雨でもやっています。
お値段が表示されていないものも多く、値段の交渉も慣れてくると楽しいみたいです。
秋や冬は午後2時には片付け始めるお店があるので、なるべく早い時間に来た方がよいです。
良い品も減ってしまいますしね。
大須商店街でも、骨董市に合わせてバーゲンをしているところがありますよ。
ランチや食べ歩きもでき、お腹もみたせます。
毎月18日には午後3時から、大須観音で「長命甘酒」が先着200名に無料で振る舞われるそうですよ!
また28日には午後6時から、万松寺で「身代わり餅つき接待」も(餅つき後ふるまわれる)。
赤門通りでは「海演隊」の皆さんによる寄席があるため、28日はいっそうにぎわっています。(2021年8月28日は中止)
アンティーク着物の戦利品⇒「大須の骨董市・アンティーク着物好き!山積みの中から戦利品を(名古屋中区)」
コロナ禍で2021年の骨董市は中止になることもありました。
※2022年令和4年1月28日は中止です(先月より骨董市は当面中止と案内されています)。
お出かけ前にHPを確認してみてくださいね。⇒大須骨董市のHPはこちら
「名古屋大須商店街公式HP」でも行事・イベント情報あります。
大須観音 所在地:愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47 下の行のワンクリックでコピーできます。
愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47
大須骨董市/万松寺/喫茶コンパル/コメ兵/名古屋地元民商店街ブラリ散歩【動画】
スポンサーリンク
コメント