これが「多奈波太(たなばた)神社」にある、珍しい「乳イチョウ」です。
イチョウの枝から「瘤(こぶ)」として下に垂れています。
その様子は確かに女性の乳房のような形、乳のようです。
「安産や豊かな母乳を願う女性に是非お参りして頂きたい」と神社にありました。
安産祈願の方が増えているみたいですよ。
「多奈波太(たなばた)神社」という名称も全国的にとても珍しいかと思います。
- たなばた神社の由緒
- 乳イチョウの詳しい解説
- 七夕祭りについて
報告しますね!
「多奈波太(たなばた)神社」の由緒
名古屋城から北北東に、距離で1キロもないところに多奈波太(たなばた)神社は位置します。
戦国時代に織田信長による焼き討ちで、社殿とともに伝書などを焼失したとされています。
創建年代は不明。
多奈波太(たなばた)神社は、平安時代に編纂された「延喜式」に「山田郡多奈波太神社」と記される格式の高い神社だそう。
主祭神は、天之多奈波太姫命(天之棚機姫命)。
「尾張名所図会」にも「田幡村にあり七夕の森といいて、例祭7月7日燈をかかげて諸人参詣す」とあります。
昔からの例祭風景が、七夕祭りとして現在も続きます。
社殿は昭和20年5月の空襲で焼失し、昭和39年に現在の木造銅板葺に復興再建。
たなばた神社、境内の中へ
石の鳥居をくぐると、
清掃のいきとどいた境内、目の前に拝殿が建っています。
安産祈願、縁結びや夫婦円満を祈願されにいらっしゃってます。
本殿は普段は閉まっています(お賽銭をいれるところはあります)。
例祭の時だけ開きます。
鳥居の前に「乳イチョウ」の解説あり
石の鳥居をくぐる前に、そばにたっている看板にも目がとまります。
「乳イチョウ」のことがかかれています。
読んでみると・・・「イチョウは柱状の「こぶ」(乳垂)ができることがあり、霊力の宿る神木と言われます。
多奈波太神社の乳イチョウは樹齢が若いにもかかわらず、多くのコブが垂れ下がっており珍しい存在です。
この乳イチョウの生命力にあやかり、健やかで豊かな母乳に恵まれたという逸話も聞かれ、参拝の皆様の健康と幸せに役立てば幸いです。」とあります。
多奈波太神社で乳イチョウにあやかる
多奈波太神社の乳イチョウは、石の鳥居をくぐって本殿に進むと、本殿右手にあります。
さきほどと同じ解説が書かれています。
この乳イチョウは、写真右の大きないくつもの垂れ下がるこぶのところで、地上160センチほどの高さです。
幹も太くなく、若い木であることがわかります。
少し下がって乳イチョウを見ると、こんな風に、右方向に延びる枝に、太く垂れ下がっているこぶがいくつも見えます。
アップで見ると、
こんな風です。じっくりと拝んできました。
5月下旬なので、青々としたイチョウの葉が目にしみます。
そしてこの「乳イチョウ」の木の左側に、多奈波太神社の御神木が立っています。
第二次世界大戦の際に、神社の敷地に高射砲陣地が置かれ、「七夕の森」と呼ばれた鎮守の森の多くが切り払われたそうです。
そして名古屋城天守閣が焼かれてしまった昭和20年5月14日の名古屋大空襲で社殿が消失。
現在の社殿は昭和39年に再建されたものです。
多奈波太神社(名古屋市北区)の一番にぎわう例祭
例年8月7日(七夕旧暦)には、大きな祭りがあります。
夕方からは縁日で夜店などもあり、1年で1度一番賑わう例祭です。
近くの方は行ってみてね!
最寄駅・駐車場
最寄り駅は、名古屋市営地下鉄名城線「名城公園」駅から徒歩8分
駐車場、あります。
名古屋市北区金城4-13-16 多奈波太神社
名古屋市北区金城4-13-16 多奈波太神社
スポンサーリンク
コメント