香嵐渓紅葉2022/見頃とアクセス/ライトアップ時間/屋台/渋滞情報も/見どころコーススポット/雨なら

スポンサーリンク



香嵐渓(愛知県豊田市)の紅葉真っ盛り11月16日待月橋から

◆香嵐渓・紅葉の見頃「待月橋」から

香嵐渓(こうらんけい)は、紅葉の名所で11月上旬には色づき始め、川沿いに映える景観は息をのむ美しさです。

紅葉の見頃のピークは、11月中旬から下旬にかけて!

香嵐渓広場に新たに庭園ができているそうです。

2022(令和4)年は「香嵐渓もみじまつり」が開催されます。

  • もみじまつり期間:11月1日(火)から30日(水)

テーマ「心の癒し~香嵐渓」

  • 香嵐渓の紅葉へのアクセス・駐車場
  • ライトアップ時間
  • 屋台
  • 渋滞情報

を詳しくまとめました。楽しみですね。

スポンサーリンク
  1. 香嵐渓の紅葉の見頃の時期
  2. 香嵐渓もみじまつり2022・1か月間
    1. 香嵐渓・開園時間/料金
    2. 香嵐渓・ライトアップは何時から何時まで
    3. ライトアップの場所
    4. ライトアップの渋滞
    5. ライトアップのときも屋台多数
  3. 香嵐渓もみじまつりの屋台・出店
    1. 屋台は数えきれないほどたくさん出ます
    2. ランチ(食事)は広場にお店が
  4. 香嵐渓もみじまつりへのアクセス方法
    1. 直通バス・オーワバス(11月12日から30日まで毎日運行)
    2. 豊田市駅または東岡崎駅から
    3. 香嵐渓へ車でのアクセス方法
  5. 香嵐渓もみじまつり・渋滞情報
    1. 渋滞をさける方法
  6. 香嵐渓・駐車場と料金
  7. 香嵐渓へタクシー利用の場合の料金
  8. 香嵐渓2022年もみじまつりイベント
    1. もみじまつり2022年のイベント
  9. 香嵐渓の紅葉見どころおすすめスポット!観光コース
    1. ぜひ見ておきたい紅葉のおすすめスポット
    2. 香嵐渓・紅葉観光の所要時間
    3. 紅葉観光デートの服装
  10. 香嵐渓の紅葉の様子
    1. 紅葉の色づき3割の頃
  11. 香嵐渓でもみじ狩り・おすすめ観光散策コースは1時間で/もっと詳しく
    1. 観光散策コースは足助観光協会で下調べも
    2. 香嵐渓のパンフレットで安心
    3. 香嵐渓初心者のおすすめコース
    4. 1時間観光コースは「香嵐渓」の大きな石碑で始まる
    5. 「もみじのトンネル」
    6. もみじを植えた和尚さんのお寺・香積寺(こうじゃくじ)
    7. 香嵐渓広場で食事や休憩を
    8. もう少し時間に余裕があれば寄ってみたいところ・飯盛山山頂
    9. 香嵐渓散策・余裕があれば三州足助屋敷で昔を懐かしむ
    10. 香嵐渓のもみじ狩り散策コース終わりに
  12. 香嵐渓・雨ならどうする?混雑/ライトアップ/屋台はある?
  13. 【動画】香嵐渓に行った時の動画です。
  14. 香嵐渓紅葉2022/見頃とアクセス/ライトアップ時間/屋台/渋滞情報も/おすすめスポット/雨なら(愛知県豊田市)まとめ

香嵐渓の紅葉の見頃の時期

11月に入ると色づき始め、最も見ごろとなるのは11月中旬から下旬にかけて。

香積寺(こうじゃくじ)は下旬が最も見頃になります。

スポンサーリンク

香嵐渓もみじまつり2022・1か月間

美しく素晴らしい紅葉

  • 香嵐渓のもみじまつり期間:11月1日から30日まで
  • 開催場所:足助・香嵐渓広場

2022年のまつりの特色は、

  • 期間中はライトアップあり、日没から21時まで
  • ステージでの芸能イベントはなし
  • 飲食スペースの増設

一昨年は「命名90周年の香嵐渓」ということで、「飯盛山」が整備され、飯盛山山頂や登山ルートが新な観光拠点に。

スポンサーリンク

香嵐渓・開園時間/料金

香嵐渓園内は常時開園で、入場無料です。

※三州足助屋敷への入館は有料:大人300円高校生以下100円

三州足助屋敷には、かつてこの地域で行われていた「炭焼き」「紙漉き」「機織り」など、

暮らしに必要なもの10種の”手仕事”が行われています。

香嵐渓・ライトアップは何時から何時まで

紅葉 ライトアップ

  • ライトアップ時間:日没から21時まで
  • ライトアップ期間:11月1日から30日の毎日

飯盛山が黄金色に染まり、待月橋の赤と巴川に照らし出されたもみじが映る様はとても幻想的

まさに心の疲れをふきとばす癒しそのものです。

ライトアップの場所

ライトアップされるのは、

  • 飯盛山(香積寺への参道を竹灯り約1,000基並びます)
  • もみじのトンネル(五色もみじが美しい)
  • 待月橋付近(巴川にかかる赤い橋)

ライトアップの渋滞

香嵐渓の紅葉シーズンに渋滞が激しくなるのは、朝8時半から1時頃までと、ライトアップが始まる日没前

午後1時をまわると早朝から来た人が帰りはじめ、2時頃には駐車場があいてきます。

ライトアップの渋滞をさけてみるためには、午後2時から4時くらいまでに到着した方がよいです。

またライトアップは午後9時までですが、終了とともに一斉に帰り始めるので、すぐに渋滞に。

帰りの渋滞をさけるには、午後8時ごろをめどに出るようにするとよいです。

ライトアップのときも屋台多数

ライトアップの時間帯にも屋台は出ています。

ライトアップされるメインの「もみじのトンネル」や「待月橋」付近から近いところにも屋台はあります。

香嵐渓もみじまつりの屋台・出店

屋台は数えきれないほどたくさん出ます

香嵐渓宮町駐車場への道は屋台でびっしり

◆香嵐渓 出店屋台

香嵐渓のもみじまつり期間には、とても多くの屋台・出店がありますよ。

この地方の名物、五平餅や田楽、アユの塩焼きをはじめ、

山菜そば・玉せん・たい焼き・みたらし団子・おさつチップス・水餃子・焼きもろこしなどなど。

とにかくたくさんのお店がでています。

ランチ(食事)は広場にお店が

ランチや食事どころのお店が何件もあります。

また広場に設営のお店では、そば・うどん・五平餅・田楽などがいただけますし、

中華料理のお店、焼きおにぎり、フランクやイノシシ肉まんなども色々とあります。

香嵐渓もみじまつりへのアクセス方法

直通バス・オーワバス(11月12日から30日まで毎日運行)

名古屋地下鉄『名古屋駅』から東山線で終点『藤が丘駅』まで(30分310円)行き

⇒リニモに乗り換え『八草駅』下車(17分380円)、階段を降りてすぐ

⇒“香嵐渓直行バス”で香嵐渓へ(60分1,000円)

豊田市駅または東岡崎駅から

◆豊田市駅からは、名鉄バス矢並線で、香嵐渓へ(50分800円)

◆東岡崎駅からは、名鉄バス足助・岡崎線で香嵐渓へ(65分800円)

香嵐渓へ車でのアクセス方法

<車で・関東方面から>

  • 東名高速道路 『豊田JCT』から、東海環状自動車道『豊田松平IC』下車、(ETC付き車両の場合は、鞍ヶ池スマートIC下車)、県道39号を経由、国道153号を飯田方面へ約13キロ。

<車で・関西方面から>

  • 東名高速道路 『名古屋IC』下車、猿投グリーンロード終点 『力石IC』下車、国道153号を飯田方面へ約9キロ。所要時間40分。

香嵐渓もみじまつり・渋滞情報

車が渋滞し混雑するのは、期間中の土日祝です。

特に中旬から下旬には最も見頃になるので、とても混雑します。

時間では10時から15時あたりが人出が多く、シーズンの見頃の時期は車の渋滞はさけられません。

またライトアップがはじまる日没ごろと終了の午後9時ごろも、渋滞・混雑します。

渋滞をさける方法

なんとか渋滞をさけようとすれば、混雑しないときに時間を見つけていきましょう。

混雑をさけるには、

  • 平日に行く
  • 土日祝は午前時9時までに着き、お昼前または2時までには出る
  • ライトアップを楽しんだら午後8時半までには帰路につく

という方法で楽しめるとよいですね。

香嵐渓(愛知県豊田市)の迂回路案内マップ

◆香嵐渓 迂回路マップ

車では渋滞が避けられないので少しでもスムーズに移動できるようにするには、渋滞回避のう回路もあります。

こちらのページで案内していますので参考にしてください。

香嵐渓の迂回路・渋滞回避の二つの道/案内マップ(紅葉名所豊田市)
紅葉シーズンの香嵐渓は、国道153号線が車でとても混雑します。シーズンピークの土日祝は、2時間以上の渋滞も覚悟しなくてはなりません。 2時間以上というと、名古屋方面から猿投グリーンロードを通り、出口の「力石IC」で降りようと思って...

香嵐渓・駐車場と料金

香嵐渓(愛知県豊田市)の駐車場マップ

◆香嵐渓周辺駐車場

  • 公共の駐車場は普通車:一回1000円
  • 観光バス(マイクロバスを含む):一回3,000円
  • 周辺の民間駐車場は500円~800円

香嵐渓の駐車場についてはこちらのページでも詳しく案内しています。

香嵐渓 駐車場 料金相場/穴場は?2022年/午後から料金アップも(豊田市)
香嵐渓2022年 駐車料金の相場を紹介。穴場の駐車場についても。公共の駐車場は一律1000円ですすが、民営の個人のところは人出により料金アップすることもあります。

香嵐渓へタクシー利用の場合の料金

  • 豊田市駅から約8,000円
  • 東岡崎駅から約11,000円

香嵐渓2022年もみじまつりイベント

香嵐渓一の谷の素晴らしい紅葉

◆香嵐渓一の谷の素晴らしい紅葉

もみじまつり2022年のイベント

◆開会式セレモニー

  • 香積寺住職による読経の後、足助太鼓の披露、豊田市の観光PR大使も来場
  • 日時:11月1日(火) 17:00~
  • 場所:香嵐渓広場

◆中京大学17代目晴地舞(はちまえ)による、よさこい演舞

  • 日時:10月30日(日)13:00より新町~本町パレード、13:30より陣屋跡広場で演舞
  • 場所:足助陣屋跡広場(足助の古い町並み)

※雨天は11月5日(土)同時刻に開催

香嵐渓の春の新緑~秋の紅葉までを若者たちが全身全霊で踊ります。

◆竹灯り香積寺(予定)

荘厳で静寂な香積寺への参道を竹灯り約1,000基が並ぶ。

  • 日時:11月5日(土)~11月27日(日)の土日 18時~20時45分
  • 場所:香積寺山門内参道

※11/23(祝)は行いません。

◆願掛けろうそく

ガラスに入った蝋燭を巴橋近くの河原に800余の「ろうそく」を並べる。

500円でろうそくを購入し、河原に並べると願いが叶うそうです。

  • 日時:11月12日(土)~11月27日(日)期間中の土・日 18時~20時45分
  • 場所:巴川右岸、西町第二駐車場下

※11/23(祝)は行いません。

◆猿回し

香嵐渓広場での猿回し

◆香嵐渓 広場で猿回し

  • 日時:ほぼ毎日。一日何回も行います(時間はお猿さん次第)

※雨天中止。日中のみ。

◆昔懐かしチンドンパレード

「チンチンドンドンチンドンドン♪」町の有志のチンドン屋さんによる心楽しくなるパレード。

  • 場所:足助の古い町並み~香嵐渓(山側)~香嵐渓広場まで

◆足助の結婚式

江戸時代に小出家で行われた結婚式の復元祝言膳を中心に紹介。

  • 日時:10月21日(金)~12月7日(水)午前9時~午後5時(※10/27(木)・12/1(木)は休館)
  • 場所:足助中馬館(足助の重伝建の町並み)と西町~田町の店舗10店
  • 入場料:無料

イベント詳細は⇒「豊田市足助観光協会の2022年第67回 香嵐渓もみじまつりのページ

香嵐渓の紅葉見どころおすすめスポット!観光コース

香嵐渓もみじまつりの紅葉みどころマップ(愛知県豊田市)

◆香嵐渓もみじまつりの紅葉みどころマップ

ぜひ見ておきたい紅葉のおすすめスポット

香嵐渓でぜひ見ておきたい「紅葉のおすすめスポット」を紹介します。

  • もみじのトンネル
  • 待月橋(たいげつきょう)
  • 香嵐渓広場
  • 一の谷
  • 香積寺(こうじゃくじ)

ほとんどなだらかな道であるけます。

15分ほど坂道を上った飯盛山(高さ254m)も素晴らしいです!

香積寺から坂をのぼりますが、11月下旬ごろがとくに見事ですよ。

◆香嵐渓の香積寺と15分で行ける飯盛山山頂も素晴らしい!

香嵐渓の香積寺(こうじゃくじ)と15分で行ける飯盛山山頂も素晴らしい!
香嵐渓(愛知県豊田市足助町)の紅葉を鑑賞したら、ついでに少しだけ足を伸ばして「香積寺(こうじゃくじ)」のある飯盛山のもみじ狩りもぜひ。山といっても飯盛山は254メートルの高さなので、「香積寺」からは15分ほどで登れます。香積寺(...

おすすめスポットの地図は、駐車場で配布されていました。

香嵐渓・紅葉観光の所要時間

川沿いに見て歩くだけならおよそ1時間です。

紅葉の素晴らしいスポットを全部見る+飯盛山にのぼる+食事するとなると、2.5~3時間を見込んでおきたいです。

紅葉観光デートの服装

香嵐渓の紅葉観光には、昼間晴天であればセーターかカーディガンがあればよいです。

朝10時ごろまでは、さらに羽織ものが必要です。

夕方陽が落ちるのは早く、午後4時にはやはり羽織ものは必要です。

夜のライトアップ時は10度を切る気温になるので、ダウンベストやジャケットなどで防寒を。

香嵐渓の紅葉の様子

紅葉の色づき3割の頃

2019年11月13日待月橋(たいげつきょう)からの紅葉の風景(愛知県豊田市香嵐渓)

◆香嵐渓待月橋(たいげつきょう)からの紅葉の風景

3割ほど色づいた香嵐渓の紅葉の様子です。

近くで見ると、緑色、黄色、茶色、赤、赤紫などの色の変化がわかり、山が何層にもなって彩られている様子がよくわかります。

2019年11月13日、香嵐渓広場付近の紅葉風景(愛知県豊田市香嵐渓)

◆3割ほどの色づく、香嵐渓広場付近の風景

香積寺(こうじゃくじ)は下旬が見ごろ。

2019年11月13日、一の谷へおりる道の風景(愛知県豊田市香嵐渓)

◆一の谷へおりる道の風景

2019年11月13日、一の谷の紅葉風景(愛知県豊田市香嵐渓)

◆一の谷の紅葉風景

色づきだけなら、香嵐渓の一番奥にあたる「一の谷」の紅葉が最も赤いです。

香嵐渓でもみじ狩り・おすすめ観光散策コースは1時間で/もっと詳しく

cropped-P_20151116_094005.jpg

「香嵐渓(愛知県豊田市)でもみじ狩り」おすすめの観光コースは?

一番の見どころを堪能して、余裕のあるプランが1時間で周れるコースです。

これは、足助観光協会(香嵐渓ビジターセンター)がガイド付きでおすすめしているコースです。

★1時間のコースが「香嵐渓コース」で、待月橋から香積寺(こうじゃくじ)を経て足助屋敷へと行くコース。

足助観光協会(香嵐渓ビジターセンター)のガイドコース

または風情のある街並みも魅力なので、そちらも時間があればぜひ行ってみてください。

★足助の町並みを見るコースは、所要時間1時間半。

足助八幡宮から西町、古い町並みをみつつ、中馬館へと行くコースです。

ガイドは無料。

ただ紅葉のピークの混雑時は、お願いするのがはばかられるほど忙しそうにされていました。

令和元年のもみじまつり
  • 11月1日~30日
  • 朝9時ごろから
  • 日没から21時までは夜間ライトアップあり

※香嵐渓の園内は常時開放

観光散策コースは足助観光協会で下調べも

足助観光協会は、観光名所の下調べで寄ってみるとよいですね。

香嵐渓の入り口付近にあります

足助観光協会(香嵐渓ビジターセンター)内休憩所あり

◆足助観光協会の中

施設内にはパンフレットも多数、椅子テーブルもあるので、早めに来てここで計画をたてることもできそうです。

香嵐渓のパンフレットで安心

香嵐渓紅葉見どころマップ

◆香嵐渓パンフレット

観光協会の中には、香嵐渓のパンフレットがそなえてあります。

香嵐渓入り口の「西町第二駐車場」にも置いてありました

パンフレットの地図はとても分かりやすかったです。

経路案内も丁寧で、このパンフを片手に歩けば、行きたいところにいけ、途中の寄り道も安心していけます。

私は「もみじのトンネル」をまず歩きたくて、駐車場にあったパンフレットを手に歩いてきました。

時間があれば途中寄るのをおすすめしたいところがあるので、そこも紹介します。

香嵐渓初心者のおすすめコース

香嵐渓のもみじ狩り散策は、ガイドさんがいなくてもこの地図があれば大丈夫でしょう。

パンフレットを手に歩きましたが、道案内の標識も随所にあってわかりやすく、一人でも十分に行動できます。

でもやはり時間が少ないとか、最初は見どころをまず押さえたいって思いますよね。

そんな初心者さんへのおすすめコースは、巴橋付近の「もみじのトンネル」から始まる約1時間のコースです

特に見ごろになるのが11月中旬から12月初旬といわれています。

私の行った11月16日はまだちょっと赤みが少ないくらいでした。

地図に案内があるので、それに従って歩き始めます。

1時間観光コースは「香嵐渓」の大きな石碑で始まる

香嵐渓(愛知県豊田市)の入り口

観光の始まりは、巨大な石碑から。

すぐに延命地蔵とろくじぞうがあり、「もみじのトンネル」の道になります。

香嵐渓の延命地蔵とろくじぞう

「もみじのトンネル」

「もみじのトンネル」は背の高いもみじの木が覆いかぶさり、トンネルのようになっています。

とても幻想的なところです。

この日はまだ真っ赤とまではいかなかったのですが、

見上げるもみじの大木が連なって、わずかにこもれ日がはいるだけです。

香嵐渓もみじのトンネル

右手に「巴川」が流れているので、川岸に降りて景色を見てみました。

向こうに見えるのが赤い橋のメインの「待月橋(たいげつきょう)」です。

香嵐渓(愛知県豊田市)のもみじのトンネルの下の川岸から

◆香嵐渓「待月橋」と周辺の景観

「待月橋」からの景色が最高に美しいということなので、楽しみです。

歩いてほどなく「待月橋」にたどり着きます。

「待月橋」を右手にみてしばらく歩くと「香積寺(こうじゃくじ)」というお寺にあがる階段が左手にあります。

石碑もありますし、道標もあるのでちゃんとわかりますよ。

もみじを植えた和尚さんのお寺・香積寺(こうじゃくじ)

そこをあがってすぐ、香嵐渓にもみじを植え始めた和尚さんのお寺・香積寺があります。

現在4,000本ものもみじがあるのは、その「三栄和尚」さんにならって、大正・昭和のはじめにかけて地元の住民の方が植えたからだそうです。

また現在のような素晴らしい景観が保たれるために、古い木を伐採し新しい紅葉を植樹して長年守っているのだそう。

「香積寺(こうじゃくじ)」からも紅葉が見渡せます。香嵐渓の「香積寺(こうじゃくじ)」

◆香嵐渓の香積寺

ここは飯盛山のふもとで、飯盛山の山頂に登ることもできます。(約15分で)

香嵐渓の香積寺(こうじゃくじ)と15分で行ける飯盛山山頂も素晴らしい!
香嵐渓(愛知県豊田市足助町)の紅葉を鑑賞したら、ついでに少しだけ足を伸ばして「香積寺(こうじゃくじ)」のある飯盛山のもみじ狩りもぜひ。山といっても飯盛山は254メートルの高さなので、「香積寺」からは15分ほどで登れます。香積寺(...

「香積寺(こうじゃくじ)」でお参りしたら、道にもどって、三州足助屋敷方向に行けば、イベントや食事処のある広場にでます。

香嵐渓広場で食事や休憩を

「香嵐渓広場」には売店や飲食店がたくさんあるので、休憩や食事ができます。

このまま遊ばずに戻り、「待月橋」を渡り「巴橋」まで行きます。

これなら1時間はかからないコースで、これが最短の紅葉狩りコースです。

一時間の香嵐渓おすすめコース

「巴橋」

→もみじのトンネル

→香積寺

→香嵐渓広場

→待月橋を渡る

→巴橋まで戻る

たった1時間弱で、香嵐渓の主要な見どころが見られる初めての方向けのコースです。

香嵐渓で食事(ランチ)・名物料理の中から「鮎そば」を(愛知県豊田市)
香嵐渓(愛知県豊田市)に行ったら、やっぱり地元の名物をいただきたい!迷ったあげく選んだのは「鮎そば」と「なめこうどん」です。食事・ランチには、「ぼたん鍋(しし鍋)」や「鮎塩焼き定食」もおすすめですが、「もみじまつり」のシーズンピ...

もう少し時間に余裕があれば寄ってみたいところ・飯盛山山頂

「これだけではあまりに短か過ぎる」というのであれば、寄ってみてほしいところを紹介します。

それは飯盛山山頂です。

さきほどの「香積寺(こうじゃくじ)」から徒歩15分で登れます。

「香積寺(こうじゃくじ)」から飯盛山山頂へ約15分

◆香積寺にある飯盛山への案内

香積寺の本堂のすぐ横に矢印があるのでわかりますよ。

飯盛山は254メートルの高さなので小さいですが、坂は急です

舗装もしてありません。

そのためサンダルやヒールの方はやめておいた方がよいです。

香嵐渓の飯盛山の山道

◆香嵐渓の香積寺から飯盛山への道

杉の木やもみじの木で覆われた山なので、道が湿っていて落ち葉も湿り、滑りやすいです

香嵐渓の飯盛山山頂

15分といえども上がる途中から汗が吹き出すほどです。

着ていたカーディガンを脱ぎ、帽子をとって汗を拭いて。。。

香嵐渓の飯盛山山頂の休憩所

◆飯盛山の山頂、東屋

のどが渇くのでお茶をのんで、しばらくは頂上の休憩所で休んでいました。

飯盛山山頂からのもみじも素晴らしい!

香嵐渓の飯盛山山頂付近は絶壁に近い斜面

かなり急な絶壁になっていて怖いくらいです。

香嵐渓散策・余裕があれば三州足助屋敷で昔を懐かしむ

せっかく香嵐渓に来たのですし、時間に余裕があれば「三州足助屋敷」もおすすめです。

ここは有料施設で300円かかります。

昔ながらの暮らしを再現し、手仕事を直に見ることができる村落のようになった施設です。

ここも茅葺屋根の昔ながらの造りです。

香嵐渓内三州足助屋敷入り口

昔ながらの手仕事が紹介されて、懐かしいものが見られます。

香嵐渓内三州足助屋敷桶職人さん

香嵐渓「三州足助屋敷」のレポートはこちら

香嵐渓の三州足助屋敷の見どころ・駐車場・開館日
香嵐渓にある「三州足助屋敷」は、昔ながらの手仕事を実際に見ることができる貴重な施設です。特別なものを作るわけではない、生活に必要なものを自分で作っていた少し前の時代が再現されています。生活に必要な手仕事とは、「わら細工」「機(は...

香嵐渓のもみじ狩り散策コース終わりに

香嵐渓は紅葉のシーズンには、どこを見まわしても、美しく色づいた紅葉が見られます。

巴川の川沿いだけでなく、香積寺の周辺、駐車場の周り、広場の周囲にもいたるところに紅葉を見ることができます。

平日でさえシーズン真っ盛りには、大勢でにぎわいます。

11月中旬~末までの土日は特ににぎわい、渋滞もあたりまえ。

ライトアップがあるので、夜の渋滞もあります。

香嵐渓の駐車場は普通車1,000円がほとんどですが、500円から停められるところがあります。

香嵐渓 駐車場 料金相場/穴場は?2022年/午後から料金アップも(豊田市)
香嵐渓2022年 駐車料金の相場を紹介。穴場の駐車場についても。公共の駐車場は一律1000円ですすが、民営の個人のところは人出により料金アップすることもあります。

食事も混雑していましたが、名物料理を手軽に食べられます。

香嵐渓で食事(ランチ)・名物料理の中から「鮎そば」を(愛知県豊田市)
香嵐渓(愛知県豊田市)に行ったら、やっぱり地元の名物をいただきたい!迷ったあげく選んだのは「鮎そば」と「なめこうどん」です。食事・ランチには、「ぼたん鍋(しし鍋)」や「鮎塩焼き定食」もおすすめですが、「もみじまつり」のシーズンピ...

土日はイベントがあり、私が行った月曜日にもシーズン中ということで「猿回し」やっていました。

県下随一の素晴らしい景観、とっても素晴らしいです!!

香嵐渓のおみやげ何がいい?もみじの衣揚げ他木製品/販売していたもの紹介
愛知県豊田市の紅葉の名所「香嵐渓」で買った「紅葉の衣揚げ」(写真左)です。右は「もみじ饅頭」どちらも香嵐渓土産の定番です。「もみじ饅頭」は広島のお土産でも有名なので、できれば「紅葉の衣揚げ」をご賞味いただきたい、と個人的には思い...

香嵐渓・雨ならどうする?混雑/ライトアップ/屋台はある?

紅葉 苔

紅葉を見る予定の日が雨ならどうしよう?

個人で行くなら日程の変更もできますが、ツアーなどなら後日にというわけにもいきませんね。

でも香嵐渓の雨の日もいいものですよ。

足元が悪いので、レインブーツなどぬれない履物にして、透明の傘をさしていれば大丈夫。

はらはらとおちてくる赤いモミジに傘が彩られて、風景そのものがしっとりと変わります。

雨でどうしようかな?メリットもあるのでおすすめです。

<雨の日のメリットと用意したいもの>

  • イベントによっては中止ですが、屋台の数は変わらず行列が減ります
  • 雨でもライトアップあります(防寒コート類は必須/10℃以下)
  • 雨にぬれてもいい靴・傘
  • 気温が低いので日中でも羽織ものを

<雨の日の混雑・渋滞>

雨の日は個人客は減るもの、見頃の土日祝にはやはり車の渋滞はあります。

臨時駐車場が開設されますが、ぬかるみになる臨時駐車場が閉鎖で近隣のみに減ることがあり、やはり香嵐渓近くの駐車場は混雑します。

川の岸におりていくこともできますが、雨の時はすべるので特に注意してください。

透明の大き目の傘で相合傘、カップルにはむしろおすすめの雨の香嵐渓です。

【動画】香嵐渓に行った時の動画です。

香嵐渓紅葉2022/見頃とアクセス/ライトアップ時間/屋台/渋滞情報も/おすすめスポット/雨なら(愛知県豊田市)まとめ

2022年(令和4年)の香嵐渓のもみじまつりは11月1日から30日。

夜間ライトアップはまつり期間の11月中毎日あり、屋台は多数でますしイベントもあり。

イベント・アクセスなどさらに詳しいことはこちらで

2022年『第67回 香嵐渓もみじまつり』11月1日(火)~11月30日(水) | 豊田市足助観光協会
愛知県豊田市 足助観光協会公式ホームページです。観光情報、名物情報、レジャー情報、宿泊情報など。

駐車場の相場や穴場情報は、以前の現地確認で

◆香嵐渓駐車料金相場・穴場は?午後から料金アップも

香嵐渓 駐車場 料金相場/穴場は?2022年/午後から料金アップも(豊田市)
香嵐渓2022年 駐車料金の相場を紹介。穴場の駐車場についても。公共の駐車場は一律1000円ですすが、民営の個人のところは人出により料金アップすることもあります。

混雑したときの迂回路

◆香嵐渓の迂回路・渋滞回避の二つの道・案内マップ

香嵐渓の迂回路・渋滞回避の二つの道/案内マップ(紅葉名所豊田市)
紅葉シーズンの香嵐渓は、国道153号線が車でとても混雑します。シーズンピークの土日祝は、2時間以上の渋滞も覚悟しなくてはなりません。 2時間以上というと、名古屋方面から猿投グリーンロードを通り、出口の「力石IC」で降りようと思って...

◆愛知県の紅葉スポットをランキングで紹介しています!

愛知紅葉スポット 2022名所ランキング/見頃とライトアップ/穴場も紹介/雨の日は?
愛知の紅葉スポットを紹介。2022紅葉の名所をランキング形式でお伝えします。地元民が実際に行っての感想とおすすめです。見頃の時期やライトアップの有無、穴場的な紅葉名所もあわせて紹介。

◆香嵐渓 所在地:愛知県豊田市足助町飯盛 下の行のワンクリックでコピーできます。

愛知県豊田市足助町飯盛



スポンサーリンク
スポンサーリンク
愛知県三河
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
なごやねっと-na58.net-

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました