◆大鐘家の裏山のあじさい
「大鐘家(おおがねけ)のあじさい祭」2019年5月30日から7月7日まで
この地方で最古の民家で18世紀初頭の建造物(母屋と長屋門は国の重要文化財指定)の大鐘家。
あじさい庭園が門前とお裏山の二か所に分かれてあります。
約4000坪の庭に、庭園には35種類約1万2株のあじさいが(敷地は1万坪)。
6月18日に行ったところ、今年は見頃が遅れているようです。
- 大鐘家のあじさい
- 時間・拝観料
- 駐車場
- イベント
について報告しますね!
※2020年もほぼ同様の期間で「あじさい祭」開催されます
大鐘家のあじさい
裏山の方がら見て回るとよい、とチケットを購入するときに説明があります。
大鐘家の中を拝見したあと、裏山にあがります。
大鐘家裏山のあじさい
足もとは砂利道ですが、平で歩きやすいです。
上り坂をあがっていくと、木漏れ日の中、鮮やかに咲くあじさい。
清楚なあじさいもあります。
姫あじさい、紅がくあじさい、隅田の花火、斑入りがくあじさい、柏葉あじさい、十二単衣、ブルースカイ、ミセスクミコ、アナベルなど。
展望台に上ると、富士山と駿河湾が一望できる、ということですが、この日は曇っていてみられませんでした。
大鐘家門前のあじさい
裏山のあじさいを見たあとは、門前のあじさいへ。
◆大鐘家門前のあじさい園
門前にもあじさい園が広がっています。
門前の方が日当たりがよいのか、鮮やかなあじさいが多いようです。
西洋あじさい、ガクアジサイなど、遅咲きのあじさい「十二重衣」などは6下旬から見頃に。
回遊路になっていて、ほかの植物、樹木もこんもりと茂っているところです。
門前のあじさい園は平坦な道で散策向きです。
時間・拝観料
見学時間:午前9時から18時
拝観料:大人700円 小人400円
駐車場に車をとめると、入場券購入の受付を案内してくれます。
大鐘家のあじさい・駐車場
駐車場は40台分くらいあるでしょうか。
平日でしたが、案内人の方が案内してくれます。
大鐘家のあじさい見学の人は、駐車場は無料です。
大鐘家の建造物と調度品
◆大鐘家の母屋
大鐘家の母屋には、貴重な調度品が数々展示されています。
離れ(農機具倉庫?)とあじさい。
資料館もありますよ。
◆大鐘家の母屋の展示、つるしびな
見事なつるしびな、全国の三大つるしびなといわれています。
いやースゴイ数、手仕事のち密なこと、女子はみとれますね。
1~5月の限定ではなかったのですね。
「五條博子ガラスとかまぼこ板への絵画展」(藤枝在住)も同時開催されていましたよ。
百葉茶のサービス
「百葉茶」の冷たい飲み物サービスがあります。さっぱりとした飲み心地。
もちろん販売も。
ほかには、山アジサイの販売、お土産品も販売ありました。
お手洗いは駐車場の横のお土産店に。
「アジサイ祭」は7月7日までとなっていますが、実際には期限はあいまい、でした。
駐車場管理の人に聞いたところ、「だいたい7月上旬くらい」とのこと。
今年はあじさいの見頃が遅くなっているので、もう少し先まで見頃かも?とも。
9月からは酔芙蓉、秋は菊花祭も行われるとのこと、素晴らしいお庭でした!
食事処(そば処)があるので昼食(ランチ)に⇒「大鐘家で食事はそば処「門膳」で・ゆとり派のランチに(静岡県牧之原市)」
2019年6月見頃に訪問
静岡県牧之原市片浜1033 大鐘家
スポンサーリンク