◆そぶえイチョウ黄葉(こうよう)日本一の黄金色
町全体が金色に染まる祖父江町の黄葉(こうよう)まつり。
銀杏のトンネル(並木)をはじめ素晴らしい景色です!
Japan Aichi Prefecture Sobue Ginkgo Yellow Leaf Festival!
日本一といわれる一面の鮮やかな黄金色に囲まれて、とても幸せな気分に。
令和4年2022年の「そぶえイチョウ黄葉まつり」始まっています!
期間や見頃の時期、イチョウのトンネル、ライトアップや駐車場などお知らせしますね。
※2022年11月24日行ってきました。
- 祖父江町のイチョウ・見頃
- 令和4年2022年「そぶえイチョウ黄葉まつり」
- そぶえイチョウ紅葉まつり2022の内容・イベント
- そぶえイチョウ黄葉まつりの最寄り駅・アクセス・駐車場
- そぶえイチョウ・見どころスポットは?
- そぶえイチョウ黄葉まつりの雨の日は?穴場か?服装は?
- そぶえイチョウ黄葉まつり2022/見頃/場所/駐車場アクセス/ランチ/雨では(稲沢市)【動画あり】まとめ
- 【動画】そぶえイチョウ黄葉まつり/愛知県稲沢市祖父江/Sobue Ginkgo Yellow Leaves Festival / Sobue Japan
- 【動画】愛知県祖父江イチョウ黄葉まつり2019
- 【動画】ピアノのリラックス音楽と黄葉ライトアップ/作業や勉強のBGMにどうぞ/愛知県そぶえイチョウ黄葉まつり
祖父江町のイチョウ・見頃
日本一といわれる黄金色の輝きが満喫できる見頃は、例年11月中旬から下旬です。
イチョウの黄葉・現在の様子
2022年11月23日現在、イチョウまつりもたけなわで最も見頃をむかえています。
※11月8日には色づき始めていました。
一気に黄色が進むので、まつりの開催ごろやはり見頃となります。
令和4年2022年「そぶえイチョウ黄葉まつり」
◆祖父江イチョウ黄葉まつり
2022年そぶえイチョウ黄葉まつりの期間・時間
- 開催期間:11月19日(土)~11月27日(日)の9日間
- 開催時間:9時から(初日のみ8時45分から)
2022年そぶえイチョウ黄葉まつりの場所
- 場所:「祖父江ぎんなんパーク」と「祐専寺」
「祖父江ぎんなんパーク」は令和3年6月に開園したばかりで、はじめて祭りの新会場になります。
祖父江ぎんなんパークの場所・マルシェ
◆祖父江ぎんなんパーク(稲沢市)
祖父江ぎんなんパークには、四種類58本のイチョウの木がエリアに分かれて植えられ、
高さ7.5mの展望台からは、銀杏パーク一帯が見下ろせます。
多目的広場、いこいの広場もあり、11月下旬には最も鮮やかな色づきの黄金色に染まります。
◆祖父江ぎんなんパーク 品種・栄神
祖父江ぎんなんパークは、名鉄尾西線山崎駅の線路の東側。
専用の駐車場は、17台分ありますが、イチョウまつり期間は障がい者用に。
ぎんなぎんパークのマルシェ
◆祖父江ぎんなんパーク 屋台マルシェ
イチョウまつりの期間は連日ぎんなんパークに屋台が出ています。
飲食ブースもあり、お店の数は20店舗はあるでしょう。
「ぎんなんマルシェ」が開催されるのは、11月20日、21日、23日、26日、27日。
銀杏おこわ、銀杏コロッケ、銀杏羊羹に銀杏ういろうや、
銀杏の木で作られた椅子やテーブル、まな板などの販売もあります。
ベンチや水飲み場もあるので、散策で歩き疲れたらぎんなんパークへ。
◆祖父江ぎんなんパーク 所在地:愛知県稲沢市祖父江町山崎江代23番地2
メイン会場の祐専寺・場所
◆祖父江イチョウ黄葉まつり 祐専寺
もう一つのメイン会場の「祐専寺」にも、立派なイチョウの大木があります。
ぎんなんパークから徒歩で2分の近さです。
◆祐専寺のイチョウ黄葉と茶席
◆祖父江イチョウ黄葉まつり
屋台は5件ほど出ていて、
串カツ、揚げタコ、焼きそば、おこわ、お饅頭などなど。。。
特に豚汁が人気の的。
ギンナンにちなんだ食べ物もいっぱいです。
ぎんなんきしめん、ぎんなんおこわ、ぎんなん刺身こんにゃく、ぎんなん唐揚げなどなど。
銀杏の販売はどこで?
◆そぶえイチョウまつり・玄関先でも販売
銀杏はイチョウまつりのときには、とれたてのものが並びます。
主な販売場所は、
- メイン会場「祐専寺」の屋台
- メイン会場「祖父江ぎんなんパーク」の屋台とマルシェの開催日
- 散策ルート途中の道すがら(ご家庭の玄関など)
と、合計で20か所ほどで4種類の銀杏が販売されています。
大きさにより500円からは箱入りの1200円くらい。
そぶえイチョウ紅葉まつり2022の内容・イベント
セラピーウォーキングとスタンプラリー
◆祖父江商工会作成のおすすめルート
町中が黄金色に輝く中を、イチョウ黄葉セラピーウォーキングで満喫。
散策ルートをのんびり歩いてスタンプラリーも。
おすすめルートは2.1キロ約27分です。
イチョウの木ライトアップ・期間時間
◆ぎんなんパーク ライトアップ
夜の人気のイベントのライトアップは、やわらかな灯りに銀杏が照らされ幻想的。
家族もカップルも、インスタ映え間違いなし。
- ライトアップ会場:祖父江ぎんなんパーク会場・山崎祐専寺会場
- 実施時期間:11月19日(土)から26日(土)
- 実施時間:午後5時から午後8時
イチョウのトンネルはどこ?
◆ぎんなんパークのイチョウのトンネル
祖父江町には1万本ものイチョウの大木があり、イチョウのトンネルがはっきりとわかるのは、
ぎんなんパークのイチョウ並木でしょう。
ここはライトアップもされるので、昼間は黄色く夜はあお緑に輝くイチョウ並木に。
ただほかにもイチョウのトンネルができるところがあります。
ぎんなんパークの東側の川の向かい側に、こんもりと茂るイチョウ林があります。
◆黄金色の銀杏の木 イチョウのトンネル
黄色い葉をたわわに蓄えてトンネル状になり、一面の黄金色につつまれます。
他にもそこかしこにイチョウのトンネルができるという感じなので、自分だけのスポットを歩きながら見つけるのも楽しみですよ。
そぶえイチョウまつり・ランチは?
まつりの期間の屋台は、軽食中心なので食べ歩きっぽい食事になります。
飲食のスペースは、2つの会場に屋根付きで設置されています。
まつり期間中は、ぎんなんの試食ブースが各所にたちます。
銀杏スイーツから銀杏グルメなどの特産品の販売も期間中毎日あります。
類のないの実のデカさが売り!の「祖父江ぎんなん」をこの機会に。
◆公式のぎんなん試食コーナーは11月19・20・23・26・27日に。
子どもが喜ぶイベント
- 子どもたちに人気の消防はしご車体験
- ECOパドルトレイン
- イチョウの木コースターづくり
- 山崎地蔵寺太鼓
- ミニゲームなど
新会場の「祖父江ぎんなんパーク」のお山の見晴らし台にも行ってみて。
そぶえイチョウ黄葉まつりの最寄り駅・アクセス・駐車場
最寄り駅
- 最寄り駅は名鉄尾西線の山崎駅
※メイン会場のぎんなんパークは目と鼻の先、祐専寺は徒歩2分
無料駐車場から無料のシャトルバス利用
◆無料シャトルバスの運行表と駐車場案内地図(過去のもの)
無料シャトルバスは、無料駐車場から出ています。
<無料シャトル運行経路>
- 善光寺⇔祖父江町体育館⇔アイコクアルファ様駐車場⇔祐専寺を結びます
ただし駐車場の場所により、毎日または土日祝と違いがあるので、最新を確認してからお出かけを。
臨時の無料駐車場と最も近い無料駐車場
メイン会場付近には駐車場はないです!
ですが少し離れて駐車場がいくつか設けられていて、どこも無料。
一番近いのは会場まで徒歩3分の、東側に設置の「西島広場」という臨時駐車場です。
◆祖父江イチョウ黄葉まつり 臨時駐車場
以前訪問したときは、会場の西、徒歩5分ほどの駐車場にとめました。
◆そぶえイチョウ黄葉まつり、祐専寺の西方向5分の無料駐車場
仮設トイレもありましたよ。
駐車場が混むのは午前10時から11時がピークのようです。
そぶえイチョウ・見どころスポットは?
◆そぶえイチョウ黄葉まつり、散策マップ(旧)
- 祐専寺のイチョウ
- 久治(久寿)のイチョウ(原木)
- 山崎駅周辺
- イチョウの乳根(樹齢200年超えの古木)
見とれたり撮影していると、このスポット散策だけで1時間半ほどでしょうか。
祐専寺のイチョウは樹齢300年越え
◆祐専寺の門と樹齢300年の銀杏
◆そぶえイチョウ黄葉まつり、祐専寺の境内
祐専寺の境内には茶席がもうけられていて、色づく銀杏をゆったり眺めることができます。
◆祐専寺の樹齢300年の銀杏
大きすぎて写真にはいらない大きさの祐専寺の銀杏は、稲沢市指定天然記念物。
樹齢約300年にもなるそうです。
目通り2mに及ぶ大樹で、山崎地区に植えられた品種の原木と伝わっています。
本当に大きい、力強く衰えをしらない、という感じで堂々とした様です。
◆祐専寺の樹齢300年の銀杏を見上げるみなさん
祐専寺のイチョウはみなさん注目の的です。
久治(久寿)のイチョウ(原木)
「祐専寺」から徒歩数分で「久治(きゅうじ)イチョウの原木」につきます。
◆久治イチョウの原木
富田さんのお家の庭にある大木が「久治イチョウの原木」です。
この日はまだ黄金色にはなっていなかったので、むしろ若さを感じるほどの勢いです。
190年前 に植えられた銀杏の原木から収穫したギンナンを「久治」として名古屋市場へ出荷。
実が大きくて高値で売れたことから山崎地区で評判に。
大粒種の品種として広まったということです。
二本の原木のうち一本は伊勢湾台風で倒れてしまったとのこと。
「久治のギンナン」がたくさん売られていましたよ。
◆久治イチョウの原木の門前のイチョウも巨大
「久治イチョウの原木」のすぐ手前に二本のイチョウがあるのですが、それも巨大で枝が垂れ下がりこちらも見事でした。
イチョウの倒木も見どころ
散策路のイチョウ並木が続くところにある「イチョウの倒木」も。
散り始めて黄色いじゅうたんが敷き詰められた光景とあいまって、ここも素晴らしい。
山崎駅周辺のイチョウ・銀杏(名鉄尾西線)
◆山崎駅付近のイチョウ
名鉄山崎駅周辺もイチョウの景色が素晴らしいところです。
地図ではビュースポットとして紹介されています。
◆山崎駅付近のイチョウ、踏切から
線路の両脇も黄葉で染まって素晴らしい景色。
電車の到来とイチョウを写真に撮ってる人も多かった。
特に山崎駅の目の前、駅の東側方向へ行き、橋をわたった南側が素晴らしいです!
遠くからの景色もいですよ。
◆山崎駅東側のイチョウの並木
どれも立派な体格をしたイチョウの木々が、広範囲に眺められます。
川沿いの風景が一段といい。
イチョウ並木が連なり、トンネルのように覆いかぶさるところも。
柵がないところもあるのですが、個人の敷地だと思うので、撮影のために奥まで行くのはどうかと。。。
時間があれば、山崎駅の東側一帯をゆったり散策するとよいですよ。
イチョウの乳根(個人宅)
◆イチョウの乳根(樹齢200年超え)
さて最後のスポット紹介は、「銀杏の乳根」。
お乳のように垂れ下がった幹の一部(根というより幹にも見える)。
ここも個人宅のお庭。
大きな「乳根」がたっぷりとあるのですが、写真ではよく見えません。。。
天に突き出すように伸びた大木(古木)をぜひ見てほしい。
自分で見つける見どころスポット
◆そぶえイチョウ黄葉まつり、黄金色の銀杏(駐車場付近)
祖父江町内には1万本以上の銀杏の木があり、
まとまっているところもあれば、私有地のところ、通り沿いなど、各所にあります。
散りばめられた黄葉がしきつめられてよりステキな景色になっているところも。
◆西側の駐車場付近のイチョウ
散りかけた銀杏の葉が、通路の対面にある常緑樹を飾る光景も素敵ですよ。
銀杏の木の下には、ギンナンを集めるためのシートが敷かれているところもあります。
色づきの遅い、まだ青さの残るいちょうの葉も所々にありますがまさに黄葉のピーク。
緑から変化していく様に個性があり、黄金色にそまる景色は最高です。
ビュースポットを見つけるたびに、写真におさめてたのしんできました。
※ギンナンが道にごろごろと転がっているところもありますが、持ちかえらないでね。
場所によって、ぎんなんの香ばしい、いい香りがしていますよ!
5歳以下のお子様には、中毒症状がでる恐れがあるので銀杏を食べさせないでください。
そぶえイチョウ黄葉まつりの雨の日は?穴場か?服装は?
そぶえイチョウ黄葉まつりの雨の日は、これまた幻想的!で穴場!
雨の日はお出かけする人も少なく、そぶえイチョウ黄葉まつりの雨の幻想的な風景を楽しむことができます。
大雨でない限りそぶえイチョウ黄葉まつりを楽しむには案外!穴場かも?!
雨の日は気温も下がります、服装や足もとの準備を完璧にしてください。
そぶえイチョウ黄葉まつりの雨の日に準備したいもの/注意事項
- 雨にぬれてもいいレインブーツや靴
- 大き目のビニール傘(そぶえイチョウ黄葉まつりの風景が見やすい!)
- 気温が下がりますので日中でもコートやジャンパーなど羽織ものを
- 客足は減りますが小雨程度なら土日には渋滞があるかも
- 透明の大き目の傘で相合傘がいい!カップルにはむしろおすすめの雨
そぶえイチョウ黄葉まつり2022/見頃/場所/駐車場アクセス/ランチ/雨では(稲沢市)【動画あり】まとめ
2022年そぶえイチョウ黄葉まつりは、
- 開催期間:11月19日(土)~11月27日(日)の9日間
- 開催時間:9時から(初日のみ8時45分から)
例年の人出は2万人以上といわれています。
今年で25回目、日本一のイチョウ・銀杏の黄金色の景色はここだけ。
※銀杏を踏むと靴裏が臭います、ちょっと注意
おまつりの詳細は⇒「令和4年第25回そぶえイチョウ黄葉まつりの公式ホームページ」
◆愛知県の紅葉スポットをランキングで紹介しています!

※11月に四季桜と紅葉が同時に見られる「愛知県豊田市小原地区」も素敵ですよ

※香嵐渓のもみじは今年も見事です
香嵐渓紅葉2022/見頃とアクセス/ライトアップ時間/屋台/渋滞情報も/見どころコーススポット

◆祖父江ぎんなんパーク 所在地:稲沢市祖父江町山崎江代23番地2 下の行のワンクリックでコピーできます。
愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
【動画】そぶえイチョウ黄葉まつり/愛知県稲沢市祖父江/Sobue Ginkgo Yellow Leaves Festival / Sobue Japan
【動画】愛知県祖父江イチョウ黄葉まつり2019
【動画】ピアノのリラックス音楽と黄葉ライトアップ/作業や勉強のBGMにどうぞ/愛知県そぶえイチョウ黄葉まつり
スポンサーリンク
コメント