◆犬山桃太郎神社 桃太郎
愛知県犬山市にある桃太郎神社、こどもの守り神として昭和5年よりまつられています。
桃太郎伝説の残るこの地域一帯には、桃太郎にちたんだ地名が多く残されています。
大鳥居に、参道に、色鮮やかな猿、キジ、いぬが誇らしげに立ち、桃から勢いよく生まれる桃太郎も。
鬼にまつわる展示もみものですよ。
となりにはキャンプ場もあり、雄大な木曽川沿いの景観が素晴らしいところ。
駐車場やアクセス方法、ランチ食事事情などお伝えします。
【動画】桃太郎神社とキャンプ場/愛知県犬山市/桃太郎伝説/キャンプ場がすぐ前に!
桃太郎神社の桃太郎伝説
◆桃太郎神社 桃の鳥居 本殿
桃太郎は桃の実から現れた大神実命(オオカムヅミノミコト)であると伝えられ、御祭神となっています。
神社奥の桃山は、桃太郎が最後に姿をかくしたところと伝えられ、太古からこの山をご神体としています。
桃太郎神社の由来は、
天照大御神の親神様(イザナギノミコト)が黄泉の国で悪魔におそわれたおり、桃の威力により難を免れます。
そのとき大神実命(オオカムヅミノミコト)という神名を桃にさずけ、後世に人民が苦労することがあれば助けてやってくれと伝えます。
後に桃は桃太郎として生まれ変わり、鬼に苦しめられる村人を助け、村は平和に。
村人がそのご神徳をたたえておまつりしたのが桃太郎神社です。
「古事記」では黄泉の国から逃げ帰るイザナギノミコトが黄泉軍に桃を3個投げて撃退したという場面が登場すること、
邪悪なものを桃の力で追い払うことができるとされています。
つまり桃には魔除けの力があると考えられています。
桃太郎神社は何の神様?(由来のまとめ)
桃太郎は桃の実から現れた桃の神様、大神実命(オオカムヅミノミコト)です。
古事記にも登場し、邪悪なものを追い払う神様です。
厄災を追いやる猿・犬・きじ
◆桃太郎神社 子どもの守り神 キジ 本殿前
桃太郎神社には、「桃」が持っている神秘の言い伝えがあります。
それは、「悪は去る(猿)、病いは去ぬ(犬)、災いは来じ(雉)」
子供の守り神様におまいりすると、悪も病も去り災いは来ない、ということですね。
桃太郎神社のご利益は?
桃太郎神社は子供の神様、そして桃の威力、また長寿桃くぐりができることから、このようなご利益があるとされています。
- 安産
- こどもの発育
- 災除け
- 長寿(長命桃くぐり)
- 七五三詣り
100歳まで長生きできるという「長命桃くぐり」の岩をくぐってみましょう。
桃太郎神社の御朱印・時間
◆桃太郎神社 社務所
本殿前、宝物館に隣接している社務所で、御朱印がいただけます。
犬山七福めぐりの場所でもあり、お守りも各種そろっています。
- 御朱印の時間:10時から午後4時
- 連絡先電話:0568-61-1586
桃太郎神社の見どころ
桃太郎の物語に引き込まれる・鬼やお爺さんのコンクリート像
◆桃太郎神社 柴刈りのお爺さん像
◆桃太郎神社 大きな桃をかかえたお婆さん像
◆桃太郎神社 鬼を従えた桃太郎
鬼が家来になり桃太郎に従う像は、参道のつきあたりに誇らしげに飾られています。
◆桃太郎神社 赤鬼 青鬼
全部で20体というコンクリート像ですが、ひとつひとつが大きくて鮮やか、とてもインパクトのある姿です。
初めてみる人はきっと驚くことでしょう。
これらの像は浅野祥雲氏によるものです。
数年前にボランティアの方たちの手で、色鮮やかによみがえりました。
浅野祥雲氏の像は、日進市の五色園にもありますよ。
凶のおみくじはサルに食べさせて去らせます
◆桃太郎神社 凶のおみくじはサルに食べさせる
凶のおみくじがでたら、このサルに食べさせれば「悪事は去る」とのこと。
コワモテの猿ですが、心はやさしい。
◆桃太郎神社 反省している鬼の石像
鳥居付近にみつけた鬼の像は、深く反省している様子です。
犬山の桃太郎神社こそ、まさに日本一強い桃太郎が生まれた伝説の地ということですね!(日本一の旗の説は諸説あるみたい)。
桃太郎神社の「鬼」の資料が展示
◆桃太郎神社境内に
桃太郎神社には、桃太郎伝説に関する資料が多数展示されています。
子供が小学生のとき行きましたが、
鬼の写真や珍しい資料や宝物がいろいろとあり、目をみはりました。
- 入館料:大人200円子ども100円
屋外にはお餅をつくお爺さんお婆さんの姿、泣く青鬼などの姿もあります。
宝物を見た後は、みなほっこり笑顔になっているという館です。。。
(なぜかは行ってみてのお楽しみ^^)
桃太郎神社へのアクセスと駐車場
桃太郎神社へのアクセス方法
- 名鉄「犬山遊園駅」より車で約5分
桃太郎神社の駐車場
桃太郎神社の駐車場は平面駐車場のみで、無料です。
ぬかるみになるところもあり、雨あがりは注意してください。
- 200台(大型観光バス可)無料
桃太郎神社で食事はできる?
桃太郎神社の境内には食事処はありません。
ですが、鳥居近くの通りをはさんで向かい側に食事処があります。
◆桃太郎神社の向かい側にあるレストラン喫茶桃太郎
名物は「木の芽でんがく」で、味噌カツ定食など食事ができます。
お土産はこのレストランにもありますし、大鳥居の横に商店が数件並びお土産売っています。
お土産はやはり「きび団子」がおすすめ。
レストラン桃太郎さんにも、お土産店も駐車場あります。
秋は紅葉まつりと紅葉船
桃太郎神社のある一帯は「桃太郎公園」で木曽川の見える広いキャンプ場もあります。
桃太郎公園は紅葉の名所で、紅葉祭りは例年11月1日から30日。
また赤や黄にそまる山々を見ながらの木曽川の船旅(約35分)も楽しめます。
秋だけの限定の船旅(桃太郎紅葉船)は、
運航期間:2023年11月15日(土)-11月30日(日)
- 料金:大人1,000円 小児(4歳~小学生)500円 3歳以下無料(保護者1人につき1人まで)
メインの土日にマルシェが出るなどにぎわいます。
◆すぐそばの寂光院の紅葉まつり
栗栖園地のキャンプ場(桃太郎神社前)
◆桃太郎公園 栗栖園地案内図
桃太郎神社の入り口側は、栗栖園地とよばれる一帯でキャンプ場になっています。
桃太郎神社と栗栖園地一帯を、桃太郎公園というようです。
併設の駐車場から荷物の持ち運びがすぐでき、トイレもあります。
- キャンプ場の利用料:500円
この料金は1泊の利用料金ではなく、1週間までならどれだけ泊まっても利用料金は500円という手がるな料金です。
2年ほど前にいったときは、平日は無料でした。
愛知 犬山 桃太郎神社/伝説/子供の守神/御朱印/アクセス駐車場/食事/キャンプ可【動画あり】まとめ
桃太郎神社は子供の守り神として親しまれ、鬼を退治した桃太郎の生まれた地。
最寄り駅の「犬山遊園駅」からは徒歩では遠いので、車での参拝がよいです。
御朱印やお守りは10時から午後4時までに。
毎年5月5日の子供の日には、子供たちが桃太郎に扮して神輿をかつぐなどの「桃太郎まつり」が盛大に開かれています。
<関連ページ>
◆犬山成田山 車払いで有名
◆国宝犬山城
桃太郎神社 所在地:愛知県犬山市栗栖大平853 下の行のワンクリックでコピーできます。
愛知県犬山市栗栖大平853
スポンサーリンク
コメント