◆半吉のおみくじ
昨年の初詣でおみくじをひいたら「半吉」がでました。
半吉は初めて目にするおみくじだったため「半吉ってどんな順番?」
中を読んでおみくじ掛けに結んできたものの、初めてのことなので「半吉」のことが気になってしかたありません。
そこで色々調べてみたところ、半吉を引き当てる確率はなんと5%!
相当なレアおみくじだとわかりました(浅草寺さんを参考にしました)。
半吉の意味や順番から、超レアならむしろ持ち帰った方がよかったかもと、よくよく調べてみましたので、シェアしますね。
おみくじの半吉ってどんな意味?
おみくじの「半吉」は、吉も凶も半々にあるという意味になります。
おみくじに書かれている内容をよく読んでみると、よいこともある割には、それはちょっとねという内容がチラホラと書かれています。
良くないことを覚えておきたくなるような内容になっていました。
これは、おみくじの順番が関係しているに違いない、と思い、
おみくじ順番を7種類のおみくじと12種類のおみくじで比べて確かめてみました。
おみくじの順番/7種類が一般的
おみくじの種類は、7種類の寺社仏閣が一般的です。
良い方から並べてみると、
- 大吉
- 中吉
- 小吉
- 吉
- 末吉
- 凶
- 大凶
大吉が一番よいのは当然で、大吉さえ出れば怖いものなし、この一年は大船に乗ったようなものサ。
確かに大吉の内容は、すべての願い事がかなうかと思わせる内容で、
ただひとつだけ気になる運勢が書いてあったのは、安心しきってはいけないという戒めかも。
7種類のおみくじのそれぞれの割合
7種類のおみくじの確率(割合)は、以下のようになっているようです。
- 大吉:約 22%
- 中吉:約 8%
- 小吉:約 13%
- 吉:約 28%
- 末吉:約 15%
- 凶:約 13%
- 大凶:約 1%
大吉は珍しいかと思いきや、22%という割合ですから5人に一人は大吉を引き当てることができるわけです。
吉が最も多くて約28%と。
大凶はなんと1%、これまで引いたことがないので、やはりごくまれにしかないもののようです。
ここに「半吉」はありません。
半吉が出るのは12種類のおみくじ・熱田神宮にて
◆熱田神宮 初詣
7種類より種類の多いおみくじでは、12種類の運勢になるようですよ。
12種類の運勢を良い方から並べると、
- 大吉
- 中吉
- 小吉
- 吉
- 半吉
- 末吉
- 末小吉
- 凶
- 小凶
- 半凶
- 末凶
- 大凶
私が引いた「半吉」は上から5番目で「末吉」の上にあります(熱田神宮にて)。
「半吉」は文字通り「半分吉」という意味で、吉と凶の中間に位置する運勢を指します。
大きな幸運はないものの、大きな不運もないという状態で、努力次第で良い結果を得られる可能性がありそうです。
また、自己の行動や選択が今後の運勢を左右することを暗示しているともいえます。
末席の吉ではないものの、良いことも悪いこともありますよという内容になっているため、気を引き締めていきなさいよ、
ということかと思います。
半吉のおみくじの割合は5%
毎年初詣に行くのは名古屋にある「熱田神宮」で、初詣客は全国でも5番目に多いとされてる神社です。
12種類のおみくじの中から半吉が出たわけですが、大吉の割合と半吉なら、どちらが多いのかな?
誰もが欲しい「大吉」ですが、もし半吉のでる確率の方が少ないなら、大吉より貴重なのかもしれませんね。
そして調べてみると「半吉」は出現率5%という少なさです!
20人に一人の割合ということになりますね。
出現率(割合)は浅草寺の出現率を参考に
「半吉」の出現率5%というのは「浅草寺(都内最古の寺)」を参考にしました。
浅草寺は昔からおみくじの出現率を変えていないといわれています。
- 大吉:17%
- 吉:35%
- 半吉:5%
- 小吉:4%
- 末小吉:3%
- 末吉:6%
- 凶:30%
「半吉」が5%なので、レアなおみくじと思っていたら、
もっとレアな「末小吉」3%という運勢のおみくじもあるそうです。
ひゃ~、もっとレアなのがあったのです。
大吉が多いのはうれしいものの、レア度からいったら「半吉」は大吉よりレアといえます。
調べてみるとなかなか確率が低いことがわかり、貴重な存在みたいです。
あまりよくないかも?の運勢だけど、その貴重さでなんか頑張ろうという意欲がわいてきちゃいます。
レアな半吉は結ぶ?結ばない?
◆うさぎのおみくじ掛け
さて、こんなレアな半吉をひいたなら、持ち帰ってみせびらかしたいなんて浮かれた気分になりましたが、結ぶのが正解かな。。。
まわりのみなさん、結んでいかれますが。
ということでこれも調べてみると、
結論!
どんなおみくじが出ても「結んでもいいし結ばなくてもいい」ということみたいです。
その理由として、神社本庁のホームページを見てみると、
神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。
とあるので、持ち帰りも問題なし。
むしろ珍しいおみくじが引けてラッキー!と勝手に喜んで自分で「いいね!」なんてね。
もうひとつのより所は、おみくじの創始者の「元三大師」の観音籤(かんのんくじ)の考えによります。
◆名古屋の万松寺
おみくじは「持ち帰るかおみくじ掛けに結ぶ」のどちらでもかまわないとのこと。
おみくじの創始者の方の考えそのままということで、今も受け継がれているのですね。
そして凶であったとしても「利き腕の反対の手で結ぶことで吉へと転じる」のだそうです!
持ち帰ったおみくじはその後どうする?
結ばずに持ち帰ったおみくじは、大切に扱うのがよいでしょう。
なにしろ「神様のご意志」としていただいたものですから、粗末にしてはいけないですね。
具体的には、
- 神棚のそばに置いておく
- 机にしまう
- お財布の中にいれておく、など。
しばらくそのおみくじの内容を心にとめて、その後は「お炊き上げ」をしてもらうのがよい方法です。
ひいた神社の古札を納めるところか、近くの寺社仏閣でお炊き上げしてもらうのがベストでしょう。
それがままならない場合は、お塩をふって清めてから白い紙につつんで処分を。
おみくじを結ぶ場所はおみくじ掛け
おみくじを引くところには、そばにおみくじを結ぶ場所があります。
一般的には「おみくじ掛け」とよんでいます。
◆おみくじ掛け
◆おみくじ掛け
おみくじ結び処などかかれていたりもしますし、いろんな形のおみくじ掛けを見かけます。
なぜおみくじを結ぶの?神様とのご縁を結ぶため
なぜおみくじを結ぶのか、それは吉凶を占ったものは神様のご意志であり、神様とのご縁を結ぶためです。
よい運勢がでればそれだけで嬉しいですから、神様とのご縁を強く結びたいものです。
内容をよく読んで、今後の指針に。
もしおみくじを掛けるところがなかったら
多くの神社はおみくじを結ぶ指定の場所がありますが、もしもなかったら。
そのときは、近くの木の枝に結んでおきます。
(樹木が傷むの避けるため、たいていはおみくじ掛けがあります)
おみくじの半吉とは/意味と順番/結ぶ?持ち帰るのはあり?熱田と浅草寺まとめ
おみくじで半吉をひいたら、まさに「引き当てた」に近いレア度で、大吉よりも出現率が低いです。
レアなおみくじ=確率が少ないわけなので、今度でたら持ち帰って自分の行動の指針として読み返してみたいと思いました。
では、2024年令和6年が皆々様にとって、良きことの多い年でありますように。
※神社によって運勢の割合は変更できる、というか自由度があるようです
◆愛知・名古屋初詣おすすめ神社とお寺
◆初詣やり方、いつまで?疑問解消
スポンサーリンク
コメント