愛知県西尾市の「らんらんいちご園」さんでいちご狩り。 あきひめ・紅ほっぺ・かおり野の三種類を食べられます。 高い位置にイチゴが実っているので、腰を曲げずにとれるんです。 練乳が無料でおかわり自由というのもいいですね。 美…

愛知県西尾市の「らんらんいちご園」さんでいちご狩り。 あきひめ・紅ほっぺ・かおり野の三種類を食べられます。 高い位置にイチゴが実っているので、腰を曲げずにとれるんです。 練乳が無料でおかわり自由というのもいいですね。 美…
割ってみて二個黄みがあると、「やったーラッキー!」と思わず笑みがこぼれます。 黄みが二個の卵の確率は、約1%といいます。珍しいですよね。 スーパーのパックにはいった卵ではなかなかお目にかかれないのですが、この卵が直に買え…
塩ソフトクリームです。 塩は、美浜の海から作った塩味がついています。 色はほんのりブルーですよ。 うす青いソフトクリームを見て「青いですね」と不思議そうにしていると、「海をイメージしています」とお店の方が。 なるほど~、…
愛知県半田市にある「半田赤レンガ建物」は半田インターから10分。 歴史ある赤レンガ建物の中では長年ビールが製造されてきたところ。 ビールになった気分で?常設展の中をめぐり、貴重な資料を拝見できます。 入場料200円、半田…
「半田赤レンガ建物」は日本屈指のレンガ建造物です。 明治31年に完成し、平成16年に文化庁の登録有形文化財となっています。 「カブトビール」を製造していて、パリ万博で優勝し、大手四社のビール会社より抜きん出た知名度もあり…
香嵐渓(愛知県豊田市)に行ったら、やっぱり地元の名物をいただきたい!ということで選んだのが「鮎そば」と「なめこうどん」です。 ぼたん鍋(しし鍋)や鮎塩焼き定食もよいかと思いましたが、シーズンピークの11月中旬ともなると、…
香嵐渓(愛知県豊田市)でもみじ狩りは、どんなコースで周ると一番いいか、最新の香嵐渓の様子をお伝えしつつ案内しますね。 最もおすすめなのが、足助観光協会(香嵐渓ビジターセンター)がガイド付きでおすすめしているコースです。 …
愛知県豊田市の紅葉の名所「香嵐渓」で買った「紅葉の衣揚げ」(写真左)です。 右側は比べるために、もみじ饅頭を並べました。 どちらも香嵐渓のお土産の定番です。 「もみじの衣揚げ」は「紅葉の天ぷら」とは全く別の…
東海随一の紅葉の名所として知られる愛知県豊田市の「香嵐渓」は、見頃のピークは11月中旬~下旬です。 2017年平成29年の「第62回香嵐渓もみじまつり」は、例年同様の11月1日から30日までの期間開催されま…
香嵐渓(愛知県豊田市)の「もみじまつり」は11月1日から30日まで。2017年平成29年も同じ期間開催です。 この期間には夜間のライトアップはじめ、香嵐渓広場での猿回しや和太鼓演奏、御茶会、陶磁器展などのイベントがありま…
はすの花は4日の短い命、命が終われば潔く散っていきます。 開花初日は午前6時頃から花弁が開きはじめ、3~4cmほど開いたのち8時頃には閉じはじめてつぼみの状態にもどります。 二日目は早朝から咲きはじめ、午前7~9時頃には…
見てください、この見事な蓮(はす)の花!愛知県愛西市の「蓮見の会」の7月上旬の蓮花です。 背の高さは大人の身長以上のものもあり、人の頭以上の大ぶりの花をつけています。 まっすぐ伸びた茎の先の大きな傘のような葉が、密集して…
鳳来寺の本堂のある境内に、「鳳来寺と井伊直政」との関係がかかれていました。2017年NHK大河ドラマで「おんな城主 直虎」が放送されているのでゆかりについて教えてくれます。 井伊直虎のもと許婚である、直親の子として生まれ…
長篠設楽原パーキングエリアにある「織田信長戦地本陣跡」 小さい山(数十メートル)なのでのぼってみた。織田信長と同じ位置で景観を眺めることができるところです。 長篠設楽原の合戦が繰り広げられたところで、信長の陣が置かれてい…
新東名高速道路の下り、「長篠設楽原パーキングエリア」はさながら戦国テーマパークみたいなところです。 建物の外観やお土産だけでなく、ここには長篠の戦で陣を構えた織田信長にちなんだものがあふれています。 早速「長篠設楽原パー…