松平郷園地は愛知県の豊田市にある、自然の豊かなところ。
そして徳川家康の祖先の松平家の菩提寺のあるところです。
天下をとった家康にちなんだ茶屋「天下茶屋」は、ひっそりとしたたたずまいながら、美味しい蕎麦や天下餅をいただくことができますよ。
あじさいの株数は少ないですが、田や湿地とともに自然の中で育まれている様は、なんとものどかでのびのびした様子。
周りは山と田畑に囲まれて、とても静寂な中であじさいを楽しめますよ。
6月の中旬平日に出かけたときの様子です。
ちょっと曇っていましたが、軽いハイキングで汗ばむほどです。
※イベントは特にないようです
松平郷園地のあじさい
◆「高月院」を向こうにみるあじさい
第一駐車場から歩いてしばらくすると、松平氏の菩提寺の「高月院」が見えてきます。
その手前に沢山のあじさいを見ることができます。
密集ではないですが、段々の田に連なるようにあじさい園が作られています。
ウグイスの声だけが聞こえるのどかな景色の中で、ひときわ鮮やかです。
高月院の奥にもあじさいの庭があって、こじんまりした湿地もあります。
また高月院までの上り坂の右手にも、土塀の向こう側に細い川のせせらぎに沿うようにあじさいが咲いています。
写真ではわかりづらいですが、土塀が右前方にありますね、そこの塀越しにあじさいは咲いています。
松平郷園地のあじさいの見ごろ
6月上旬から下旬までが見ごろです!
松平郷園地の駐車場トイレ
◆松平郷園地の第一駐車場
今日は平日ですいています、第一駐車場もすいています。
駐車場へは松平郷へと道標に沿って車を走らせていくと、自然に行きつくようになっていますよ。
この下に第二駐車場がありますが、まずは第一駐車場まで行ってみて。
空いていることが多いみたいですよ。
料金無料(乗用車100台/バス10台)
ここは元は、馬を訓練する場所だったようです。
◆馬の訓練場だった駐車場
第一駐車場の中央付近に、トイレ完備。
駐車場にハイキングコース案内
◆ハイキング10キロコース
第一駐車場には、ウォーキングできるおすすめコースの案内があります。
全長10キロのちょうどよいコースですが、装備はちゃんとしなくては。
あじさいを見にきただけですが、しっかり歩いて景色を堪能するのもよさそうですね。
観光案内図をしっかり頭に叩き込んで。
といっても写真とっておくのでときどき見ながら歩きました。^^
駐車場から高月院までのあじさい鑑賞
第一駐車場の出入り口には、「天下茶屋」のメニュー看板があるので、つい寄りたくなってしまいます。
あじさい咲き誇る道を歩き始めます。
◆名所はいずれも遠くない
ここからは緩やかな上り坂になります。
およその距離を頭にいれておきます。
◆駐車場近くの自然歩道
駐車場からの歩きはじめはこんな風景。
右側が板張りの歩きやすい道がつくってあります。
◆無料休憩所案内
歩き始めるとすぐに、左手に「松平郷亭」とかいてある休憩所があります。
お手入れしてくれているおばさんたちが三人、仲良く草むしりしていました。
中に入ってみると、
- おみやげの案内
- 郷土の歴史がわかる資料
- 地元のお祭りの写真
など、広いスペースにパンフレットがいくつも置いてあります。
松平郷(まつだいらごう)の概略
松平郷は、豊田市市街から東に10キロ、国道301号沿いの山村にあります。
東側に標高684メートルの山、西にいくにしたがってなだらかな丘隆地になった広い地域一帯です。
徳川家康のルーツの松平家の菩提寺があり、徳川260年の礎となった松平八代の歴史が、ここ松平郷から始まっています。
車でのアクセス
- 東海環状道豊田松平ICから国道301号経由7km15分
松平郷園地のまとめ
2015年は徳川家康公の没後400年にあたる年で、記念のイベントが多数行われていました。
「あじさいまつり」らしきイベントは特にありません。
山村の穏やかな風景をあじさいが彩り、ゆったりと景色を堪能しながら、散策が楽しめます。
ハイキング予定なら軽食・飲み物をわすれずに。
家康の長寿の秘訣の一つといわれる麦飯とろろもある「天下茶屋」で食事してきましたが、ほかに食事できるところや飲み物の提供はありませんでした。
「天下茶屋」のおそばは素晴らしく美味しかったです。
名物は麦飯とろろ⇒「松平郷園地・家康気分で麦飯とろろと天下餅・おみやげは(愛知県豊田市)」
家康と松平家の歴史をかいまみる⇒「「松平郷園地」で家康と松平家の歴史に想いを馳せる時間(愛知豊田市)」
愛知県豊田市松平町 松平郷
愛知県豊田市松平町 松平郷
コメント