※大晦日から三が日の交通規制情報※平成29年12月31日~平成30年1月3日まで
日にち | 12月31日(日) | 1月1(祝) | 1月2(火) | 1月3日(水) |
規制区域進入禁止時間 | 午前10時~元旦午前6時まで | 午前6時から午後6時まで | 午前9時30分~午後6時まで | 午前9時30分~午後6時まで |
伊奴神社周辺は大晦日から三が日に交通規制があります。この区域には一般車両の進入はできません!!
戌年の初詣はいぬ神社へ行きます。いぬ神社には全国でも珍しい犬の石像あります。
「安産子育ての神様」として人気がありますが、新年の干支「いぬ」の石像を拝めてお参りできるなんて縁起がよさそうです。
いぬ(伊奴)神社には無料の何十台もとめられる無料の駐車場があるのですが、いぬ年になる2018年は三が日の間一般車両は交通規制あります!
参拝時間は三が日、午後6時まで!
近くの有料駐車場はどうなっているか調べてみました。
公共交通機関のことも地元民なので、詳しくお伝えしますね。
いぬ神社付近の有料駐車場は
元旦確認しました!料金変わってませんが、車進入できません!
交通規制のある区間は一般車両は入れないので、その範囲内にあるコインパーキングもとめられない?かもなんです。
でも一応付近のコインパーキングの様子をみてきました。
駐車場からいぬ神社へ徒歩5分以内のところばかりです。
いぬ神社(名古屋市西区)付近の光音寺一丁目のコインパーキングです。20台くらい止められます。
2017年12月14日現在です。
ここは江向町一丁目のコインパーキング、ここも最大で500円。20台くらい。
ここもいぬ神社のそばで、名鉄協商さんの江向町コインパーキング。ここは8台くらい。
堀田病院さんの隣にあります。
ここも付近のコインパーキング、ラッキーパーキング、8台くらい。
どこも平日昼間は30分100円です。そして一日最大500円。
土日祝日の設定はないので、元旦も同じ料金なのだと思われます。
元旦確認しました!料金変わってませんが、車進入できません!
しかし、名古屋で一番初詣客の多い熱田神宮は、いつもの何倍もの料金に跳ね上がってますから、いぬ年のいぬ神社参拝で、もしかしたら別料金が設定されるかも?
今のところそうしたうわさ情報はありません。
念のため、大晦日もいってみようかしら。
高速道路利用の場合のアクセス
※名古屋市内、三河、知多半島方面からの場合
名古屋高速清須線 庄内通出口より3分
※一宮、岐阜方面からの場合
名古屋高速清須線 鳥見町出口より3分
公共交通機関でいぬ神社はどう行く?
大晦日から三が日に交通規制があるので、初詣には公共交通機関がやっぱりよいです。便利ですよ。
名古屋の場合は市バスと地下鉄です。
地下鉄の場合・おすすめ
鶴舞線 庄内通駅下車 徒歩約10分
(1)番出口を出て右手(北)に進む、3分程歩くと庄内用水路が横切っているので用水路の遊歩道に沿って東へ7分程です。
市バスの場合
名駅発
12系統 如意車庫行き
13系統 上飯田行き/中切町行き
栄発
13系統 安井町西行き
11系統 如意車庫行き/平田住宅行き
バス停名は、「江向町」または「稲生町」です。
いぬ神社の犬石像のいわれ
いぬ神社の犬石像には「犬の王」と名があり、紅白の綱がしめられています。
初詣に行くのに、いわれを知らないままではちょっとさみしいので調べてみました。
昔庄内川がよく氾濫して困っていました。
ある時村人が山伏おもてなし 理由を話しました。
山伏が建てた御幣のおかげでその年は洪水がおこりませんでした。
不思議に思った村人があげてはいけないと言われている御幣を開けてみると一匹の犬の絵と犬の王の文字が書いてありました。
次の年はまた大洪水になったので再び山伏が来た時にお詫びをしました。
その際御幣を埋めて社を建ててまつれと教えられたそうです。
これがいぬ神社の始まりと伝えられています。
以降災難除けの神様として崇められて きました。
ご祭神「伊奴姫神は安産子育ての神」であり、犬は安産するところから犬の石像を奉献するとあります。
2018年平成30年が、よりよい一年になりますように。
良縁・結婚の祈願にもよいそうですよ⇒「伊奴(いぬ)神社・満開の桜と恋みくじなどの選べるおみくじが人気(名古屋市西区)」
愛知県名古屋市西区稲生町2-12 伊奴(いぬ)神社
愛知県名古屋市西区稲生町2-12 伊奴(いぬ)神社
コメント