熱海の「伊豆山神社」は、源頼朝(鎌倉幕府初代将軍)と妻の北条政子が結ばれた場所として、恋愛成就の神様として有名です。
(※2021年10月11日午前10時から熱海市道・伊豆山神社線の通行止め解除に)
JR熱海駅からはバスで7分、本殿の場所からは海が見下ろせます。
駐車場に車を置き鳥居をくぐると、180段ほどの急階段を上ります。
◆伊豆山神社本殿までの階段
これだけでも途中に一息いれないとあがれませんが、伊豆山神社の本宮はさらに険しい山道を登ります。
今回は頼朝と政子が愛を語った石と場所を確かめたくていったので、本宮までは行ってません。
調べたら本宮までは、そこから1時間ほど登り続けることになります!
本宮まで相思相愛の二人でのぼりつめれば、二人の愛がより強固なものに変わるのは間違いなさそうですね。
でも軟弱な観光客の私は、とりあえずお詣りできる本殿へ。
無料駐車場ありますよ。
- 伊豆山神社境内の様子
- 頼朝政子の腰かけ石
について訪問したおりの報告をしますね。
伊豆山神社の駐車場とアクセス
駐車場
伊豆山神社には参拝者用の駐車場があり、無料です。
神社の入り口の鳥居の右に5台分。
アクセス方法
熱海駅からバス
- 熱海駅からバス:熱海駅のバスターミナルから伊豆山神社行き乗車(4番)片道190円
「走り湯」からのアクセス
「走り湯」は日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つ。
「走り湯」から石段を825段上がって伊豆山神社へ行く方法もあります。
ひたすら上がるので体力のある人向け。
伊豆山神社から下りる行程で計画されるのがおすすめ。
近くにある足湯は9時から16時に利用可能。
※2021年10月13日に走り湯の見学が可能となる。(足湯は引き続き休止・熱海観光協会公式観光サイトHP「走り湯」より・2022年2月7日確認)
- 「走り湯」へは:熱海駅から「湯河原」方面行きバスにて約5分→「逢初橋」下車→徒歩約10分
伊豆山神社の本殿と境内の様子
鳥居をくぐり160段ほどの階段をあがってたどりつく境内。
赤白の龍の手水舎
◆伊豆山神社 手水舎
手水舎で、まずは手と口を清めます。
伊豆山神社の手水舎は、赤と白の龍の口から水が出ています。
なんでも伊豆山の地底には赤と白の龍がいるという伝説があって、赤は「火の神様」、白は「水の神様」。
温泉のお湯を生み出しているといわれています!
手を清めるだけでも、なんだか龍の精気というかパワーをいただけるような感じです。
熱海伊豆山神社の本殿
◆熱海 伊豆山神社本殿
12月の夕方で暗くなってきたので明かりがともりました。
本殿でお詣り、見上げると龍がにらみをきかせています。
極彩色。
伊豆山神社境内の様子
◆境内にある光石
熱海伊豆山神社境内にある光石。
道祖神とともに来た神様が降り立つ石だそうで、神様の愛を受けてよいことがありますように、光石のパワーをいただけるそうです。
触ったり座ったりしていいとなっているので、たくさん触ってきました。
◆行く道を照らしてくださる「道祖神」
こちらは同じく境内内にある「道祖神」。
人生の様々な岐路、迷い事に立ち止まってしまったとき、行く道を指示してくださるという道祖神様。
迷い事がいくつも浮かんじゃいました。ので、ここでもお詣り。
頼朝政子の腰かけ石
◆頼朝政子の腰かけ石
本殿左側にある、伊豆山神社のパワースポットとは、ここ。
頼朝と政子がここで寄り添い、愛を語り合ったという腰かけ石。
本殿の左に目をむけると、すぐにわかります。
◆頼朝と政子の腰かけ石
ベンチのような石で、ちょうど二人で座れる大きさですね。
平治の乱で島流しになって伊豆に来た源頼朝と北条政子。
親の大反対を押し切っての恋愛を育んだところです。
ここは標高170メートルほどで、背後には山が迫っています。
ここからの景色は熱海の市内と海が見渡せ、素晴らしい眺望です!
熱海伊豆山神社本殿からの景観
◆伊豆山神社からの景観
熱海伊豆山神社本殿付近からは、熱海の海が広々と見渡せます。
◆伊豆山神社 色づく紅葉
12月でしたが、真っ赤な紅葉もありました。
境内は静寂そのもので、掃き清められて凛とした空気です。
本宮までの道のり
この上の本宮へお詣りするのが正式といわれています。
が、本宮まではさらに険しい山道を登って行かなくてはならず、この日はすでに夕方でもあり、断念しました。
遥拝所、白山神社、結明神本社を経て、約1時間の道のりを上ります。
伊豆山神社のご利益
伊豆山の大神様のパワーはがどんなに強大なものか・・
何事にも優れて強い力をお持ちの神様で、強運を身に着けたい方に、お守りはシールを授けられます。
恋愛成就以外にも、
- 「商売繫盛」
- 「受験合格」
- 「心願成就」
- 「良縁成就」
- 「病気平癒」
- 「家内安全」
などにもご利益をたまわれるとのこと。
「伊豆山神社」熱海駅から7分・駐車場/アクセス/ご利益/恋愛良縁成就!!まとめ
駐車場にブランコが(ふたりで仲良くゆらせるようになっている)。
この日若いカップルがのってました、お幸せに。
静岡県でも有数のパワースポットですし、2022年の大河ドラマの「鎌倉殿の13人」でも2月はじめに伊豆山神社が登場しました。
そのため観光シーズン、土日祝には参拝客が多いでしょう。
駐車場にとめられればいいですが、周辺は曲がりくねった細い坂。
周辺の路上駐車は難しそうです。
※後日読んだ船井幸雄さんの書かれた「イヤシロチ」で、日本のイヤシロチについて紹介があり、伊豆山神社もありました。(イヤシロチは空気が清々しく清らか、体はリラックスし、心も穏やかに。良い氣・エネルギーが満ちている場)
神社の中でも特にパワーの大きな神社のようです。
◆熱海梅園の梅まつりについて⇒「熱海梅園・2022梅まつりの期間・口コミ駐車場とアクセスとランチ」
◆来宮神社について⇒「来宮神社の駐車場とアクセス・近くの駐車場/場所と料金」
※2022年2月7日内容更新
伊豆山神社 所在地:静岡県熱海市伊豆山708−1 下の行のワンクリックでコピーできます。
静岡県熱海市伊豆山708−1
コメント