スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

いなざわ梅まつり2023/見頃/開花状況今/駐車場アクセス/イベントや屋台はある?

スポンサーリンク



梅

稲沢市の「いなざわ梅まつり」2023年(第17回)が開かれます。

こちらには約100もの品種があり、200本の梅の花を楽しめます。

種類が多く全国的にも大変貴重な見本園のため、開花時にはとても多くの来場者が。

梅まつりの期間は3月4日(土)、5日(日)の2日間ですが、

2月25日(土)から3月19日(日)は自由に観覧可能。

暖かくなった陽射しの中、梅まつりのひとときを楽しみましょう。

いなざわ梅まつりの見頃や開花、イベントや駐車場についてまとめています。

令和5年3月1日現在、植木センターの梅の開花状況は、満開になりました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

いなざわ梅まつり2023の期間・会場

第17回梅まつり ポスターのサムネイル

◆第17回いなざわ梅まつりのチラシ(稲沢観光協会HPより)

  • 期間:2023年3月4日(土)5日(日)
  • 時間:午前9時30分 から 午後4時 まで
  • 会場:愛知県植木センター
  • 所在地:愛知県稲沢市堀之内町花ノ木129
スポンサーリンク

稲沢の梅の見ごろと植木センター開場期間

稲沢の梅が見頃になるのは、2月の下旬から3月中旬です。

梅まつりの会場である愛知県植木センターでは、梅の見頃になる期間に合わせて植木センターが開場になります。

この間は自由に出入りできます。

  • 植木センター開場期間:2月25日(土)から3月19日(日)までの土・日を含む全日
  • 開場時間:9:00~16:00

稲沢の梅・開花情報

令和5月3月1日現在の日現在の植木センターの梅の開花状況をみると、

◆梅の見どころ(約100品種 200本)

  • ウメ品種園:満開
  • 造園実習場北側(シダレウメ):満開

いよいよ満開の最高の見頃になりました。

梅の開花について、お出かけ前に確認されるといいですね⇒「梅の開花情報

梅の花が見られる場所

いなざわ梅まつり2023 植木センター 梅の地図 マップ

◆いなざわ梅まつり 植木センター マップ

梅園(ウメ品種園)としだれ梅の見られる場所は少々離れています。

  • ウメ品種園の場所:駐車場の北側
  • しだれ梅の場所:植木センター内の一番北の場所

梅まつりの期間シャトルバス運行あり

3月4日(土)5日(日)は無料のシャトルバスが運行されます。

名鉄国府宮⇔稲沢市役所⇔矢合観音⇔会場を結ぶコースと、会場⇔メタウォーター下水道科学館あいちを結ぶコースの2コース。

<名鉄国府宮駅・稲沢市役所・矢合観音前・県植木センター間>

〇往路

名鉄国府宮駅(9:00)~稲沢市役所(9:15)~矢合観音前(9:20)~県植木センター(9:30)

※以降30分毎~最終16:00国府宮発

〇復路

県植木センター(9:30)~矢合観音前(9:40)~稲沢市役所(9:45)~名鉄国府宮駅(9:55)

※以降30分毎~最終16:30県植木センター発

<下水道科学館との往復>

下水道科学館(9:00)~県植木センター(9:15)~下水道科学館

※以降25分毎~最終16:05下水道科学館発

梅まつりのチラシはこちらから⇒「第17回いなざわ梅まつりのHP

スポンサーリンク

いなざわ梅まつりのイベント・屋台

梅 うめ ウメ メジロ

まつり期間中は植木・苗木や特産品、とん汁、ぎんなんきしめんなどの飲食物の販売があるだけでなく、

いなッピーステージ、俳句大会や写真コンテスト、ウォーキングイベントなど楽しいイベントが盛りだくさんありますよ。

屋台・出店の飲食と物産販売

屋台ではランチにできそうな食べ物も出ています。

  • 飲食コーナー(みたらし、やきそば、ぎんなん入りきしめん、豚汁、ぎんなん入りおこわ など)
  • 抹茶コーナー
  • 特産品販売(ぎんなん入りきしめん等麺類、ぎんなん入りういろう、饅頭など)
  • 植木・苗木
  • 郵便切手

俳句大会

  • 募集期間:令和5年2月25日(土)~3月5日(日)

写真コンテスト

  • 募集期間:令和5年2月25日(土)~3月22日(水)

子どもたちによる太鼓演舞

  • 3月4日(土)午前10時00分~午前10時30分 山崎地蔵寺太鼓
  • 3月5日(日)午前  9時30分~午前10時00分 和太鼓 響

いなッピーふれあいステージ(いなッピー、タボくん)

  • 両日とも 1回目 午前11時30分~ 、 2回目 午後1時30分~

スタンプラリー

両日とも会場本部テントにて、午前9時30分からスタンプラリー用紙が配布されます。

各日先着100名様に「景品」をいただけるとのこと。

引き換えは午前  10時30分~午後3時00分。

その他にも、

  • 子ども向けコーナー(ぬり絵、木コースター作りなど)
  • マジカルステージ(マジカル♡パレードBEACH)

などのイベントがあり、ファミリーも大いに遊べそうですね。

駐車場とアクセス方法

愛知県植木センターの駐車場

  • 駐車場有り(150台)

台数に限りがありスムーズに入れないことが予想されるため、できるだけ公共交通機関、シャトルバスをご利用ください、と案内があります。

愛知県植木センターへのアクセス方法

車で行く場合

  • 東名阪道「蟹江IC」より西尾張中央道を北へ約20分(「梅須賀」交差点を左折してすぐ)
  • 名古屋第二環状自動車道「清洲西IC」から約20分
  • 名古屋第二環状自動車道「清洲東IC」から約25分
  • 名神高速道路「一宮IC」から約20分

公共交通機関で行く場合

  • 名鉄本線「国府宮」駅下車、コミュニティバス(名鉄バス)稲沢中央線・矢合系統に乗り換え「矢合観音」停留所下車、徒歩約20分
  • JR東海道線「稲沢」駅下車、コミュニティバス(名鉄バス)稲沢中央線・矢合系統に乗り換え「矢合観音」停留所下車、徒歩約20分
  • 名鉄本線「国府宮」駅からタクシーで約15分
  • JR東海道本線「稲沢」駅からタクシーで約20分

いなざわ梅まつり2023/見頃/開花状況今/駐車場アクセス/イベントや屋台はある?まとめ

◆いなざわ梅まつり公式

梅まつりは二日間だけですが、イベントは盛りだくさんで子供も大人も楽しめそうです。

稲沢の梅はなんといっても品種の多さが自慢で、さすがに緑化用樹木の生産及や造園を指導するところですね。

植木センターには椿の品種園もあるので、梅と同じころに見頃になっているかと思います。

ホームページを見ると、

  • ご来場の際は、マスクの着用、手指の消毒、密を避け、間隔を取りながらご覧ください。
  • 咳が出る、発熱等、体調の悪い方は来場をご遠慮ください。

とありますのでご注意くださいませ。

2023年のいなざわ梅まつりについて詳しくは⇒「第17回いなざわ梅まつりHP

<関連ページ紹介>

愛知・名古屋の梅・名所スポット特集・梅まつりのおすすめ

愛知 名古屋の梅 名所スポット特集/梅まつりのおすすめ/春のお出かけ/期間や駐車場 
愛知県と名古屋市の梅の名所を紹介。個人的な感想でのおすすめになります。イベントが復活しているところもあり2023年の観梅は楽しめますね。梅まつりが開催されるところは期間を。春のお出かけに。駐車場の有無について。詳細は各ページを参考になさってください。 

◆岐阜県安八町の百梅園・品種は全国2位・見頃開花

安八町の梅/百梅園のまつり2023・開花状況と見頃/品種全国2位!駐車場(岐阜県)
安八町の梅 百梅園の梅まつり2023年の日程。安八百梅園は品種の多さが全国2位で本数も1200本もある見ごたえ十分の梅園です。訪問者も数万人にのぼります。開花の時期、見頃の時期、駐車場は無料であり、まつり期間は屋台やバザーなども。梅の名所。

◆岐阜市の梅林公園・梅まつり・開花と見頃・駐車場

梅林公園 岐阜 梅まつり2023/開花情報と見頃/駐車場アクセス/ライトアップ/ランチ【動画あり】
梅林公園(岐阜)梅まつり12023は開催されます。梅林公園の開花の時期や見頃、駐車場やアクセス方法を詳しく紹介。園内にある老舗旅館ではランチの提供があります。梅の花の種類が多く見ごたえ十分。D51が展示され運転席にあがれます。【動画あり】

◆三重県いなべ市農業公園の梅まつり2023・東海地区最大級・期間時間料金

いなべ市農業公園 ぼたんまつり2023/東海最大級!料金/駐車場とアクセス/犬は?(三重)
いなべ市農業公園ぼたんまつり2023年開催はありません。自由に牡丹の観賞はできます。東海最大級!をほこります。駐車場とアクセス方法についても。犬は?以前訪問したときの素晴らしい牡丹の花々と園内施設を紹介しています。

問い合わせ先:稲沢市観光協会電話:0587-22-1414




スポンサーリンク
愛知県尾張
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
スポンサーリンク
なごやねっと-na58.net-
スポンサーリンク

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました