サウナで最高の気分になることを「サウナトランス」っていう。
あるいは「整う」ともサウナ―(サウナ愛好家)の間ではいいます。
これは頭の中が空っぽになってスカーッとする体感です。
この感覚を体験してからというもの、サウナの魅力にはまってしまった温泉マニアの私。
ただそれまでは、サウナは熱いだけで良さが全く分かりませんでした。
それが今や「サウナでととのいたい!」と思うようになり、温泉とともに必須のリフレッシュ空間に。
以前は1分もたたずにアチチっと出ていましたが、今や水風呂にザブーンとダイブするほどに(もちろん汗を落としてから)。
ととのったあとの気分は爽快で、体の疲れもストレスも長時間抜けています。
サウナ本や体験を通して、
- サウナで整う方法
- サウナの効果
- 最初は気をつけた方がよいこと
をお話しますね。
サウナで整う方法
ここでいうサウナは「乾式サウナ」=「フィンランドサウナ」と呼ばれるサウナで、温泉施設にあるサウナでは最もポピュラーなサウナです。
「タワー式サウナ」と書かれているのも同じです。
室内の温度が70度から90度の高温です。
サウナで整うとは
サウナには温泉(入浴)とはまた違う爽快感(サウナトランス)があって、
深い充足感と爽快感がマックスになって、ぼーっとしたいい気分が味わえます。
体は軽く疲れが全くないという体感を感じます。
「サウナで整う」感じがわかるようになるまでは、数回の体験が必要かもしれません。
サウナの入り方の基本
まずはは入り方の基本を案内しますね。
サウナ室の入り口やサウナ本には、こんなことが書かれています。
8分から12分間入り、水風呂に入り、その後椅子にすわるなどしてクールダウンする。
それを1クールとして2~5回繰り返す。
これは慣れている人に向けた案内と思ってください。
慣れてくれば確かに8分以上入れるのでしょうが、初心者は厳しいと思います。
苦手意識のある人は1分でもつらいでしょうから、徐々に慣れるようにしましょう。
初心者におすすめの入り方
最初はサウナの時間を短くして、シャワーと休憩がおすすめです。
- はじめに1分入る(1分以内でもOK)、その後ぬるめのシャワーで汗を落とし、室内又は屋外の椅子に座って 休憩する。
- 落ち着くまで数分過ごす。
- その後このパターンを2~3回繰り返す。
- シャワーの温度を徐々にさげていき、水に慣れてから水風呂に。
サウナ室の一番下が温度が低いので、そこから始めるとよいです。
水風呂が横にあるのですが、まずは温度の低いシャワーから始めるとよいです。
シャワー水に慣れてから、水風呂に足だけ入って慣らしていきましょう。
たいていの施設は水風呂の温度が16~17度くらいです。
足だけ⇒ヒップまで⇒ウエストまでと、水に浸る位置を深くしていきます。
サウナに入る時間も、1分から徐々に長くしていくようにしてみてください。
たいていサウナ用の時計が室内にあります(一周で12分)。
サウナを利用するにあたり気をつけたいこと
これだけはサウナを利用する前に知っておいてほしいです。
水分補給を忘れずに
サウナに入る前には、必ず水分補給を!
サウナ浴一回につきおよそ300から400mlほど発汗します。
サウナに入る前に300から500ml分、のどが渇けば途中でも補給を。
初心者のうちは汗をかく時間が短くても、全身から発汗があるので水分補給をわすれずに。
体の水分を拭いてからサウナに入る
濡れたままサウナに入ると、水滴が毛穴を塞いでしまうので汗をかきにくいです。
すぐ発汗するよう、体の水分をぬぐってから入るようにします。
またシャワーや水風呂の後休憩する時も、水分で体温が奪われないよう体を拭いてから休憩がおすすめ。
サウナの温度は低い方から試す
サウナ室の温度は、計器がさしている温度というわけではないのです。
大抵三段の高さになっているサウナが多いですが、上段と下段では約20度の温度差があります。
最初は体をならすために出入り口近くの一番下の段に座るのがおすすめ。
頭の位置の温度では、
- 最上段が約90度
- 真ん中が80度
- 最下段がが70度
目安として覚えておくといいですね。
サウナの種類と初心者向きのサウナ
最近スパ及びスーパー銭湯で見かけるのは、「ミストサウナ」「蒸気サウナ」「塩サウナ」です。
これらは温度が 40度から60度ぐらいの設定になっています。
フィンランドサウナ(乾式サウナ)がつらいという人は、「ミストサウナ」「蒸気サウナ」「塩サウナ」を利用するのもよいです。
なお、これらのサウナはフィンランドサウナと合わせてというところがほとんどで、ない場合もあります。
また規模の大きい健康ランドでは、「漢方サウナ」や「クリスタルサウナ」など珍しいサウナを完備している場合もあり、それらは40度~60度という温度で入りやすいです。
ただし「整う」という感覚にはなりにくいと思います。
ロウリュウは初心者には危険。。と思う
「ロウリュウ」はサウナに慣れてからがいいのではないかな。
「ロウリュウ」はは熱せられた石の上にアロマ水を垂らして水蒸気を発生させ、より熱い風を体感させて発汗を促すもの。
これはものすごい熱風を浴びることになり、非常に暑いです!
ただでさえ熱いサウナ室ですから、私は今だにロウリュウは苦手。
なので体験するのはよいですが、熱い!辛い!と思ったら退席を。
慣れるとこれがたまらないそうなのですが。。。
飲酒したら入ってダメ
お酒を飲んだ後は脱水症状になりやすいので、 サウナに入らないで。
酔って足元がふらつく、平常時よりも意識があいまいになりやすく、サウナ室に敷いてあるタオルで足元が危険です。
それにサウナでアルコールは抜けません。
お風呂(温泉)もそうですが、酔った状態で入ってはダメ。
サウナの効能・効果
サウナに慣れると、「整う」という爽快感がたまらなく心地よくなります。
ですがそれだけではありません。
サウナには健康を増進する、こんなうれしい効果もあるんです。
- 血行がよくなり肩こりが改善
- タンパク質を修復する HSP (ヒートショックプロテイン)という別なたんぱく質が生まれる、細胞の再生を活性化し免疫力を高める
- サウナ室では血流が安静時の2倍になり酸素の摂取量が増える、発汗することで疲労物質が排泄され、効率よく乳酸を分解し疲れが取れる
- サウナと水風呂に入ることで、自立神経を刺激し働きを活発化させるので活力が湧く
- 水風呂に入ることで冷たさに反応して血管や毛穴が収縮、そのため体温が保たれ 湯冷めしにくくなる
- 血圧が上昇下降を繰り返すことで心臓と血管のポンプ機能が鍛えられる、よって血圧が正常に近づき低血圧改善につながる
(※参考「サウナの教科書」)
サウナ好きな男性が多いと聞きますが、サウナと水風呂のセットでスカッとするのがよいのでしょうね。
男性専用のサウナ施設は以前からあり、女性も利用できるところが増えました。
またいわゆる「スーパー銭湯」「スパ」にはほぼ間違いなくフィンランドサウナがありますよ。
女性のサウナ―の一般的な利用法
私がここ1年余り見てきた女性サウナ愛好家の、一般的な利用方法もお話しますね。
- サウナ室に入っている時間は3~6分ほど
- 2~4クール
お風呂、温泉と併用しての利用です。
(上級者になると、最上階の高温のところでストレッチしているなんて人もあります。)
温冷浴をすることで、サウナトランス状態とまではいかずとも、爽快感を体験できると思います。
若い女性で冷え性にお悩みの人は、少しずつなれていくと血行がよくなって体調がよくなるといわれていますよ。
<関連ページ紹介>⇒「湯あたり」と症状//湯あたりを予防する温泉の入り方
ちょっとサウナが好きになったかも?という人におすすめの本↓↓
スポンサーリンク
コメント