夏の熱いさなかに温泉なんて、考えただけでも暑い?でしょうか。^^
この気温で体を温めるとなっては暑さでまいってしまいそうです。
でも、気温が低くいわゆる避暑地の温泉地というところもあるんです。
また夏だけしか開いていない温泉宿とかも。
さ ら に、 温度の低いプールみたいな温もあることはありますよ。
夏ならではの青々とした緑の山を眺めながらの温泉も、またオツな味わいがありますよ。
夏・涼しい温泉地(標高が高い)
(温泉イメージ)
温泉は寒い季節だけのものではありません。
夏の暑い日でも、いわゆる「避暑地」といわれる地域なら、夕方以降の温泉に入る気温が「涼しい」と感じられるようになります。
また気温の低い高地にある温泉地は、冬は道が通れず休業ということもあります。
そのため夏こそ出かけたい場所ともいえますね。
真夏でも涼しい温泉地はどこ?
人気のあるところ、比較的行きやすいところをピックアップしてみました。
- 栃木県 奥日光:中禅寺温泉(標高約1,500m)
- 長野県 軽井沢:奥軽井沢温泉(標高約1130m)
- 群馬県 草津:草津温泉(標高約1,200m)
- 栃木県 那須高原:那須温泉(標高約1,100m)
- 群馬県 水上:水上温泉(標高約1,000m)
- 群馬県 嬬恋村:万座温泉(標高約1,800m・標高日本一の温泉街)
- 群馬県 中之条:四万(しま)温泉(標高約700m)
- 長野県 蓼科:親湯温泉(標高約1,350m)
- 長野県 志賀高原:熊の湯温泉(標高約1,700m)
- 福島県 南会津:湯野上温泉(標高約500~600m)
- 秋田県 須川温泉(標高約1,100m)
などがあります。
標高1,000mにつき温度は6℃違うので、真夏に35度の都心部から標高1,000m級の温泉地に向かえば、日中は最高気温29℃。
屋外でも活動できそうな気温になります。
また温泉に入る夕方~夜ともなれば、さらに気温は下がりますから、夏ならではの景色を眺めながら気持ちのよい風に吹かれて温泉に入ることができはず。
日本で一番標高の高い温泉地
◆温泉街イメージ
涼しいこと請け合いの、日本で一番標高の高い温泉地はどこでしょう。
それは富山県にある「みくりが池温泉」。
富山県北アルプスのみくりが池湖畔にあるこの温泉の標高は2,430m。
眼下に広がる雲海を眺めながら入浴できる、まさに「日本一」を体感させてくれる温泉です。
マイカー規制があり、車で行けるのは富山地方鉄道立山線立山駅まで。
そこから立山ケーブルカーで7分、美女平で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、さらに徒歩15分という奥深いところにあります。
2020年の営業は4月15日(水)~11月24日(火)宿泊までということなので、冬季は行きたくてもいけませんね。
ただし「入浴できる温泉として一番標高が高い」という条件付きです(火山の噴気も温泉法の温泉なので、火山の噴気孔の標高を調査しないと分からない)。
日本で一番標高の高い露天風呂
露天風呂の標高日本一は、長野県の本沢温泉で標高2,150m。
平地より約12~3度低い場所です。
標高が高いので素晴らしい絶景を堪能できます。
ただし車では途中までしか行くことができず、温泉にたどり着くためには1時間以上は歩くことに。
たどり着くまでの難易度は高いですね。
夏だけしか開いていない温泉地
標高が高い地域の温泉は、当然雪も深い地域です。
たとえば石川県にある日本三名山「白山」のふもとにある秘湯「岩間温泉」。
岩間道の入り口にあたる新岩間温泉の一軒宿「山崎旅館」は、世界遺産「白川郷」につながる「白山白川郷ホワイトロード(旧・白山スーパー林道)」のそばにあり、夏季限定で楽しめる温泉。
冬季は豪雪地帯のため林道と共に閉鎖されてしまうということですから、まさに「夏にしか行けない温泉」なのです。
そもそも温度が低い温泉
(温泉イメージ)
源泉の温度が低いため、そのままの温度がむしろ夏向きという温泉を紹介します。
- 山梨県「下部温泉」:日本の名湯100選に選ばれている温泉
その昔武田信玄が川中島の戦いで受けた傷をいやしたと伝えられる歴史ある名湯。
2種類の源泉があり、そのうちの1つが28℃〜30℃前後のぬる湯で有名です。
暑い夏でもこの温度ならプール感覚で楽しめますね。
温泉というのは入りやすい温度(38度~45度くらい)に調整してあることがほとんどですが、ムリせずに入れる温度なら、源泉のままの温度(28度~36度くらい)で提供されている温泉もあります。
源泉がちょうどいい冷たさというところも、夏に向いている温泉といえます。
終わりに
夏でも涼しい地域なら、夏の景色を楽しみながら温泉に入ることができると思い、紹介しました。
また夏に涼しい地域ということは、冬は豪雪地域だったりします。
冬は閉鎖・休業している温泉地や宿があるので、そういう意味では標高が高く行きづらい場所は、夏こそがその温泉を目指す時ともいえます。
上記ではひとつしか紹介できていませんが、源泉そのままが「ぬる湯」として最適という温泉はまだまだあります。
普通に入るにはぬるいので冬はあまり好まれないかもしれませんが、ほかの湯舟は加温してありますから、ぬるい湯と熱い湯を交互に入るのもオツなものですよ。
夏に温泉なんて、何それ?と言われても、温泉好きは夏でも温泉に入りたい。
夏でも行ける温泉地・温泉を探してみました。
※標高は宿(旅館)により若干違いがあると思いますが、参考までに書いています。
標高日本一の温泉はいったいどこにあるの???⇒富山県 みくりが池温泉
富山県 みくりが池温
(温泉ソムリエのよっちゃん)
スポンサーリンク
コメント