◆自宅で足湯(足浴)中
温泉地や道の駅で「足湯」を見つけると率先して入る温泉ソムリエです。
お湯に数分~10分ほど足をつけているだけで、体が温まり足がフワッと軽くなります。
屋外で体験する「足湯(足浴)」のやり方は、靴下を脱ぐだけ。
では自宅で足湯をやるとしたら。。。
これもお湯に足をつけるだけ。
それだけなのにすごい効果が期待できるのです。
血行をよくして疲労物質を体外に出すことができるので、温まるだけでなく疲労回復に。
半身浴と同じような効果があるので、冷えが気になるときにおすすめの入浴法です。
ただ自宅でやるとなるとお湯の温度が下がるなど、少々準備も必要です。
今日は自宅での足湯(足浴)について、効果的な方法や準備を紹介しますね。
もくじ
自宅で足湯(足浴)のやり方
「足湯」は入浴法でいう部分浴の「足浴」と同じなので、一般に使われる「足湯」ですすめます。
「足湯」は膝から下をお湯につける入浴法。
洗面器や桶、専用の容器にお湯をはり、足をつけるだけです。
- お湯の適温は41度から42度
- 時間は10分から20分ほど
温度が下がらないよう、お湯を足すがポイントです。
最初はこれでよいのですが、「温冷交互浴」をするとさらに効果がありますよ。
効果的なやり方「温冷交互浴」
「温冷交互浴」というのは、お湯と水に交互に足をつける方法です。
お湯の容器の横に「水」のはいった容器を用意しておきます。
最初は「お湯」からはじめお湯に3回、その間に「水」を挟みます。
時間はお湯3分、水1分が目安です。
そして慣れてきたら「水1分」から始め「水1分」で終わるようにするのがおすすめです(お湯は3回)。
全身がポカポカと温まり気持ちよくなります。
自宅で足湯・用意するもの
自宅で「足湯」をするにあたり、用意するものは、
- お湯を入れる容器
- 水を入れる容器
- 足し湯をするためのお湯(ポットなどに入れて80度くらい)
- タオル2枚(容器の下に敷くものと足をふくもの)
- 水分補給用の水
- 椅子
冬はお湯の温度が下がりやすく、体も冷えやすいので、ひざ掛けや羽織るものを。
大きなタオルで膝から容器まで覆うと、お湯の温度が下がりにくいです。
足湯(足浴)の効果についてまとめ
足湯は温かいお湯につけるだけでも、心臓に負担をかけず温熱効果を得ることができます。
「温冷交互浴」にすることでさらに、抹消血管を広げ疲労物質(老廃物)を対外に出す作用があり疲労回復につながります。
また「足裏マッサージ」と同じような効果もあります。
「足裏マッサージ」は足つぼ刺激と間違われやすいですが、実際には「反射区」というものを刺激します。
足裏には体の格部位にお対応した「反射区」があり、具合の悪い所があるとその部位に対応した足裏の反射区の血管に老廃物がたまります。
これをマッサージにより対外に排出しようというのが「足裏マッサージ」です。
(温泉ソムリエのテキストより)
老廃物を素早く出すためにも、水分の補給をしつつ足湯をやるとよいですね。
足湯・水分補給のタイミング
足湯のときの水分補給は、始める前にまずコップ1杯弱飲んでからがよいと思います。
終わるころには汗をかくので、途中のどが渇いたと思ったらすぐ補給できるよう、ペットボトルなどに手元に用意しておくのがよいですね。
おわりに
足湯の「温冷交互浴」はとても体があたたまります。
冷え性の女性にもおすすめですし、入浴が難しい人にも向いています。
余裕があれば、足の裏や足指をマッサージしてから始めると、足がさらに活き活きしてきます。
足湯の終わった後は、とてもすっきり。
ぐっすり眠りやすくなるのも体験しています。
お風呂場が近いなら水の容器でなく、シャワーで冷たい水をかけるのもいいですね。
またお風呂にはいったとき、冷水を膝下にかけてまたお風呂に入るのも、「温冷交互浴」になり疲労回復の助けになりますよ。
(温泉ソムリエのよっちゃん)
<関連ページ紹介>
スポンサーリンク