◆郡上の桂昌寺・ぼたん園
岐阜県郡上市のぼたん園で有名な「桂昌寺」のぼたんが見頃になります。
2022年はぼたん園開園中です!(2022年4月17日確認)
現在ぼたんは咲き始め、しゃくなげは五分咲きです。ぼたんの見ごろは四月末ぐらいになると見込まれます。
(桂昌寺のHPより)
ということで、4/16撮影のぼたんやシャクナゲの写真がのっています。
ぼたんの一番の見ごろは「四月末くらい」、楽しみですね。
郡上の桂昌寺・ぼたん祭り2022年
2022年もぼたん祭りは縮小しての開催に。
- 本堂開放なし(天井絵の観覧はできません)
- 飲食提供なし
※自動販売機による清涼飲料水の販売あり。
竹の子弁当がおいしいのですが、今年はない、ですね。
ぼたん園の花数
約30年もけてとても大ぶりのぼたんの花が咲きそろうお庭がとても素晴らしいです。
例年4月下旬~5月上旬に「ぼたん祭り」が開かれていますよ。
約1000坪の庭園に150余種、2000株の牡丹が咲きます!
(ぼたん祭り開園中の拝観料は500円、昨年は縮小開催で400円)
昨年2020年4月下旬の見ごろのぼたんの動画も参考にどうぞ。
↓↓↓
【動画】ぼたんが咲き始めてます?岐阜県郡上市美並町桂昌寺ぼたん園
◆桂昌寺さん、2020年4月24日公開のお庭のぼたんの開花の様子
美しく咲いています!
以下は昨年2019年に訪問したときの様子です。
大きくふっくらとした華やかなぼたんが、広いお庭いっぱいに咲いています。
↓↓↓
ことしはGWの期間が最高で、次々に咲く大振りのぼたんは、150種類も!
観音菩薩様の見守る庭園に、華やかに豪華に咲いてます。
「ぼたんまつり」の期間は4月下旬~5月上旬、拝観料500円。
西洋しゃくなげもそこかしこに咲き、花真っ盛りの様子をお伝えします。
ご住職の本堂前オブジェは、「令和」とぼたんの競演がすばらしかったです!
ご住職のお話を聞くうち「本当はゆるキャラだったのかもしれない」と思い直しているところです。
ぼたん園桂昌寺の見事なぼたん
お寺の庭に咲き誇る
どれも大きな花を咲かせています。
ご住職のお話では、順に咲くように花期を工夫されているとのこと。
手の大きさと比べてみました。
大きいでしょう。
直径20センチ以上はゆうにあります。
約150種、2,000株ものぼたんがあり、名前がわかるものもあります。
個性的であでやかなぼたんの競演です。
昨日の雨で少し下向きになってしまったぼたん。
一度なえると復活しないそうなので、次のつぼみに期待をかけたい。
黄色いぼたんもあるのですね。
鮮やかでいながら清楚な感じもします。
桂昌寺のぼたん園は、観音菩薩様の足元を彩るように、華やかに咲いていますよ!
ぼたん園にちなんだ「俳句」にも、目がとまります。
ぼたん以外に西洋しゃくなげ・藤も
◆西洋しゃくなげ
こちらは西洋しゃくなげ、濃いピンクと赤が鮮やか。
◆白い藤も見ごろ
お庭には藤棚もあって、白い藤がやはり見頃でした。
ここは庫裏(くり)からの眺めです。
広大なお庭の一角には、涼し気な配慮も。
とても落ち着きます。
ぼたんの鉢植えを買うこともできます。
本堂前のオブジェはご住職作!
令和のオブジェをご住職が
◆ご住職作の令和のオブジェ
本堂の前に、「令和」の特設オブジェが目を引きました。
なんとご住職がすべて手作りなさったそうです!
上から松竹梅を表現し、切り株の配置は日本列島を。
そして鎮座するのはハート型の石。
令和の時代を明るくユーモラスに表現なさっていると感じました。
◆桂昌寺ご住職の「令和」を寿ぐオブジェ
和尚さんの直筆による「令和」。(達筆ですね)
令和への想い、今年中国へ誘われているお話など、気さくにお話くださいました。
記念オブジェで私も撮らせていただきました。
一番大きな桐の切り株も、ご住職が重機で切ったのですよ!
ハートの石を飾るおちゃめさも素敵ですね。
重機を操るスーパー和尚さんでもあり、ゆるキャラでもある素晴らしい和尚さんです。
本堂の絵天井
◆本堂の絵天井
本堂の天井を飾る絵天井には、息を飲みます。
花がテーマの絵天井は全国唯一だそう。
気軽に見せていただけますよ。
ぼたん園(桂昌寺) の駐車場・アクセス
駐車場・無料
◆桂昌寺ぼたん園・駐車場
ぼたん園(桂昌寺) には、舗装された駐車場がありますが、「ぼたんまつり」の今はそれだけではとても足らず、横の道も、となりの空き地も臨時駐車場になっていました。
何かの建設予定地ですが、空いていてとても見晴らしのよいところです。
無料です。
お手洗いは、庫裏のところを利用できます。
車でのアクセス方法
- アクセス:東海北陸道美並ICから南へ5分
食事・竹の子ご飯とうどん
◆桂昌寺さん名物の竹の子弁当
敷地内でとれたての竹の子で作られたお弁当とうどん。
竹の子弁当500円、竹の子うどん400円。
庫裏(くり)にあがって食事ができます。
ほかにお抹茶もあり、東屋でいただくこともできますよ。
五月晴れだったので、花をめでながら食事の人も多かったです。
昨シーズンの「あじさいまつり」のとき以来、すっかりご住職のファンになった私たち。
今回もお会いでき幸栄です。ありがとうございました。
郡上のぼたん園(桂昌寺) 見頃4月末・2022は縮小開催!拝観料と駐車場/(岐阜)まとめ
2022年はぼたん園開園中です!(縮小開催)(2022年4月17日確認)
2022年は4月末ごろが見ごろ。入園料500円(400円かも)
手塩にかけられて大きく育った大輪のぼたんの花々にいると、まるで桃源郷のようです。
桂昌寺ぼたん祭り・所要時間
所要時間は鑑賞のみなら約1時間ほどです。
あじさいもお見事!⇒「岐阜県桂昌寺あじさい祭りで和尚さんがスーパーマンだった!(岐阜県郡上市)」
桂昌寺 ぼたん園 所在地:岐阜県郡上市美並町大原579番地 下の行のワンクリックでコピーできます。
岐阜県郡上市美並町大原579番地
スポンサーリンク
コメント