スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

江南藤まつり2025 曼陀羅寺/日程/見頃/イベント/体験クチコミ/駐車場/最寄り駅(愛知)

スポンサーリンク



江南藤まつり ぼんぼり

◆江南藤まつり

江南市の曼荼羅時公園の「こうなん藤まつり」は、4月下旬から見ごろを迎える藤を、ゆったりと眺めることができます。

令和7年(2025年)の藤まつりは、4月12日(月)~5月3日(日・祝)まで。

催し物やイベント、物産販売、無料シャトルバスなど、予定がきまったので紹介します。

過去の藤まつりの様子もご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こうなん藤まつり2025年・場所と期間日程

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤

◆江南藤まつりの様子

  • 開催場所:曼陀羅寺公園(入場無料)
  • 期間:4月12日(月)~5月3日(日・祝)まで。

※問い合わせ先:江南市観光協会事務局(江南市役所商工観光課内)0587-54-1111

曼陀羅寺公園 所在地:江南市前飛保町寺町202

スポンサーリンク

江南藤まつり・曼荼羅寺公園案内図・地図マップ

こうなん藤まつり 案内図 地図マップ

◆こうなん藤まつり 曼荼羅寺公園案内図

11種類ある藤の見頃になる時期、どこに咲いているかなどのわかる、曼荼羅寺公園の案内図です。

九尺藤や紅藤の華やかなところが特に写真スポットとして人気みたです。

藤の開花と見頃の時期

江南 藤

◆江南 藤まつり

曼荼羅寺公園の藤の開花は4月中旬からで、下旬には見頃をむかえます。

最も見頃になるのは、4月下旬から5月上旬で、見頃にあわせて藤まつりが開かれます。

昨年は見ごろが早まり、2025年も早まりそうなので、祭りの開催は4月12日からとなりました。

こうなん藤まつり2025のイベント(第60回)

今年で第60回となる、こうなん藤まつりでは、数々のイベントやステージショーが予定されています。

曼荼羅寺のステージのイベントには、連日のように多彩な催し物があり楽しみいっぱいです。

お目当てのイベントに合わせていってみたいですね。

また、曼荼羅寺の境内、公園内でも、写生大会や福祉の店などの催しものが開かれます。

詳しくは「江南市観光協会のHP」から、タイムスケジュールやイベント内容をご覧ください。

屋台や出店はある?

公式の案内には屋台や出店のことはかかれていません。

例年の藤まつりでは、たくさんの屋台や露店がでていましたから、まつりが以前のような内容になっているので、多分屋台もたくさん出るのではと思われます(個人的な予想)。

江南藤まつり(愛知県江南市)曼荼羅寺に並ぶ露店

◆以前の江南藤まつりのときの曼荼羅寺参道の屋台

こうなん藤まつり夜のライトアップ

江南 藤 ライトアップ 曼荼羅寺

◆江南藤まつり ライトアップ 曼荼羅寺公園

藤棚のライトアップは、午後6時半から9時まで

ライトアップ期間は、4月12日(月)~5月3日(日・祝)です。

静かな夜に漂う、幻想的で神秘的な藤のライトアップはとても美しいです。

夜もみなさんゆっくり時間をかけて鑑賞されているようです。

観賞の所要時間

藤まつりの観賞は、約1時間ほどです。

茶屋や屋台がたくさん並ぶので、飲食の時間もたっぷりととってください。

曼陀羅寺公園には、宝蔵、八幡社、平和塔、児童公園、稲荷社、放生池など、見どころが多いです。

藤の鑑賞とともに時間をかけてゆっくりするがおすすめな公園です。

スポンサーリンク

こうなん藤まつり・アクセス方法

江南 藤まつり

◆江南 藤まつり

こうなん藤まつりの会場への最寄り駅は、名鉄犬山線「江南駅」または「名鉄一宮駅」です。

電車での行き方

  • 名鉄名古屋駅より20分⇒名鉄犬山線「江南駅」→名鉄バス「江南団地」行バスで約15分「曼陀羅寺」下車
  • 名鉄名古屋駅より15分⇒名鉄名古屋本線「名鉄一宮駅」⇒「江南団地」行きバスで約30分「曼陀羅寺」下車

車での行き方

  • 東名高速道路小牧ICよりR155で約30分 
  • 東海北陸自動車道一宮木曽川ICより約20~30分

※カーナビ入力は「曼荼羅寺」江南市前飛保町寺町202

駐車場の場所・料金

こうなん藤まつり 2023 駐車場案内図

◆こうなん藤まつり2024 駐車場案内図

藤まつり会場の曼荼羅寺の周辺に観光協会指定の駐車場が上の図のように14か所設けられます。

  • 観光協会指定駐車場:約150台
  • 料金:3時間500円

藤まつりの期間中の30万人もの人出があるそうなので、駐車場は混みあいます。

江南市のホームページには、公共交通機関での来訪をと。

今年の藤まつりも行きましたが、満開近いときでしたから、駐車所はどこも満車の所が多かったです。

駐車場の規模は数台から20台くらいの小規模の駐車場が多かったです。

個人宅の民営の駐車場も散見されました。

夜は営業しない駐車場もありますが、行ってみないとわかりません。

無料シャトルバス運行されます

無料のシャトルバスが運行されますが、江南駅には行かないので注意してください。

シャトルバスがとまるところは、四か所です。

こうなん藤まつり2024年の詳細⇒「第60回こうなん藤まつり」ページにアクセスのところに案内があります。

「江南藤まつり」見ごろの様子

最も見ごろの満開の藤

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤

◆江南藤まつり・満開見ごろ

まさに満開の見ごろでした。

この公園は曼陀羅寺公園の境内約43,000平方メートル(13,000坪)の内、約10,000平方メートルを公園としたもの。

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤

◆長い房をたらした満開の藤

園内には12種類約60本の藤が植えられています。

早咲きで終わりに近いものも中にはありましたが、今は中盤に咲く藤が見頃です。

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤、配置図

◆曼陀羅寺公園・藤の案内図

どの藤がどこで見られるか、曼陀羅寺公園の藤の配置がわかるようになっています。

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤、そぞろ歩く人達

◆曼陀羅寺公園(江南藤まつり)

ベンチに座って観賞する人、そぞろ歩く人。

藤の花の下で、いい香りでいい気分。

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤、そぞろ歩く人達

◆曼陀羅寺公園・お庭も整備され歩きやすい

庭のしつらいもあり、ひときわ明るいところにある藤棚。

多くは紫ですが、ピンクがかったものや、白い藤もあり楽しめます。

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤、蝶がはばたくような花

◆曼陀羅寺公園・ピンク系の藤もきれい

房が短い花は、よく見ると蝶が羽ばたくようなかわいらしさ。

江南藤まつり・藤棚に咲き誇る藤、見上げる人達

◆曼陀羅寺公園・九尺藤

やはり大きくしだれ下がる九尺藤が一番印象的です。

ひときわ目をひく藤は誰もが立ち止まって眺めています。

藤以外にもつつじや牡丹が見事

江南藤まつり・庭園に咲くつつじも美しい

◆曼陀羅寺公園のつつじも見ごろ

曼荼羅寺公園内にあるお庭のつつじもきれいに咲いています。

江南藤まつり・藤以外に牡丹も観られる

◆曼陀羅寺公園・大輪のぼたんも咲く

牡丹も何株かあって、こちらも見ごろをむかえ素晴らしい!!

曼荼羅寺公園・休憩スペースやお手洗いなどの設備

バリアフリーで休憩所あり

江南藤まつり(愛知県江南市)休憩スペース

◆曼陀羅寺公園にある休憩スペース

休憩スペースには大きな屋根があり、テーブルと椅子が完備。

お手洗いは3か所あり、おむつ替えが可能です。

足元は歩きやすく整えられ、バリアフリー。

車いす・ベビーカーでも安心して散策できます。

イベントに合わせて藤観賞

江南藤まつり(愛知県江南市)屋外ステージ

◆江南藤まつりのイベントステージ

また、公園内のステージでは各種イベントが開催されています。

この日は夕方4時を過ぎていたのでイベントは終わっていましたが、GW中は毎日イベントがありますよ。

戦国武将行列あり雑技ショーなど。

江南藤まつりの屋台/露店

江南藤まつり(愛知県江南市)本堂前の茶店

◆江南藤まつり・茶店

曼荼羅寺本堂前の茶店「まんゆう亭」、ここは「豆腐田楽」が 人気だそう。

屋台もたくさん出ていますよ。

江南藤まつり(愛知県江南市)曼荼羅寺に並ぶ露店

◆曼陀羅寺参道に並ぶ屋台

曼荼羅寺の門から、ずらりと屋台が並んでいます。

江南藤まつり(愛知県江南市)曼荼羅寺公園内の出店

◆公園内の屋台・出店

曼荼羅寺公園の中にも、屋台・出店が出ています。

江南藤まつりの舞台、曼荼羅寺の歴史を紐解く

素晴らしい藤の花が咲き誇る曼荼羅寺の歴史について少し掘り下げてみたいと思います。

藤まつりの華やかさの陰には、700年もの長きにわたりこの地を見守ってきた古刹の歴史があるのです。

曼荼羅寺は、元徳元年(1329年)に後醍醐天皇の勅願により、天真乗運という高僧によって創建されました。

天真乗運は、なんと後醍醐天皇の叔父にあたる人物だったそうです。

後醍醐天皇は、商業の発展や戦で亡くなった方々の冥福を祈るため、そして当時の政治的な背景から北条氏の祈祷のために、この地に寺院を建立することを命じたと言われています。

創建当初、この寺は月輪山円福寺という名前でしたが、寛正3年(1462年)に観経曼荼羅という仏教の重要な絵画が出現したことから、現在の曼荼羅寺という名前に改められました。

さらに、後には後奈良天皇からも勅願寺の綸旨を受けており、皇室からの厚い庇護を受けていたことが伺えます。

現在見られる立派な正堂は、寛永9年(1632年)に阿波国の領主であった蜂須賀家政によって再建・寄進されたものです。

蜂須賀家政は幼い頃、曼荼羅寺の塔頭(お寺の中にある小さな寺院)である本誓院で学んだことがあり、その恩返しとして正堂を建て直したと伝えられています。

曼荼羅寺は、西山浄土宗という宗派に属しており、この地域で最も格式の高いお寺として古くから大切にされてきました。

広大な境内には、今も8つの塔頭が残っており、かつては尾張徳川藩から多くの土地が与えられていた歴史も持っています。

そして、昭和45年(1970年)には、寺の敷地の一部が江南市に提供され、曼荼羅寺公園として整備されたのです。

私たちが美しい藤の花を楽しんでいるこの公園は、もともと由緒あるお寺の一部だったのですね。

このように、江南藤まつりの舞台となっている曼荼羅寺は、ただ美しい花が咲く場所というだけでなく、日本の歴史や文化を深く物語る場所でもあります。

江南藤まつり 曼陀羅寺/日程/見頃/イベント/体験クチコミ/駐車場/最寄り駅(愛知)まとめ

今年は以前のようなイベントが盛りだくさんで、楽しみがいっぱいのまつりになりそうです。

こうなん藤まつりの詳しくは⇒「江南市観光協会のHP

◆問い合わせ先:江南市観光協会事務局(江南市役所商工観光課内)0587-54-1111

<関連ページ紹介>

◆津島市の藤も素晴らしいですよ!

尾張津島藤まつり2024 いつから?見頃/屋台/ライトアップ/駐車場行き方/天王川公園
尾張津島藤まつり2023年令和5年開催されます、日程、場所、見頃の時期についてまとめています。今年はライトアップされ、屋台露店キッチンカーがでます。イベントも用意されています。駐車場は臨時も開設されます。行き方について。天王川公園の藤は素晴らしいです。

◆岡崎公園の五万石藤まつり

岡崎 五万石藤まつり2024/見頃/屋台/ライトアップ/体験クチコミ/駐車場【動画あり】
岡崎市の五万石藤まつり2024の開催期間、見頃の時期、屋台やライトアップなどについて。イベント、駐車場アクセス方法も。実際にいったみた体験談。【動画あり】

◆名古屋城の藤の花・藤の回廊

藤の花 名古屋城/お城の北と東に藤の回廊2024/見ごろ/おすすめ駐車場【動画あり】
藤の花 名古屋城で見られる藤はお城の北と東にある藤の回廊で。見ごろや見どころ紹介。おすすめの駐車場も。名古屋城内にも藤棚あり。春まつりでイベントあるので名古屋城にも行ってみてください。【動画あり】

曼陀羅寺公園 所在地:愛知県江南市前飛保町寺町202 下の行のワンクリックでコピーできます。

愛知県江南市前飛保町寺町202 



スポンサーリンク
愛知県尾張
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました