◆津島の銘菓「あかだ」と「くつわ」
津島のお土産なら、揚げ菓子の「あかだ」と「くつわ」が有名です。
江戸時代からの老舗が製造直売しているお店が、津島神社の門前にあります。
日本一固い?かもしれないほどなので、歯に自信のない人は要注意。
でもとりこになってしまうその硬さがいいんですよね。
津島の銘菓「あかだ」と「くつわ」のいわれや作り方を、老舗の「総本家松儀屋」さんで聞いてきました。
津島のお土産・銘菓あかだとくつわ
「総本家松儀」のお母さんに由来をきく
創業が天保11年(西暦1840年)の「総本家松儀」でお話をききました。
◆「総本家松儀」さんの店内
「あかだ」「くつわ」ってどんな意味?
そもそも「あかだ」と「くつわ」ってどんなお菓子?
変わった名前だけど、どうしてそうよばれているの?
と気になることをずばりおききしたのです。
そのときお話を伺えたのが、手作りしているご本人(以下お母さんと呼ばせてもらいます)でした。
お菓子「あかだ」の由来・津島神社の奉納米から
お菓子の由来はお母さんによると、津島神社に奉納したお米のおさがりを、お菓子にしたもの。
お米からお菓子を作った、最初のころのものだそう。
「あかだの」由来
「あかだ」の由来はお母さんの話をまとめると、
- 「あかだ」は、疫病除けのお菓子であり、日本の和菓子のルーツと言われている
- 平安時代に弘法大師が疫病退散祈願として津島神社に供えたことに由来している
- 参拝者が疫病除けの薬のようなご利益を求めて買い求めたのが 始まり
津島神社には境内に「宝寿院」というお寺があり、弘法大師空海が建てたとのいわれが残されていました。
◆津島神社境内にある「宝寿院」
向こうに「弘法大師」ののぼりがありますね。
◆宝寿院
少し奥に行くと、「宝寿院」という石碑の横に、板に書かれたことばに注目すると、「ここは弘法さまのお寺元神宮寺です 佛さまと心をつなぐところです」とあります。
津島神社には、
- 目の前が弘法さまのお寺であったこと
- 疫病退散祈願として津島神社に供えたこと
などの由来がわかりました。
「あかだ」は今も厄除けのお菓子として、親しまれているのですね。
試食したところ、あまりにも「固い」!ので、どの歯でかんだらいいかと心配になるくらいです。
そこで「あかだ」の作り方を聞いてみました。
「あかだ」の製作方法
◆津島の銘菓「あかだ」
お母さんによると、「あかだ」は「米粉を練ってゴマをいれ菜種油で揚げ」ます。
しょうゆを少しいれるので、塩気を感じます。
小さい粒ですが、昔ながらの製法で膨らます工程はないので、かたいです。
「くつわ」の由来・神事「輪くぐり」より
「くつわ」は輪くぐりの輪をかたどったもの
◆津島の銘菓「くつわ」
「くつわ」は、江戸末期の天保11年(1840年)に作られたお菓子で、津島神社の神事である輪くぐり の輪の形をかたどったもの。
馬の轡(くつわ)に似ているところからこの名前が付いたと言われています。
輪くぐりは無病息災を願う神事なので、「幸せ」の意味が込められているお菓子だそうです。
昭和54年津島市の文化財「先祖の遺産」に指定されていて、これぞ津島が誇る銘菓といえます。
「くつわ」の製作方法
一方「くつわ」は「米粉ともち粉を練ってゴマ・砂糖を入れ、二重の輪にして菜種油で揚げる」。
そのためほんのり甘いです(かりんとうに近い)。
固さも「あかだ」よりちょっとだけ柔らかい(といってもすごく固いです)。
製造工程は7つ
なんでも製造工程は7つあるそうです。
詳しくはメモできませんでしたが、洗う、蒸す、こねる。。。。輪にする、揚げるという順で、お母さんが一人で作っているそうです。
「あかだ」と「くつわ」の日持ちは?
◆「総本家松儀」さんの包装
11月2日に購入したお菓子には、賞味期限が12月25日までとなっていました(未開封)。
娘のところにも一袋分けようと3袋購入。
昔ながらの包みでいいですよね。
◆外の紙包を解いたところ
「あかだ」と「くつわ」を作っているのは3店舗
◆銘菓の由来
現在「あかだ」「くつわ」を製造しているのは、3店舗のみとききました。
お母さんのお店「総本家松儀」と向かいにある「あかだ屋清七」、「総本家角政」。
「あかだ屋清七」さん・手作り
◆あかだ屋清七さんの「くつわ」
あかだ屋清七さんの「くつわ」も非常にかたくて甘味があります。
先日訪問したとき、笑顔のご主人から「手作りしているのうちだけ」と伺いました。
◆津島神社門前のあかだ屋清七さん
味わう前の「固さ」がなんとも魅力的で、「かたっ」と言わずにはいられません。
特に丸い「あかだ」は、シンプルな味で混ざりけなし。
歯がたたない!という人にはおすすめできませんが。。。。
津島神社へお詣りの際は、津島の銘菓「あかだ」と「くつわ」で「魔除け」をして「幸せ」をよびこんで。
津島のお土産に【あかだ】【くつわ】日本一かたい?津島神社前・まとめ
気さくで明るいお母さんの作る昔ながらの津島の味、「あかだ」「くつわ」は「総本家松儀」で(津島神社の東門に向かって右)。
三代できりもりしている「あかだ」「くつわ」は、「あかだ屋清七」で(津島神社の東門に向かって左)。
お話ありがとうございました。
そうそう、最後に孫の話になったときお母さんが、「生えたばかりの永久歯は弱いので気をつけてよ」とのことでした。
「あかだ」は特に固いですからね。
弘法さまのお寺「宝寿院」の御坊さんの絵
◆宝寿院さんのお言葉と絵を拝見
お店の一角にある立ち寄りスペースに「宝寿院」さんの御坊さん(庵主さん)が書かれた、かわいらしい絵とお言葉が書かれたものを拝見。
月ごとに心温まるおことばと絵が、配られるそうです。
御朱印で人気です。
美味しい銘菓とともにありがたいお言葉にふれることができました。
◆津島神社のご利益やご祈祷のよやくについて⇒「愛知の津島神社・ご利益と花手水/ご祈祷の予約料金/疫病除けに」
◆津島の町を2~3時間の散策で観光⇒「津島を知る町歩き「定番コース」で観光名所を・マップ片手に2時間(愛知県)」
総本家松儀 所在地:愛知県津島市馬場町9 下の行のワンクリックでコピーできます。
愛知県津島市馬場町9
あかだ屋清七 所在地:愛知県津島市祢宜町1 下の行のワンクリックでコピーできます。
愛知県津島市祢宜町1
スポンサーリンク
コメント