天然温泉に入ることのできる道の駅「星のふる里ふじはし」。
駅名の通り日本有数の天体観測スポットでも有名です。
道の駅周辺の藤橋地区は、夜は満天の星空に囲まれます。
夜には階段も輝くそうですが、今回は雨の予報だったので夜まではいられませんでした。
緑豊かな大自然に周囲を囲まれていて、都会の喧騒とは全く別世界です。
まずは道の駅「星のふる里ふじはし」の設備の紹介から。
道の駅「星のふる里ふじはし」の魅力
道の駅「星のふる里ふじはし」は、周囲が山に囲まれ空気が澄んですがすがしいところ。
設備は、
- 「情報交流館」
- 「特産物販売施設」
- 「椎茸栽培施設」
- 「徳山民俗資料収蔵庫」
- 「レストラン“星のふる里”」
- 「そば処“藤橋庵”」
- 「いび川温泉・藤橋の湯」
- 「足湯」
と充実しています。
年間を通してミニイベントも開催されているようなので、都会の雑踏から抜け出してリラックスするのに最適な道の駅です。
ランチ・食事が充実している「星のふるさとふじはし」
レストランとそば処があります。
レストランは特産物販売施設の向かって右。
カレー、カツやや定食など。
当然そばもおいしい地域ということで、そば専門のお店「藤橋庵」もあります。
そこは温泉施設のそばで、このレストランから右方向です。
温泉施設内にある食事処「ふじはし」でランチ
また温泉施設の建物の内部に、お食事処「ふじはし」があります。
今日はここでランチを食べました。
そばと定食が中心です。
ここからの景色もいいですよ。
目の前に杉林の緑が近くて、気持ちよく食事ができます。
ここで「天ざるそば」を。
そして相方は、「天ぷらそば定食」を。
天ぷらは揚げたて、地元の野菜がオイシイ。
特に「こしあぶら」という山菜の天ぷらが、苦味があって美味です。
連休のお昼時とあって混んでいました。
さいごお会計のとき、温泉の100円割引券をもらいました。
入浴料は大人510円のところを、100円割引。
1枚で5名まで。
期間は指定してないのでいつでもいいみたい。
営業時間も長いので、道の駅「星のふる里ふじはし」を拠点にすれば、かなり広範囲で観光できます。
「星のふるさとふじはし」営業時間・休業日
[特産物販売施設]- 平日 9:30~18:00
- 土・日・祝 8:30~18:00
- 8:00~17:00
- 平日 11:00~16:00
- 土・日・祝 11:00~17:00
<休業日>
年末年始(特産物販売施設)
火曜日(レストラン) 木曜日(そば処藤橋庵)
※祝日の場合は翌日定休日
名古屋からのアクセス・距離
名古屋からの距離は75キロほど。
車で2時間弱という距離です。
自家用車で来ている人が多いですが、ここはオートバイの方がとても多かったです。
揖斐川沿いにドライブするコースなので、とっても快適でしょう。
天然温泉・藤橋の湯について
道の駅「星のふる里ふじはし」にある温泉施設は「藤橋の湯」。
温泉施設の入り口には足湯もあります(無料)。
そしてのれんをくぐって進むと、温泉施設「藤橋の湯」になります。
入るとすぐ先ほどのお食事処「ふじはし」があり、その奥が「藤橋の湯」です。
券売機で入場券を買います。
ペッパーくんがお出迎え、ときどき踊っています。
泉質はアルカリ性単純温泉。
源泉の温度は34.4℃。
毎週金曜日に男湯と女湯が交代だそう。
12歳以上は510円、小人3歳以上12歳未満310円。
午前10時から午後9時まで、最終受付は8時半。
休館は毎週木曜。(祝日の場合は翌日)12月31日と1月1日もお休み。
日本有数の星空観測スポット
道の駅「星のふる里ふじはし」からは、素晴らしい星空が見られると有名です。
夜には満天の星 空に囲まれ、まさに「星の降る里」「星の故郷」といった印象。ということです。
星空が見たくて行ったものの、天候悪化。
夜は雨という予報だったので、とりあえず行ってランチをいただいただけ。
プラス足湯。
四方を山に囲まれ、天井がまあるく空いているような空でしたから、きっと素晴らしいでしょう。
後日星空を露天風呂から見てきました!(^^)/
素晴らしい星空でした!
外に出てカメラを向けてみましたが、真っ黒けで星はうつりません、(*_*;
温泉施設のことと夕食のことを書きました⇒「道の駅星のふる里ふじはし・天然温泉から星空と夕食・再入場OK(岐阜県揖斐郡)」
情報館内の星座の解説もあるみたいですよ。
切り株動物園もあります⇒「切り株動物園とイビデンの森は道の駅「星のふる里ふじはし」で散策(岐阜県揖斐郡)」
岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山264-1 道の駅「星のふる里ふじはし」
岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山264−1 道の駅「星のふる里ふじはし」
スポンサーリンク
コメント