木曽三川公園で水遊び(じゃぶじゃぶ池)/無料で楽しむ!遊具あり(岐阜県海津市)

スポンサーリンク



木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)テントを張る家族も

木曽三川公園センター付近の水遊び場は、ファミリーで大満足できるスポットです。

入場料なし、駐車料金なし。

場所は、愛知県愛西市から三重県桑名市多度町へ抜ける道の、長良川大橋と油島大橋に挟まれた地域。

水遊び場(じゃぶじゃぶ池)の周りには、遊具や探検ランド、花壇、広場などもそろった公園です。

夏の終わりの日曜日に様子を見に行ってきました。

  • 木曽三川公園センター水遊び場
  • 水遊び場の設備について
  • 駐車場
  • 遊具・見どころ
  • ミストのある南ゾーンについて
スポンサーリンク

木曽三川公園センターの水遊び場(じゃぶじゃぶ池)

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)滝もある

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)には、滝の流れているところや岩場もある本格的なじゃぶじゃぶ池です。

北ゾーンの一角にあたります。

スポンサーリンク

見守りできる安心な水遊び場

左の方向に目を向けると、簡易テントやシートをしいて、ゆっくり見守りできそうです。

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)テントを張る家族も

水深は浅く、滝のそばは10センチ以上あるものの、ほとんどの場所が子供の足首よりちょっと上のところまで

屋外にあるため砂利などあるようで、皆さんサンダルなどをはいていますね。

木陰はあるものの、水遊び場の近くは日陰はないです。

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)川の流れも

◆木曾三川公園の水遊び場

水遊び場(じゃぶじゃぶ池)はゆるやかな坂を水が流れていきます

一部には深さ20センチほどのところもあるようなので注意してくださいね。

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)川の流れが止まるところ

橋のあるところで流れは止まっています。

生き物はいないようです。

利用のお願い・注意したいこと

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)水遊び場の利用のお願い

◆利用のお願い

利用にあたってのお願いの看板には、

  • 小学生以下の子供のみでの利用はできない、保護者同伴で
  • オムツをしたまま水の中に入れません(水遊び用オムツ不可)
  • 靴は脱いでください
  • 犬猫などの動物の利用は不可
  • ベビーカーを水の中に入れるのは不可

監視員さんはいませんし、利用時間の制限などもみあたりません。

浅くて水の勢いがあるわけではないですが、気をつけてくださいね。

入場料や利用料などはありません。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの案内図

◆水遊び場付近の遊具・広場の地図

水遊び場の周辺には、大型遊具などがありますよ。

スポンサーリンク

水遊び場の設備について

さて自然の中にあるような水遊び場ですが、周りの設備はどうかな。。。

木曽三川公園センター水遊び場(じゃぶじゃぶ池)自販機あり

◆あずまやと自販機

そばにあずま屋と飲み物の自販機があります。

水飲み場もあり、トイレは駐車場に戻るか、徒歩1分ほどの「輪中の農家」の近くを利用します。

更衣室・授乳室

更衣室なし、授乳室なし。

テントは自由にはってよいみたいです。

ただし火気の使用は不可。

ベンチもところどころに。

ランチ・食事処は

水遊び場近くには、軽食や食事ができるところはありません。

公園内に「ままずカフェ」という大きなガラス窓からの眺望が楽しめるレストランがあります。

県道沿いにあり、公園を利用しない人も食事ができます。

レストラン「ままずカフェ」になまず料理があるのでいただいた体験談⇒「なまずフライ(料理)の味は?「ままずカフェ」(木曽三川公園)で岐阜県海津市」

休園日

  • 毎月第2月曜日(ただし第2月曜日が祝日の場合はその翌日)
  • 4月・8月・12月は休園日なし

木曽三川公園センターの駐車場

水遊び場に一番近い駐車場は、「第2駐車場」(123台)

公園の北口にあたります。

無料

次に近いのは「第1駐車場」で、「水と緑の館」(展望タワー)の東側に1,100台。

近くの遊び場・大型遊具など

水遊び場(じゃぶじゃぶ池)のある「北ゾーン」には、

  • 探検ランド
  • 木製遊具
  • ままず遊具
  • 輪中の農家・水屋

ほかにも花壇、池、しばふ広場などあり、ファミリーが思い切りたのしめそうですよ。

探検ランド・木製遊具・ままず遊具

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの探検ランド遊具

◆探検ランドにある遊具

北ゾーンの東側にある「探検ランド」には、3歳から6歳の子供たちが遊べる遊具がずらり。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの探検ランド遊具

足元は平坦で、走りやすそう。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの探検ランド遊具

カラフルで頑丈そうな遊具が並びます。

夏は遊具が熱いかもしれませんね。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの探検ランド遊具

いやいや、たっくさんありますよ。大型遊具。

そして木製の遊具、「空中散歩」ってかいていあります。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの木製遊具の説明注意事項

木製の遊具は、6歳から12歳用ですね。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの木製遊具の案内

「空中散歩」というのは12個のデッキをサーキット状に配置した遊具。

周りに10個の吊り橋タイプの遊具を配置して、内部に2個のステップタイプの遊具を配置したものだそう。

できるだけ地面に足をつかないで遊べるように頑張ってね、ということで「空中散歩」というそうです。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの木製遊具(空中散歩)

子供たち、ロープを握って綱渡りしているみたい。

かなりスリリングな体験になりそうですね。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンの木製遊具(空中散歩)

そして、「ままず遊具」のコーナー。

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)北ゾーンのままず遊具

◆幼児用の遊具のコーナー

こちらは幼児用ですね。

「ままず」はなまずのことなので、上から見ると「なまず」の形になっているみたい。

遊びながら確かめてね。

前にはしばふ広場が広がり、春や秋はお弁当をもって遊びにきたいところ。

自販機・屋根付きベンチ

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)の広場そばの自販機とベンチ

◆木曽三川公園センター北ゾーンの広場そばの自販機とベンチ

遊具の方を見ながら休憩できるスペースに、自販機が数台並んでます。

ベンチもかなり広く、夏なので簡易屋根がとりつけてあります。

しばふ広場の全体像を動画でとりました。

しばふ広場はこんな感じです。

天気が良かったです。

ミストのある「南ゾーン」について

「南ゾーン」というのは、「水と緑の館(展望タワー)」のある方です。

「北ゾーン」「南ゾーン」の行き来は、道路を渡らずに地下通路で行けますよ。

「水と緑の館(展望タワー)」岐阜県海津市、木曽三川公園センター

◆「水と緑の館(展望タワー)」

木曽三川公園センター、南ゾーンにある「ミスト遊びコーナー」

◆南ゾーンにある「ミスト遊びコーナー」

南ゾーンに入ってすぐ、「水と緑の館」のそばにある「ミスト遊びコーナー」

11時から16時30分。雨天中止。

 15 m四方ほどの面積で、床は柔らかい素材。

周囲の 回転ポールからミストがふき出して、ここだけヒンヤリ暑さを忘れます。

幼児さんなら十分楽しいところでしょう。

周辺はかなり濡れて床が滑りやすくなっていますよ、はだしでの利用は不可。

「水と緑の館(展望タワー)」について(南ゾーン)

「水と緑の館(展望タワー)」木曽三川公園センター南ゾーン入り口

学べる「水と緑の館(展望タワー)」も行っておくといいかも。

木曽三川の治水事業の歴史や、流域に生息する魚や鳥・昆虫・植物などの紹介が

高さ65mの展望タワー 、小学生未満無料。

「水と緑の館(展望タワー)」木曽三川公園センター南ゾーン料金など

入館料は大人620円、小・中学生300円。

JAFの会員は大人500円、小・中学生240円に割引あるんですね。

「水と緑の館(展望タワー)」木曽三川公園センター南ゾーン、昆虫展示

一階のフロアでは、多くの昆虫の標本展示と、世界の珍しい生きたカブト虫を見ることができましたよ。(入館前)

「水と緑の館(展望タワー)」木曽三川公園センター南ゾーン、入館入り口

入館入り口の様子。

※展望タワー耐震工事のため、5/9~8/31(予定)の間「展望タワー」を閉鎖いたします。1階「展示室」はご利用いただけます。また、期間中の展示室入館料は、「無料」となります。

木曾三川公園センターのHPより

木曽三川公園で水遊び(じゃぶじゃぶ池)/無料で楽しむ!遊具あり(岐阜県海津市)まとめ

木曽三川公園センター(岐阜県海津市)案内図

  • 名称:木曽三川公園センター(きそさんせんこうえんセンター)
  • 住所:海津市海津町油島255−3
  • TEL:0584-54-5531
  • 開園時間:9時~17時(季節により時間の変動あり)
  • 休園日:毎月第2月曜日、(4月・8月・12月を除く/休日の場合は直後の平日)
  • 入園料:無料
  • 駐車場:無料

木曾三川公園の水遊び場(じゃぶじゃぶ池)は、浅瀬でオムツのとれた子から小学生の子供たちが楽しめます。

利用料も駐車場も無料。

周辺には遊具がたくさんあるので、着替えや帽子をもって一日たのしい!

◆養老公園のプールも無料で近いですよ⇒「無料のプール・岐阜県こどもの国のプール(養老公園)/期間/駐車場(養老町)」

◆営業時間などの詳細は⇒「木曾三川公園センターのHP

輪中の農家・水害からの工夫

この地域の昔(戦前)の農家の代表的な建物が残されています。

ここは水害に苦労した地域のため、随所に輪中ならではの工夫と知恵のある建造物です。

それについては別ページで紹介⇒「輪中の農家:木曽三川公園で見る、上げ舟/上げ仏壇/水屋の知恵(岐阜県海津市)」

木曽三川公園センター 所在地:岐阜県海津市海津町油島255−3 下の行のワンクリックでコピーできます。

岐阜県海津市海津町油島255−3

木曽三川公園は日本最大の国営公園1987年10月に開設され、木曽三川下流域一帯、愛知県・岐阜県・三重県の広範囲にあります!




スポンサーリンク
岐阜県
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
なごやねっと-na58.net-

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました