◆道の駅 織部の里もとす
「道の駅 織部の里もとす」は、安土桃山時代の3英傑(信長、秀吉、家康)に仕えた武士・茶人・陶人、古田織部の出生地にあります。
この名前は織部の故郷を記念して名付けられ、国道157号沿い、本巣トンネルの南側に位置します。
標高は50mと平地とほぼおなじ気温で過ごすことができます。
10月中旬に車中泊をした体験談と、ランチのクチコミ、道の駅織部の里もとすの特色や周辺の観光地などを詳しくお話します。
道の駅 織部の里もとすを通る鉄道
◆樽見鉄道樽見線 織部駅から北へ出発
道の駅 織部の里もとすから見える「樽見鉄道」は、岐阜県の大垣市、瑞穂市、揖斐川町、本巣市を走る、第三セクターの鉄道です。
大垣駅から終点の樽見駅まで34.5km、全駅19駅あります。
「道の駅 織部の里」は「織部駅」で下車し、目と鼻の先です。
織部の里の名称は、武将であり茶人でもある古田織部(古田重然(しげなり))の出生地であることから。
道の駅 織部の里もとすで車中泊・体験クチコミ
◆道の駅織部の里もとす・駐車場と駅舎
「道の駅 織部の里もとす」で10月中旬の平日に車中泊してきました。
駐車場の規模と台数
駐車場場は広く、小型車134台、大型車8台、身障者用3台、妊婦用1台、EV2台。
大型車は入り口付近にスペースがあり、隔てるものなく普通車のスペースとなります。
ですから、大型車に近い所はアイドリング音が大きく気になることがあります。
フラットか、夜間の通行量は?
◆道の駅織部の里もとす 山門からみた駐車場
普通車の駐車スペースは、地面がフラットの場所も1/3ほどありますが、後は緩やかな坂となっています。
初めてとめる場合は、平坦なところをよく見極めてとめる必要があるかと思います。
また柿の販売シーズンは、早朝より業者の方が搬入されるので販売所の近くはやめた方が良いです。
国道157号に沿って施設はありますが、夜間の通行量はさほど多くないと思います。
また信号がないのでスムーズに通過していく車ばかりです。
道の駅周辺の環境
道の駅織部の里もとすの周辺は、一方が山、一方が鉄道と空き地で、鉄道の向こう側に少しの民家があります。
近くにはコンビニはなく、スーパーもありません。
トイレの設備
◆トイレ入り口付近
男子10器、女子9器で和洋があります。
女子の方は洋便器(温水シャワー付き)は2器であとは和式ですが、手洗いは自動で快適に使えます。
◆男子トイレ
ゴミ捨て場
ゴミ捨て場はありません。
車中泊した感想
実際に10月中旬の平日に車中泊してみた感想ですが、ときどきアイドリングをするエンジン音がありましたが、そう気になるほどではなかったです。
駐車場のスペースが広いので、15台ほどお仲間があったようですが、特に気になるようなことはありませんでした。
温泉が近くにないので、私たちはこの日は午後3時ごろに、揖斐川町の春日モリモリ村というところの薬草風呂に入ってきました。
近くの日帰り温泉施設は、5.8キロはなれた「根尾川谷汲温泉」があります。
ランチ食事・お弁当
◆レストラン和美庵
ランチは「レストラン和美庵」にていただけます。
メニューとおすすめ・食べたもの
◆レストラン和美庵 メニュー
メニューは定食が中心で1250円。
そば、うどん、丼物、そしてお子様のメニューがあります。
定食のご飯は大盛りにできます(注文時にきいてくれました)。
おすすめのメニューは地元のブランド豚「文殊にゅうとん」を使った生姜焼き定食です。
この日食べたランチは、天ぷら蕎麦定食、
◆天ぷら蕎麦定食
お蕎麦は冷水でしゃきっとしまって、歯ごたえ十分でとても美味しかったです。
そばつゆはかつおダシが、しっかりときいていています。
ごはん大盛りで頼んでます。
織部焼の小鉢が使われていますね。
そして豚カツ定食です。
◆豚カツ定食
トンカツは地元のブランド豚「文殊にゅうとん」なのどうかはわかりませんが、脂ののり方がよいとても旨味のあるお肉でした。
ソースは甘味とコクがあり、名古屋人にとっては好みの味です。
お味噌汁は具だくさんで、地元の根菜類がたくさんはいっていて栄養豊富そう。
営業時間・お休み
- レストラン営業時間:11:00~15:00
- 喫茶営業時間:8:30~16:00
- 定休日:水曜日
モーニングサービスあり
レストランでは、開店の8時半から11:00までの間、ドリンク代 のみでトーストやサラダなどが付くモーニングサービスがあります。
お値段は500円からで、トーストセットと日替わりパンのセット。
焼きたてのパンを提供するパン工房がありますよ。
ランチに焼き立てパンもいいですし、お土産にも。
織部薬膳弁当も人気
全国でも珍しい「鉄道駅」「道の駅」併設駅の織部の里もとす。
ここには道の駅弁である「織部薬膳弁当」が販売されています。
本巣市周辺では「薬草」が昔からとれる地域で「薬草料理」をいただける飲食店がいくつもあります。
ただ道の駅で薬膳のお弁当が買えるのは、とても珍しいです。
ジビエ料理
◆ジビエ料理工房
「道の駅 織部の里もとす」には、ジビエ料理もあるんです。
地元本巣市で捕獲し食肉加工された鹿肉を使ったジビエ料理です。
鹿肉の串焼きや、コンベニソンのオープンサンドが人気だそうで、鹿肉カレーも挑戦してみたいですね。
他ではなかなか味わえない鹿肉料理、お試しを。
織部の里もとすのお土産・柿と織部焼
10月からは柿のシーズン・甘柿の産地
織部の里もとす周辺は、岐阜県でも多数の柿を生産していて、10月から収穫が始まりずらりと並びます。
柿は20種類ほどあり、甘柿では太秋、早秋、早生富有柿、富有柿、渋柿では蜂屋と富士がメイン。
柿の糖度が高くて甘いと評判のため、お昼ごろ行ってみたら、渋柿が残っているだけで甘柿はほぼ完売していました。
柿の購入が目当てなら、8時半の営業開始をねらって10時ごろまでがおすすめ。
落ち着いた織部焼の器がそろう
◆織部焼コーナー
手頃な価格で、織部焼の小鉢や小皿、カップなどが買えます。
織部焼きに詳しくなりたい方は、織部焼、織部風の茶室及や茶道などを知ることができる「織部展示館」にも寄ってみるとよいですね。
道の駅織部の里もとすの営業時間
- 営業時間:8:30~17:00(直売施設)(その他施設等により営業時間が異なります)
- 定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)年末年始/臨時休業することもあります
道の駅 織部の里もとす 周辺観光
◆ギャラリーになっている山門
なぜここに山門が?立派な山門がここにあり、2階はギャラリーになっています。
無料ではいれますよ。
◆道の駅富有柿の里いとぬき・富有柿センター・食べごろの時期・ランチ・車中泊

道の駅 織部の里もとす/鉄道/車中泊体験/食事レストラン/弁当/クチコミ・まとめ
道の駅 織部の里もとすで10月中旬に車中泊した体験談です。
大型車とはなれたフラットな場所が快適な車中泊の決めてになると思うので、初めてなら明るいうちに確認しておきたい。
レストランは夕食の時間には営業していませんから、あらかじめ用意しておく必要があります。
温泉は車で5・8キロ先にありますし、朝8時半からモーニングサービスの利用もいいかも。
かなり快適な車中泊ができました。
虫は洗面所に何匹かいましたっけ。
<関連ページ紹介>
◆道の駅富有柿の里いとぬき・富有柿センター・食ごろの時期・ランチ・車中泊

◆地震断層観察館・本巣市・特徴・営業時間・体験クチコミ

◆道の駅うすずみ桜の里・ねお・車中泊・温泉・特産品・クチコミ

所在地:岐阜県本巣市山口676 下の行のワンクリックでコピーできます。
岐阜県本巣市山口676
スポンサーリンク
コメント