愛知県小牧市の田縣神社(たがたじんじゃ)は、天下の奇祭で有名な神社です。
境内内は撮影禁止になっていたので駐車場やアクセス方法、お土産などについて書いていきます。
行ってきたのは晴れた秋の平日ですが、広い駐車場(無料)には入れ替わり立ち代り車がやってきて、その人気ぶりを垣間見ました。
田県神社の鳥居です。
境内駐車場は通りに面しているのでわかりやすいです。
通りには飲食店、ランチができそうなお店もチラホラあります。
田県神社(愛知県小牧市)の駐車場・アクセス方法
田県神社(愛知県小牧市)の駐車場は普通車が50台(無料)停められます。
バスと兼用です。
平日はそんなに混んでいませんが、有名な神社なので全国から見学に訪れる人があり土日は混雑しそうです。
通りに面した鳥居とは別方向から、駐車場へ入る案内があります。
そして社務所の横の休憩所には、天下の奇祭3月15日に毎年行われているお祭りの、
写真コンテストで入賞した写真が飾ってあります。
疲れたらここの一階で休憩できます。
田縣神社(愛知県小牧市)へのアクセス
は名古屋方面からの場合は、東名高速道路 小牧インターチェンジを下車し、41号線を北上します。
- 「村中」交差点を右折し155号線を東に進み、「小牧原」交差点を左折しばらく北上、「味岡」交差点を通過後間もなく左手側にあります。
- 名鉄電車の場合は、小牧線の「田県神社前駅」で下車、徒歩5分です。
- 飛行機での方は、県営名古屋空港(小牧空港)からタクシーで約25分です。
毎年3月15日の「豊年祭」(天下の奇祭と呼ばれる)は、無料駐車場は使えません。
名鉄小牧駅からタクシーを利用される人が多いようですが、通常約15分(混雑時20分以上)を見込んでください。
田縣神社(愛知県小牧市)のご利益と境内
田県神社は宮司 である粟田孝浩さんによると、
「古来より男茎形を奉納し祈願する俗習があり、「産むは生む」に通じていることから、
- 恋愛
- 子宝
- 安産
- 縁結び
- 夫婦円満
- 商売繁昌
- 厄除開運
- 諸病の平癒
の守護神として崇敬を集めているそうです。
全国各地からの崇敬者が訪れる神社ですし、世界各国の人々から注目を集めている神社なのです。
毎年行われる「豊年祭」のお祭りの様子は、何度も目にしたことがあるかと思いますので、ここでは田県神社の境内の様子を案内しますね。
境内の様子
車祓いをするところ。
駐車場内というかすぐ目につくところに「手水舎」があります。
水は勢いよく?と思いきやそうでもない・・・竜の口から出ています。
でも上を見上げるとこんなに可愛い絵で、「手水のつかいかた」が説明されています。
これなら子供もわかりやすい。
社務所が最も目につきやすい位置にあり、右手のところが本堂です。
田県神社の本殿 ↓↓
ここにお詣りをすると、木製の立派な男根がドーンと目に飛び込んできます。
初めてみるとびっくり!!
その大きさと勇ましさに腰が引けそうです。
それもいくつもいくつも!
ここから先は撮影禁止なので残念ですが、実際に目で確かめてもらうしかありません。
あらゆる石や木に、それとしての施しがされていて、崇敬もひとしお感じられます。
毎年3月15日は豊年祭
田縣神社には、五穀豊穣の神様と子宝・安産の神様が祀られています。
世界中から注目を集めている3月15日の「豊年祭」は、「万物育成・世界平和」の願いを込めた古来から続くお祭りです。
貴重な文化遺産として守り続けるべき「神祭り」であるとされています。
この地域の方々にとっては当たり前の神祭りですが、「奇祭」の異名を持って知られていますね。
多くの参拝者は、子宝に恵まれますようにとか安産の報告が多いようです。
私は「夫婦円満、商売繁昌、厄除開運、諸病の平癒」をお詣りしてきました。
って欲張りですね、^^
「チーン」と澄んだ響きに笑み
撮影禁止なので写せないのがなんともかんとも残念ですが、こんな楽しい体験もできます。
「珍宝屈」という洞窟があって、丸い石が二つ置かれています。
その『右の玉をさすると「家内安全、商売繁盛、金運の願い叶うとなっていて、
左の玉をさすると「恋愛成就・子宝・安産・夫婦和合が叶う」とのこと。
『霊験イヤチコナリ』と石版に刻まれています。
おさい銭を入れると「チーン」という済んだ響きが帰ってきます。
クスっと微笑むしかない、貴重な体験ができます。
田県神社のおみやげは
社務所でお札やお守りを授かることはもちろんできますが、それ以外に何かお土産が欲しい。
ということなら、隣のスーパーのナ〇コさんい寄ればありますよ。
駐車場を出ようとすると、こんな看板が必ず目にはいります。
そして豊年祭の銘菓「赤ちゃん授かり棒」が必要なら、ナ〇コ店内の売店にあるとなっています。
見に行きましたが、買ってません。
見ただけで。買う勇気がなかったのです・・・勇気です、勇気。
店内売店というのは、奥まったところでなく、出入り口付近にある「お土産コーナー」のようなところです。
かりんとう?に似た甘そうなお菓子でしたよ。
田縣神社(愛知県小牧市)の公式サイトはこちら⇒「田縣神社」公式サイト
愛知県小牧市田県町152 田縣神社
愛知県小牧市田県町152 田縣神社
スポンサーリンク
コメント