愛知県犬山市にある「寂光院(じゃっこういん)」は、愛知のもみじ寺として名高いお寺です(真言宗・空海弘法大師様のお寺)。
春夏は青もみじが、秋には真っ赤に映えるもみじが美しく、駐車場からの道のりをお寺全体を優美に彩ります。
登りはちょっとつらいけど、七福神や数々のユニークなお地蔵様が迎えてくださり、とても癒されるお寺でした。
本尊様は千手観音、ねずみ年の守り本尊ということなので、2020年令和2年は参拝客が多いかも。
- 駐車場とアクセス
- 広場
- 本堂への階段・スロープカー
を確認してきたので参考にどうぞ。
犬山市の寂光院の駐車場とアクセス
愛知県犬山市の寂光院には、参拝者用無料の駐車場があります。
寂光院に向かう道は上り坂ですが、まずは一番近い駐車場まで行ってみましょう。
かなりの広さがあります。
もしそこがいっぱいなら、少し下っての駐車場にとめることになります。
◆犬山市の「寂光院」最も上の参拝者用駐車場
これが寂光院に一番ちかい参拝者用駐車場です、案内がはっきりわかりやすく出ていますよ。
この日は日曜日のお昼前くらいで、駐車場は7割ほど入っていました。
「寂光院」へのアクセス
自家用車利用の場合
- 東名・名神・中央道経由 なら、小牧東インターから県道461号線(尾張パークウェイ)、犬山出口(継鹿尾)右折1分
- 国道41号線経由なら、 日本モンキーパーク方面より入る
休日は日本モンキーパーク周辺が渋滞するので注意。
おわりパークウェイ清水(きよみず)インター利用が便利です。
- 国道21号線経由 なら、犬山橋左折木曽川上流 2㎞
車を降り参道に歩き始めると、最初に目につくのが「お迎え地蔵」です。
◆「寂光院」駐車場からの道のお迎え地蔵
子供を見守るように手を合わせておられるほのぼのとしたお地蔵様です。
「なんだかいいところに来たわ」とちょっと嬉しい。
電車利用の場合
名鉄犬山線で、「犬山遊園駅」で下車、東口から日本ライン木曽川畔を上流に2キロ行きます。
犬山遊園駅からはタクシーなら5分、徒歩で20分ほどです。
バスでも行ける寂光院
愛知県犬山市寂光院へは、バスでも行くこともできます。
犬山市のコミュニティバス「栗栖線」を利用します、犬山駅東口から寂光院までを運行しています。
運行日は月曜、火曜、金曜のみ、大人200円、小学生100円(1日乗車券)です。
また、岐阜コミュニティバスあり、犬山遊園駅から寂光院までを運行しています。
運行日は毎月5日と18日、8月9日と11月の第二日曜日です。大人片道200円
詳細は「寂光院のHP」のアクセスを確認してくださいね。
千体観音堂のある広場
さてお迎え地蔵様から千体観音堂・寺務所や休憩所などのあるところまでは、坂道ですがすぐにつきます。
◆「寂光院」千体観音堂のある広場
ここは本堂の入り口にあたるところで、バス停や
案内表示が詳しく出ているので迷うことはないです。
寂光院の石碑には、「孝徳天皇の勅願寺」となっています。
654年の開基で、愛知県下では最古の名刹だそうです。
また織田信長公のお力添えもあったそうで、歴史のある大切にされてきたお寺ということですね。
千体観音堂の千体の観音様は、観音様の小ささとその数の多さに圧倒されます!
継鹿尾山の寂光院の全体の様子を把握しておきたいので、ここで地図を頭にいれて。
さあ本堂へのぼっていきましょう。
寂光院の本堂へは階段またはスロープカーで
寂光院本堂に向かうには、階段を300段あがる方法と、スロープカーであがる方法があります。
「スロープカー」って初めて聞くのですが、一体何か?というと数人が乗って自動で動く箱のような乗り物でした。
◆「寂光院」のスロープカー(6人乗り)
乗りたいときにスロープカーがないときは、横の赤いボタンを押して待つよう指示がありました。
ここからの急坂は、健脚ならさほど辛くはないでしょうが、脚の悪い人はとても無理な距離です。
こんな配慮があるっていいですね。
脚腰が痛くても行きたい時に必ず参拝できる!
さて本堂への階段ですが、300段となっていますが、階段を上の方に見上げると、かなりの急坂です!
でも本堂からの展望は「絶景」となっていますから、急いで上がりたい。
そう思って周りを見ていると、七福神様たちの石像をみつけることができます。
宝船に乗るだけでなく円球まとまっての石像、珍しい。
神様たちの溌剌とした様子を見ていると、「これから始まる急坂なんてなんのその!」という意気込みに変わるから不思議です。
それでは、これから七福神坂を登ります。
この後、にこやかな七福神様が次々に登場します。
そのたびに、ほっこりとした気分になって脚をすすめることができます。
300段の七福神坂を楽しみながら登ってきました!そして絶景!⇒「「寂光院」の300階段で出会う七福神様・信長も見た絶景の展望(愛知県犬山市)」
※もみじ祭り期間中(例年11月上旬から12月上旬まで)は駐車場の利用制限がありますから寂光院のHPで確認してくださいね。
愛知県犬山市継鹿尾山 寂光院
愛知県犬山市継鹿尾山 寂光院
スポンサーリンク
コメント