寂光院(愛知県犬山市)の本堂へは、300段を数える急な石段を上がらなくてはなりません。
とはいえ普通の体力があれば、何ら問題なく上がることができますよ。それにこの坂道には「七福神」が順次お出迎えのように現れます。
神様たちに見守られながら導かれるように、本堂へと進んでいけるようになっていて、気づいたら着いています。
本堂からの景色は絶景です。もみじ祭りの期間はさらに素晴らしい景色を拝むことができるのでしょう。
辛い上り坂も「楽しい」くらいの気持ちに変えてくれる七福神坂の七福神を、ぜひ見てください。
愛知県犬山市寂光院の七福神坂の神々様
寂光院の七福神坂を歩き始めて最初に出会うのが、恵比寿様です。にっこり笑顔が素敵です。
アップで見ると、
これから順次神様の像が出てくるみたい・・・と期待がふくらみます。坂はこんなに急なんですよ~。
ここからは大黒坂ということで、大黒様が登場されます。
やはり満面の笑顔がいいですね。
しばらく歩くたびに、次の坂の名前とともに、神様が登場します。
これは毘沙門天様石像。
そして弁財天様石像(石柱の文字が読めないです)
福禄寿坂の福禄寿様石像
寿老神石像・・・というように順に七福神の坂の名前とともに神様の石像が待ち構えています。
疲れたなあ、と思ったあたりで、こんな励ましを見つけます。
「ご本堂にお参りせずして寂光院を語れません。あと一息」「千手観音の千のお手引で必ず登れます。きっと心豊かになれますよ!!合掌」
こんな言葉をかけられてしまったら、登らずにおられませんね!
「ヒーヒー」言っていたはずが、あと少し頑張ろうという気持ちが猛然と湧いてきます。^^
他にも見られる寂光院のカワイイお地蔵様
寂光院の本堂への坂道で目にとまるのは、七福神だけではありません。
数々の可愛らしいお地蔵様がいらっしゃいます。坂道の横にそこかしこに見つけることができます。
またこんな石碑もありますよ。「念ぜれば花ひらく」
花もチラホラみかけることもできますし、急な坂道も楽しみながら登れます。気持ちを和ませながら上ることができるので、そんなに大変な思いをせずにすみます。
愛知県犬山市寂光院の本堂と絶景の展望
寂光院の本堂につくと、ひとまずホッとします。本堂にお参りをして、境内の中を散策してみました。
案内がちゃんとあるので、やはり迷うことはありません。寂光院の本堂参拝順路案内。
寂光院本堂付近にある「佛手石と佛足石」もお見逃しなく。
健康健脚と智恵技能をいただけるとのことです。
さてここ寂光院の本堂からの展望がとても素晴らしいです!
織田信長様も同じ場所からご覧になった場所です。「織田信長の眺めた尾張・美濃の看板」
広々とした眺めです。
また、弘法大師様の筆塚もあります。
見晴らしのよいところに、弘法大師様の石像があります。展望が最高。
ここより東海自然歩道への道がつながっていて、起伏はあるものの素晴らしい景観を楽しみながらハイキングができます。
私達はこのあとさらに継鹿尾山山頂めがけて登り、「三角点」というところでの絶景を楽しみました。
とはいえ30分くらいかな?登ったのは。さらに素晴らしい木曽川畔の景色や濃尾平野が一望できました。→継鹿尾山の眺望・寂光院(犬山市)からの軽登山ならすぐ
寂光院に行ったら、ぜひ七福神坂の七福神を見ながら上がってみてください。きっと疲れ知らずでお参りできますよ。
寂光院の駐車場や電車・バスのアクセス方法について→寂光院(愛知県犬山市)の駐車場とアクセス・階段かスロープカーで本堂へ
(よっちゃん)
スポンサーリンク