◆吉野山の吉水神社からの一目千本桜
奈良の吉野山は、3月末からのお花見のシーズンには交通規制があるなど、人気の観光スポット。
そのため事前に周辺の駐車場情報などをチェックしましたが、それがとてもわかりづらい。
お花見で実際行ってみて分かったことも多かったので、吉野山の駐車場やアクセス方法、またバスとロープウェイの運行時間などをまとめておきます。
2022年開花予想!令和4年3月18日現在
※これまでの気温の推移から、桜の開花はやや早めの予想です。
※今後も開花・満開予想日は変わるかもしれません。
開花(予想)日 | 満開(予想)日 | |
下千本 | 3月30日 | 4月5日 |
中千本 | 4月1日 | 4月7日 |
上千本 | 4月4日 | 4月10日 |
奥千本 | 4月8日 | 4月15日 |
吉野山の駐車場・お花見シーズン
◆吉野山の周辺交通規制のお知らせ
吉野山の桜のシーズンは、2022年の駐車場料金は一律2,000円(協力金含む)。
見ごろの土日は、山のふもとに臨時駐車場が2か所設けられ、シャトルバス(無料)が運行されます。
シャトルバスの出るところは、ほかに2か所(吉野山観光駐車場と中千本公園駐車場)あり。
2021年は4月3日(土)4日(日)10日(土)11日(日)がシャトルバスの運行予定だったのですが、桜が散り始めたため、10日と11日はとりやめになりました。
お花見を10日(土)に予定していたのに、直前になってわかったので8日に急きょ日程を前倒しすることにしたのです。
※開花時期をよく確認してね。
マイカー混雑状況により変更あり
桜花見シーズンの平日は、マイカーの規制範囲があり、中千本の中腹より上(奥)は、一方通行になっています(午前9時から午後7時)。
土日は、同じ範囲の一方通行の時間が、午前7時から午後7時まで。
一方通行の区間は、歩行者が多く道幅が狭いです。
ただし桜の咲き具合により、マイカーの交通量は大きく変わるので、規制範囲もそれに応じて変化します。
主要地点に交通整理の人がいるので、利用できる駐車場の案内も含めて、混雑時は指示に従うことになります。
観光案内所のおすすめの駐車場
観光案内所で聞いたおすすめの駐車場は、
- 吉野山観光駐車場(吉野駅に近い)
- 如意輪寺そばの駐車場
いずれも大きな駐車場で、とめやすいということです。
マイカーが行けるところは奥千本口まで
◆吉野山 桜花見期間 奥千本口ふきん
マイカーで行けるのは、奥千本口まで。
奥千本口は、竹林院前から奥千本口まで運行のマイクロバス(吉野大峯ケーブル自動車KK)の最も上の停留所。
ですが奥千本口付近には駐車場はありません。
少し下がった上千本付近に駐車場はありますが、台数多くないです。
無料の小スペースの駐車場も数か所ある
地図にはのっていませんが、3~4台とめられる?という小さなスペースが、数か所あるにはありました。
空いていませんでしたし、あてにはならないでしょう。
最寄り駅・近鉄吉野駅を利用するアクセス
◆近鉄吉野駅 駅構内と電車車両
吉野山の最寄り駅は近鉄吉野駅。
吉野駅から吉野山をめざす人は多く、バスを二台乗り継いで、奥千本口まで行くことができます。
近鉄吉野駅まで2区間の「大和上市駅」を利用すると、駐車料金を300円または無料にする方法がわかったので紹介します。
なお「吉野駅」と「大和上市駅」区間は180円です。
近鉄「大和上市駅」の駐車場・300円
◆近鉄大和上市駅 駅舎前
吉野山へのアプローチの最寄り駅「吉野駅」まで2区間の「大和上市駅」。
◆近鉄大和上市駅 カーパーク大和上市駅前
「大和上市駅」に有料駐車場・「カーパーク大和上市駅前」があり、一日300円でとめらます。
◆近鉄大和上市駅 カーパーク大和上市駅前
奥まっていますが、かなりの台数とめられそうです。
電車にのれば数分で「吉野駅」につくので、利用しない手はないという好条件。
近鉄「大和上市駅」から徒歩13分の無料の駐車場
さて、少し歩いてもいいというなら、無料のところも発見しました。
◆吉野川沿いの「リバーフィールドよしの」川遊び場
「大和上市駅」から東方向に10数分歩きますが、無料でとめられるところがあります。
場所は「リバーフィールドよしの」。
土日は1,000円(集めた情報による)ですが、平日は無料でした。
ここは春秋のシーズンはバーベキューなどの利用者が多いところで、吉野川沿いで川遊びができます。
ここに停めれば、徒歩と電車代がいりますが、吉野山を一日ハイキングするのによい場所です。
「リバーフィールドよしの」は車中泊には?
「リバーフィールドよしの」は車中泊にも向いています。
ただトイレはないです。
通り(国道169号)の向こう側にスーパーの「ヨシスト」さんがあるので、買い物に便利。
◆「リバーフィールドよしの」の向かいにあるスーパーのヨシスト
スーパーの駐車場にトイレがあるので、買い物のとき利用させてもらうならよいかも。
◆スーパーのヨシストさん営業時間
ヨシストさんの営業時間は、10時から午後7時です。
吉野山に向かう前に、ランチと夕食食材を買いました。
◆「リバーフィールドよしの」への車の侵入口
車はヨシストさんの向かいでバス停が目印で、急坂を下って川べりに入ります。
吉野川沿いの「リバーフィールドよしの」は、灯りはないですから下見をしておくのをおすすめします。
吉野駅から奥千本口まで・バスとロープウェイについて
最寄り駅の「近鉄吉野駅」からのルートは、大きく分けてこの三つ。
- 歩いてのぼる
- 吉野駅からバスを1台使って竹林院までのぼる(中千本の上の方)
- 吉野駅からバス2台を使って奥千本口までのぼる(バスで行ける最も上)
健脚なら歩いて吉野山を移動することができます。
2のパターンで竹林院からのぼる、またはのぼらずゆっくり景色を楽しんで下るでも。
3のパターンは楽して一番奥まで行き、あとは下るとう楽のできるコース。
初めて行くなら、1か3がいいかと思います。
ハイキングコースのおすすめはこちらにまとめました⇒「吉野山をハイキング・おすすめ2コースと所要時間/お弁当や食事は?地図あり」
吉野駅からのバス・料金と時間
◆近鉄吉野駅
◆近鉄吉野駅 コインロッカー(大きさにより400~700円)
最寄り駅の「吉野駅」からは、バスが利用できます。
吉野駅の改札をおり、おみやげ店や観光案内所をへて、バス乗り場があります。
◆近鉄吉野駅から出るのぼりバスの時刻表(奈良交通)
奈良交通が運行する「吉野中千本行き」のバス停。
◆近鉄吉野駅から 奈良交通のバスで中千本公園行き
- 時刻:9時台から16時台、毎時10分と40分
- 料金:450円(吉野駅から如意輪寺450円、中千本公園から如意輪寺190円)
- 所要時間:15分ほど
立ち乗りも20人ほどで、ほぼ一杯で運行。
◆近鉄吉野駅から 中千本公園行きのバス 如意輪寺バス停
途中とまる「如意輪寺バス停」。
中千本公園についたら、次は別のバスにのります。
◆奥千本口まで行くバスに乗り換えの道
運営会社が違うので、中千本公園から階段をあがり(案内してくれます)、吉野大峯ケーブルバスに乗り換えます。
中千本という地域になるので、時間に余裕がない場合は、ここからゆっくり下るだけでもお花見は堪能できます。
ただここより上に上がる方が、展望できる景色が素晴らしいところは多いです。
奈良交通バスは「吉野駅」と「中千本公園」を往復する観光バス。
吉野大峯バスケーブルのバスで奥千本口へ
次のバスに乗り継ぐと、車両が行ける最も奥の奥千本口まで行けます(ただしタクシーはあと少しあがれます)。
◆バス乗り場は竹林院前バス停
バス乗り場の名称は「竹林院前」。
◆吉野山 奥千本口まで行くバスの料金所
吉野大峯ケーブルバスが運営するバスは、写真のようなマイクロバス。
◆吉野山 竹林院から奥千本口までのバス
- 料金:大人400円 小人200円
- 時間:8時35分から14時35分まで、毎時5分35分
- 所要時間:約15分
◆吉野大峯ケーブルバスのマイクロバス
補助席もぜんぶ使って運行していました。
マイクロバスに乗り切れるように2台以上でているようです。
途中はとまりません。
バス会社は違いますが、乗り継ぎの時間はちょうどよい時間が確保されていました。
◆奥千本口のバス停
奥千本口まで行ったバスが、下りのお客さんをのせて降りていきます。
つまり、吉野大峯ケーブルバスは「竹林院前」と「奥千本口」を往復するマイクロバス。
マイクロバスが往復する道のりは、大型バスはとても通れるような幅ではないです。
すれ違いも大変なところもあり、ガードレールなしで、曲がりくねっています。
吉野山のロープウェイ・時間料金
◆吉野山のロープウェイ 地図
ロープウェイは吉野駅から徒歩すぐのところにあります。
ロープウェイは吉野駅に近い「千本口駅」と「吉野山駅」を結んでいます。
乗車時間は約3分。
◆ロープウェイ 千本口駅(吉野駅そば)
<令和3年4月3日から4月13日の間のロープウェイの発車時刻>
- 吉野駅発の時刻:7時40分からで8時から17時までは5・20・35・50分に毎時運行
- 料金:大人片道450円 小人片道230円
◆吉野山のロープウェイ
令和3年4月花見シーズンのバス2社とロープウェイ時刻
◆近鉄吉野駅 バス二社の時刻表とロープウェイの時刻表(春季)
春季のみに適用されるバス二社とロープウェイの時刻表です。
来年参考になるかと思います。
吉野山へのアクセス
電車を利用してのアクセス
<名古屋から 吉野山に行く方法>
- 近鉄名古屋から近鉄特急で大和八木まで1時間47分
- 大和八木から近鉄特急で橿原神宮前まで5分
- 橿原神宮前から近鉄特急で吉野まで39分
<神戸・大阪方面から吉野山に行く方法>
- 三宮から JR 快速で大阪まで27分
- 大阪から JR 快速で天王寺まで16分
- 天王寺から徒歩で大阪阿部野橋まで6分
- 大阪阿部野橋から近鉄特急で吉野まで1時間16分
さらに詳しいアクセス方法は「吉野山観光協会HPの交通アクセス」を。
【吉野山の桜お花見2022】駐車場を詳しく/アクセス/バス2社とロープウェイも【動画あり】まとめ
実際に吉野山にいったことで分かったバスや駐車場の時刻や料金をまとめました。
最高の桜を見に行くなら、やはり7~8部咲きのころが一番でしょう。
咲きはじめは葉が赤くほんのり染まる風景が格別だという現地の方のお話もありました。
今年2021年のような早咲きだと、いつ行くといいのか迷いつつ、4月7日に奥千本が満開に。
見ごろの情報を早めにチェックして、歩きやすい靴で出かけてくださいね。
バスと電車の乗り継ぎは、適度な間隔であわてることなく乗り継ぎができました。
休憩所は近鉄吉野駅から中千本公園あたりまでに多くあります。
◆吉野山の名物 くずもち
眺めの良いお店が多いので、お茶をしつつゆったりとした計画を。
一番奥の奥千本付近が散りかけたときでしたが、桜吹雪もまたステキでしたよ。
お花見のハイキング(散策)のおすすめのコースを二つ紹介しています⇒「吉野山をハイキング・おすすめ2コースと所要時間/お弁当や食事は?地図あり【動画あり】」
※2021年4月8日(木)訪問・2022年3月19日更新
吉野山からほど近い「道の駅・吉野路大淀Iセンター」は車中泊で利用する人が多いときき、見てきました、確かに奈良観光にはうってつけ⇒「道の駅 吉野路大淀iセンター 車中泊を確認に/吉野山・奈良観光にgood」
コメント