岐阜県高山市の古い町並みをぶらりと散策して、ランチ(昼食)をいただいてきました。
車の旅なので、酒蔵で試飲するわけにもいかず、人気の「飛騨牛握り」「飛騨牛まん」などを食べていると、お昼ご飯がいただけません。
これらは若者に任せて、私たちは昔ながらの味を守る老舗のおそばやさんとしました。
まずは風格のある町並みを散策、高山陣屋を訪問。
駐車場の詳細を体験クチコミします。
高山古い街並み散策と高山陣屋の動画です。
高山古い町並み
◆高山古い町並み保存地区散策
町並み保存地区は大きく二つの地域に分かれています。
- 下二之町大新町伝統的建造物群保存地区
- 三町伝統的建造物群保存地区
今歩いているのは三町の方の一つの、上三之町保存地区です。
◆歯医者さんや旅館も
飲食店や民芸品店だけでなく、歯医者さんや旅館も並びます。
◆美術館
◆箸とおそばが印象的な看板
◆みたらし団子、ラムネなどの店
◆酒屋さんや甘味処など
ほとんど黒か茶色の町並み、道の両側には清流が流れています。
◆杉玉のある酒屋さん
酒蔵もいくつもあり、地酒の試飲も人気のようです。
◆高山祭の屋台のおさめられた蔵
有名な高山祭のときの屋台が、町ごとにあるようです。
電柱がなく、昔の穏やかな時間がながれている町並み保存地区。
かなり広範囲で見どころは多いので、見学するところを決めてから訪問したい街です。
保存地区の南端にあたる、宮川にかかる「中橋」を渡り、「高山陣屋」を見学に行きました。
◆赤い中橋
遠景が美しい中橋、擬宝珠や欄干があります。
四季折々でライトアップがあるそうですよ。
高山散策でランチ
飛騨高山はうどん・そば・中華そばのそれぞれが、歴史があり美味しいところです。
私たちは「中橋」のたもとにある「のがわ」さんというお店にはいりました。
◆うどん・そばの「のがわ」
◆「のがわ」さん客席
畳席と椅子席があり、木製のテーブルとつい立が歴史を刻んでいます。
コロナの関係で透明のつい立や消毒ウエッティあり、マスク着用でした。
◆ざるそば(890円税込み)
◆おろし付きざるそば(1,050円税込み)
おこのおそばのそば粉は、地元産のそば粉を利用していて、ダシは先代からのこだわりの味。
そばつゆの素朴な深い味わいがとても気にいりました。
冷たくしめた蕎麦はツルツルでしっかりとしたコシ。
おろしはとても辛かったですよ(辛味大根と思います)。
他に自家製の梅ジュースや梅ソーダ、かき氷各種ありました。
お店の人の良く通るきれいな声もよかったし、美味しかったのでおすすめです。
「のがわ」さん営業時間など
- 時間:11時から午後4時
- お休み:不定休
- 駐車場:なし
- 住所:高山市神明町4丁目14番地
高山市神明町4丁目14番地 のが
うどん・そば・中華めん(高山ラーメン)
◆高山古い町並み保存地区にある飛騨のうどん・そば・中華そばのお店一覧
主に古い町並み保存地区に多くお店を構えている、麺類のお店を網羅したパンフレットがあり、観光案内所でもらいました。
所在がわかる地図もありますし、お店の特徴が書かれているので、これを入手して食事先を決めるとよいかもしれません。
高山散策の駐車場について
駐車場は保存地区の周辺にたくさんあります。
というのも保存地区のお店には、まず駐車場がありませんから。
古い町並みに近いほど、制限のないところが増えていたようです。
頭打ちのところは一日1,000円くらいが相場のようでした。
◆安川交差点付近にある「いちのまちパーキング」
私たちは安川交差点そばの「いちのまちパーキング」にとめましたが、ここは30分200円、以降そのまま加算されていくシステムです。
ぶらっと歩いて食事してというだけなら、2時間ほどでしょうけど、3時間を超えるなら一日の上限があるところを選んだ方が安心です。
◆ここから観光名所までの距離
高山から有名な観光名所までの距離が表示されているので参考までに。
飛騨高山を散策と観光/町並み保存地区をぶらり/ランチおすすめ/駐車場【動画あり】まとめ
真夏の昼間は、高山でも暑いと感じました。
汗吹き出てきますから。
お店には冷房は完備されていたので助かりました。
「高山市公式観光サイト」には、見どころやモデルコースの案内がありますよ。
◆日本で唯一現存の高山陣屋を見てきました

◆世界遺産の白川郷にやっと行けました

※2020年8月5日(水)訪問
三町伝統的建造物群保存地区 所在地:岐阜県高山市上一之町
岐阜県高山市上一之町
スポンサーリンク
コメント