スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

皇居 桜花見2023年令和5年/乾通り一般公開の期間/最寄駅/体験談と混雑状況(東京都)

スポンサーリンク



皇居花見乾通り一般公開の桜の様子

◆皇居桜 乾通りのお花見

皇居桜の乾通り一般公開がはじまりました。皇居の桜を通り抜ける約600mの乾通り。

皇居の桜は、ソメイヨシノやシダレザクラなど、約100本の桜が見ごろを迎えています。

初日の25日は、雨の中、早朝から多くの人が並びました。

春季皇居乾通り一般公開の期間は令和5年3月25日(土)から4月2日(日)までの9日間

2021年以来、4年ぶりの春季一般公開で、うれしいですね。

例年の人出は30~40万人で、とてもにぎわいます。

2023年今年の皇居桜お花見、どんな風に行われるのかを詳しくまとめました。

過去の体験談も参考になさってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

皇居桜2023年令和5年 お花見・乾通りの一般公開/開催

皇居 乾通り しだれ桜 サクラ さくら

◆皇居桜 乾通りのしだれ桜

スポンサーリンク

皇居桜春季乾取り一般公開の期間時間

春季皇居乾通り一般公開の実施が決まりました。

  • 期間:令和5年3月25日(土)から4月2日(日)までの9日間
  • 時間:各日、入場時間は午前9時から午後3時30分まで(退出は午後4時まで)

皇居乾通り一般公開の最終入場時間は午後3時30分までですが、最寄り駅から30分ほどかかる場合もあるので、十分な余裕を持っておお出かけください。

皇居桜の一般公開入り口と出口はどこ?

令和5年皇居 春季 乾通り一般公開コース 地図マップ

◆令和5年春季皇居乾通り一般公開コース(宮内庁HPより

皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出となります。

皇居桜の乾通り一般公開の入り口は、皇居坂下門、そして出口は、皇居乾門(いぬいもん)

出口の皇居乾門までは、宮内庁庁舎前を直進した後、乾通りを通行し約750mの距離になります。

※乾門又は皇居東御苑から乾通りには入れませんので、注意してください。

スポンサーリンク

皇居桜のお花見に来訪される方への注意とお願いについて

来訪される方へのお願い

今回の来訪をされる方向けに、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、次の事項を遵守願います。」という案内がありますので、

訪問されるときは、事前に注意事項をお読みになってお出かけください。

注意事項はこれまで注意を呼びかけられていた内容とほぼ同じとなりますが、引用させていただきます。

  • 新型コロナウイルス感染症の症状(風邪の症状、37.5℃以上の熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)など)がある場合は、来訪しないこと。
  • 入場口に設置している手指消毒用アルコールで消毒すること。
  • 入場に当たって非接触型温度計での検温を受けること(検温結果が37.5℃以上の方は、入場できません。)。
  • 大声での会話は控えること。
  • 密にならないよう、互いに距離を確保すること。
  • 皇居乾通り内は一方通行であり、特定の場所で長時間止まらずに、速やかに前に進むこと。

宮内庁 皇居乾通り一般公開についてのページより

当日は手荷物検査とセキュリティーチェックあり

坂下門から入門する前に、手荷物検査とセキュリティーチェックがあります。

こんな注意もあるので、確認してくださいね。

ナイフやハサミなどは、法令違反とならない程度のものであっても手荷物検査で時間がかかることがあるので、持ち込まないようお願いします。

また、手荷物については、最小限にするほか、駅等のコインロッカーに預けるなど混雑緩和にご協力をお願いします。

宮内庁 皇居乾通り一般公開についてのページより

今年は久しぶりのお花見の時期の一般公開なので、たくさんの方が訪れるかもしれません。

検査の前には列に並んで、対応をうけることになります。

皇居のお花見の最寄り駅・アクセス方法は?

JR東京駅

◆JR東京駅

皇居の最寄り駅とそこからの徒歩時間です。

  • 地下鉄千代田線・二重橋前駅の6番出口より約650メートル、歩いて約15分
  • 地下鉄三田線・大手町駅 D 2出口より約650メートル、歩いて約15分
  • Jr東京駅(丸の内中央口)より約1キロメートル、歩いて約20分

徒歩時間は15分から20分といったところですが、とても多くの方が駅から皇居へ向かうので、

各駅から坂下門まで徒歩で30分近くかかる場合があります

車での来訪と駐車場について

皇居には駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してお出かけを。

また皇居周辺の道路は駐停車禁止ですから、路上駐車や道路上での乗降車はされないようにと案内があります。

 

以前皇居の春季の乾通り一般公開にでかけたときの体験談を紹介します。

やはり入門前に、手荷物検査とボディチェックがありました。

またゆっくり立ち止まって写真をとるという余裕はないので、素早くよいショットをとってくださいね。

☆☆☆☆☆

桜 さくら サクラ

以下一般公開されたときのお花見の様子を紹介しますね。

2019年(平成31年)一般公開の期間は、平成31年3月30日(土)~4月7日まででした。

入場時間は午前9時から午後3時30分まで。

このときは、まだ二分咲きほどでしたが、満開に近い桜もチラホラというところでした。

東京駅から歩いて数分の距離ですし、大勢のお花見目的の人で歩道はあふれんばかり。

入場前には手荷物検査と身体検査があってびっくり!警察官も大勢いて、物々しい雰囲気でした。

でもDJ警察官の方が拡声器で道案内してくれていたので、道順が分からなくても迷うことなく行けますよ。

過去の皇居乾通り桜の通りぬけ一般公開

一般公開の日程と時間

皇居の乾通りを通り抜けることができる一般公開は、桜の開花状況に合わせて若干変更があります。

2019年一般公開の期間は、平成31年3月30日(土)~4月7日まで。

開花が遅れたので三日間延長になりました。

入場できる時間は午前9時から午後3時30分まで

皇居の桜の開花予想

日本気象協会による東京都(千代田区)のソメイヨシノ開花予測は、2023年3月26日ごろ(2023年1月26日発表)。

ウェザーニュースによる東京都のソメイヨシノの開花予想は3月20日(2323年2月16日発表)。

ちなみに昨年2022年は月20日に開花しています。

年により数日ほど違いがあるので、3月中旬くらいまで気になるところです。

桜花見・一般公開入り口

坂下門から入ります。

宮内庁のHPには、坂下門前での直近の待ち時間がのっていました。

満開もいいですが、咲き始めの初々しさもきれいでしたよ。

皇居乾通りの桜の見どころ

皇居花見乾通り一般公開の桜の様子

◆皇居 乾通りの満開に近い桜

咲きかけの桜が多いのですが、満開に近い桜も散見されましたよ。

やはりよく咲いている桜の前には撮影の人だかりです。

皇居花見乾通り一般公開の桜の様子

◆皇居 乾通り 一般公開のときだけの桜

濃いピンク色の桜は特に人気です。

満開が待ち遠しいですが、今日しかチャンスのない私はこれで見納めです。

しっかり見ておこう。

皇居花見乾通り一般公開の桜の様子

通りぬけの出口になる乾門(いぬいもん)の手前の様子

皇居花見一般公開通りぬけの出口の乾門(いぬいもん)

◆乾門手前の桜の風景

皇居桜一般公開の混雑状況

皇居の花見は特別ですよね、毎年とても混雑します。

初めていってびっくりです。

(1週間ほどの期間に40万人近くもの人出、単純に一日で6万人くらいですね)

写真は皇居の敷地に入ったところの砂利道です。

幅がものすっごく広いのですね。

皇居花見乾通り一般公開に、皇居の門前付近の混雑

◆皇居の敷地内 受付への道

流れにのって歩いていくことができますが、数人横並びになれる幅で、コーンが置いてあり道を制限しています。

近くにはパトカーがあり、警備の警察の方が沢山立っています。

手荷物検査とボディ検査

テントでは何か順番待ち?と近づくと、

皇居花見乾通り一般公開の混雑の様子

◆皇居の花見で手荷物検査に並ぶ

手荷物検査でした。

「かばんを開けて用意してください」と呼びかけがあります。

その後身体検査があり、女性は女性の警察官に、男性は男性の警察官によって、身体を肩から腰まで検査されました!

この日は3月29日でしたが咲き始めのためか、人出は少なめなのでしょう。

皇居花見乾通り一般公開の混雑の様子

公開されている乾通りは左右に桜の木があるので、あっちを見たりこっちを見たりしてウロウロしていると何度も人にぶつかりそうになります。

皇居花見乾通り一般公開の混雑の様子

◆皇居の乾通り 大勢の花見客

歩けるけど、じっと立ち止まっての撮影は簡単ではありませんでした。

次々に人が後ろから押し寄せてきます。

満開の頃はどうなることやら・・・あと二日三日で満開の様子です。

乾通りお花見の出入り口

  • 入口:坂下門
  • 出口:乾門、皇居東御苑の大手門、平川門、もしくは北桔橋門
  • 退出時間:午後4時までに退出

警備がしっかりしていて安心

東京駅から皇居に向かって歩きましたが、同じ目的の人たちが大勢います。

私のようにお上りさんも多いはず、外国人観光客も沢山います。

そのためか警察官の方たちがパトカーを停めて道案内してくれています。

あの「DJポリス」です

スピーカーで道を誘導してくれるので、迷わずに行けました。

大勢の警察官がいて、パトカーや灰色の機動隊の車かな?があちこちにとまっているので物々しい雰囲気。

ですが、反面一般人はとても安心できます。

皇居の一般公開の乾通りを通って、東御苑を散策して大手門を出ました。

過去の「春季皇居乾通り一般公開」の人出

過去に行われた「春季皇居乾通り一般公開」の人出について、参考になるかと思い加えておきます。

ざっと見る限り、3月末頃の土日が人出がとても多くなっています。

春休みであることに加え、最も桜の見頃を迎えていたからと思われます。

<上皇陛下の傘寿を記念した春季皇居乾通り一般公開(平成26年)>

平成26年は4月4日(金)から8日(火)の5日間で385,060人の参入者数。

 
開催日参入者数
平成26年4月4日(金)54,140
4月5日(土)90,990
4月6日(日)81,820
4月7日(月)89,280
4月8日(火)68,830
合計385,060

平成28年春季皇居乾通り一般公開>

平成28年は3月25日(金)から4月3日(日)の10日間で508,010人の参入者数。

 
開催日参入者数
平成28年3月25日(金)17,140
3月26日(土)41,830
3月27日(日)46,980
3月28日(月)24,540
3月29日(火)59,840
3月30日(水)82,710
3月31日(木)66,950
4月1日(金)34,060
4月2日(土)56,610
4月3日(日)77,350
合計508,010

平成30年春季皇居乾通り一般公開>

平成30年は3月24日(土)から4月1日(日)の9日間で398,550人の参入者数。

 
開催日参入者数
平成30年3月24日(土)38,490
3月25日(日)69,340
3月26日(月)46,950
3月27日(火)49,030
3月28日(水)45,120
3月29日(木)41,230
3月30日(金)30,990
3月31日(土)41,690
4月1日(日)35,710
合計398,550

平成31年春季皇居乾通り一般公開>

平成31年は3月30日(土)から4月7日(日)の9日間で380,040人の参入者数。

 
開催日参入者数
平成31年3月30日(土)40,670
3月31日(日)84,850
4月1日(月)34,700
4月2日(火)41,120
4月3日(水)37,610
4月4日(木)37,960
4月5日(金)28,300
4月6日(土)41,430
4月7日(日)33,400
合計380,040

※令和2年(2020年)令和3年(2021年)令和4年(2022年)の三年間は春季の一般公開はありませんでした。

以上のことから一般公開の期間の長短はあるものの、約40万人から50万人ものお花見客が訪れます。

いずれも桜の見頃に合わせての公開期間になっているのは確かです。

皇居桜花見2023年令和5年/乾通り一般公開の期間/最寄駅/体験談と混雑状況(東京都)まとめ

P_20160329_154213

◆皇居外堀周囲の桜もきれい

皇居外堀の周りにもたくさんの桜の花が咲いています。

人に押されるように進む皇居のお花見ですが、特別な場所なので一度は訪れたいお花見です。

周辺の建物も素晴らしく、また皇居周辺にはお花見できるところも多いですよ。

お出かけ前に、注意事項をお読みになることをおすすめします⇒「宮内庁 皇居乾通り一般公開についてのページ

東京 桜名所/お花見スポット/おすすめのお出かけ先をランキングで11選/穴場も

東京 桜名所/お花見スポット/おすすめのお出かけ先をランキングで11選/穴場も含めて
東京圏内には桜の名所がたくさんありますが、その中でもぜひ出かけてみたいお花見スポットをランキングでまとめてみました。 ここって実は穴場?的な名所もあります。 本当に行く価値あるかしら、というときの参考にしてみてください。 2023年春は桜ま...

◆墨堤さくらまつり2023・隅田公園・開花や見頃・期間・屋台

墨堤さくらまつり2023隅田公園/開花や見頃/期間/屋台/ライトアップ/アクセス駐車場
墨堤さくらまつり2023についてまとめました。隅田公園や隅田川沿いの桜並木合わせて900本のお花見。混雑状況や開花や見頃の時期について。まつり期間、屋台、アクセス方法や駐車場についても。ライトアップあり。

◆新宿御苑の桜2023・開花見頃の時期・時間・マップ

新宿御苑 桜2023/開花と見頃/ライトアップ時間/マップ/ランチ/アクセス駐車場
新宿御苑の桜2023年について、開花と見頃の時期についてまとめました。ライトアップの時間や申し込み。マップも。ランチは公園内で桜を見ながらがおすすめ。アクセス方法と駐車場についてもまとめています。

◆上野公園の桜2023・開花見頃・場所種類・まつり

上野公園 桜2023まつり/見頃/場所/種類/ライトアップ/ぼんぼり/アクセス上野恩賜公園
上野公園 の桜2023年の開花と見頃について。桜まつり開催されます。場所や桜の種類、アクセスや駐車場情報、ライトアップについて。上野恩賜公園では観桜期の園内利用についての案内がでました。宴会できる場所指定あり。

◆井の頭公園の桜2023・開花と見頃の時期・まつり・マップ・ボート

井の頭公園 桜2023/見頃満開/まつり/マップ/ボート/屋台/駐車場アクセス
井の頭公園の桜2023年の開花と見頃の時期についてまとめています。さくらまつりは、園内のマップあります。さくらの見どころがわかります。池のボートの料金や乗れる人数も。屋台、駐車場やアクセス方法についてもまとめて紹介。

◆小金井公園桜まつり2023・開花状況と見頃の時期・場所

小金井公園の桜まつり2023/開花状況満開/場所/アクセスと駐車場
小金井公園の桜まつり2023開催されます。場所、日程やイベント、屋台たくさん出るようです。開花状況と見頃の時期について、品種は50種類も。アクセスと駐車場を詳しく。

宮内庁 皇居乾通り一般公開についてのページ

皇居 所在地:東京都千代田区千代田1−1 下の行のワンクリックでコピーできます。

東京都千代田区千代田1−1



スポンサーリンク
東京都
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
よっちゃん

着付け師範として着物着付け教室を運営。温泉が健康にいいとスーパー銭湯や温泉巡りが趣味。温泉ソムリエの資格取得。旦那でカメラマン、運転手役のゴロマルとドライブしながら観光情報などお役立ち情報をまとめています。

よっちゃんをフォローする
よっちゃんをフォローする
スポンサーリンク
なごやねっと-na58.net-

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました