「覚王山日泰寺」(名古屋市千種区)の建立は明治37年。
以来日泰寺は宗派がなく全宗派の寺として、訪れる人を温かく迎え入れてくれます。
毎月21日の縁日には、「弘法さんの日」として八十八ヶ所巡礼ができるよう、
日泰寺に隣接の札所が開放されています。
覚王山日泰寺の魅力を探るべく、境内の様子や見ておきたい石碑などを見学させてもらいました。
超宗派の覚王山日泰寺の特徴
超宗派のお寺ということで疑問なのが、
「どこの住職さんがお勤めされているのかな?」ということです。
現在では「19の宗派が3年交替で住職を勤める」ことになっています。
境内の中にある「僧堂」は曹洞宗の道場のため曹洞宗が管理しているそうです。
超宗派になったのはなぜ?
覚王山日泰寺が超宗派になったわけは、日本仏教の全宗派が協力して日泰寺を建てたからです。
タイ国からお釈迦様の遺骨の一部を贈られたため、その仏骨をお祀りするために全宗派が協力したという経緯があります。
ですから日泰寺は「日本とタイ国」の意味があり、覚王山は「覚(さと)りの王」つまりお釈迦様のことを言います。
タイ国との絆を残すものとして、石碑が本殿の右手にあります。
泰国国王陛下からの賜り物として、「タイ国王室版大蔵経」「勅額」「釈迦如来像」があったことを示す石碑。
またタイ国の皇太子殿下の立像
その両脇にある象
そしてその前の脇にお手植えされた樹木。
花がちょうど咲いていました。
境内の主な建物
覚王山日泰寺の本殿です。
本殿の右に大きな社務所、そして五重塔がそびえ立っています。
1997年(平成9年)に完成した「五重の塔」は高さ30メートルもあります。
中には写経が納められているそうです。
そしてその横にある鐘つき堂
弘法さんの日・八十八ヶ処札所21日のみ
覚王山日泰寺では、八十八ヶ処の札所が縁日のある21日のみ開放されています。
四国まではとても・・・という人はこちらで同じようにお参りできるようになっています。
こじんまりとまとまって、1番札所から88番札所まで。
すべて本家四国八十八ヶ所札所と同じ名前がつけられているそうなのです。
この看板(案内)は日泰寺の参道の終わり、日泰寺の境内にかなり近い位置で見つけられます。
ここを矢印の方向に向かっていくだけです。
私は「四国八十八ヶ所巡礼」についても詳しいことはわからないので、
いくつか写真をとらせていただいた札所をのせさせていただきます。
そしてすぐそばの通りに面して、弘法様もおられます。
覚王山日泰寺の永代供養
覚王山日泰寺は日本でただ一つの「お釈迦様のお骨が納められているお寺」ですが、
お骨は日泰寺の本堂ではなく、北方向の道の信号を渡って北東にある「奉安塔」というところに安置されています。
お墓のない方は「泰安塔」と同じ場所に納骨できるようになっています。
ということはお釈迦様の隣で永遠の安らぎを得ることができるわけです。
永きにわたって供養をお願いすることもできます(50年、100年)。
日泰寺では毎日午後12時半に、本堂で大勢の僧侶の方たちが「永代経法要」が行われています。
一般の人もその時間にお詣りをどうぞ、とパンフレットに書かれていましたよ。
荘厳な雰囲気を味わうことができるそうです。
覚王山日泰寺の縁日・駐車場・開催時間のことは→「覚王山日泰寺の縁日・駐車場とアクセスを詳しく・時間は?(名古屋市千種区)
覚王山日泰寺と縁日・駐車場、地下鉄出口情報・名古屋地元民がブラブラ散歩【動画】
スポンサーリンク
コメント