◆覚王山日泰寺本堂
名古屋市千種区にある「覚王山日泰寺(かくおうざんにったいじ)」は、日本で唯一の超宗派のお寺。
「縁日」は毎月21日に開かれています。
最近では、2021年令和3年1月21日に行ってきました。
令和3年2月21日も開催予定(20日現在)。
やはり縁日はいいですね、いろんなお店があって楽しい!
覚王山日泰寺の縁日は、始まりが午前9時ごろ。
午後2時ごろには店じまいを始め、3時ごろ縁日はおしまいに。
車で行って、たくさん買い込んでしまいました^^
覚王山日泰寺の駐車場とアクセス
日泰寺の駐車場
覚王山日泰寺の駐車場は、参拝者用に無料で約100台分あります。
参拝者用駐車場は三か所。
- お寺の山門を入った左右に
- 県道30号を隔てた奉安塔の境内に
- 奉安塔の境内の北東に
縁日の21日には、業者さんの車が多数入るので、1のお寺の山門を入った左右のところは混みあいます。
2の奉安塔の境内は、縁日で買い物をする人が利用していました。
付近の有料駐車場
付近に有料駐車場はいくつかあり、地下鉄駅に近いほど高いです。
縁日(21日)でも参拝者用無料駐車場が利用できるので、ますはそちらに行ってみるとよいです。
日泰寺へのアクセス方法
地下鉄なら覚王山駅でおり1番出口へ出ると、すぐ参道です。
車なら参拝者用無料駐車場を利用。
JR・地下鉄利用の場合
◆JR名古屋駅⇒地下鉄東山線の栄・東山公園・藤が丘方面に乗車⇒約25分で覚王山駅下車⇒1番出口から徒歩約15分
市バス利用の場合
◆JR金山駅⇒名古屋市営バス金山11(金山-池下線)に乗車⇒約30分で覚王山停留所で下車⇒徒歩約10分
タクシー利用の場合
◆JR名古屋駅から約25分
車の場合
- 東名高速方面:名古屋ICから車で約25分
- 名古屋高速方面:四谷ICから車で約10分
- 東名阪高速方面:吹上東ICから車で約15分
日泰寺の縁日・弘法の日は21日
◆覚王山日泰寺の縁日(21日)の参道の様子
覚王山日泰寺の縁日は毎月21日です。
曜日は関係ありません。
だいたい午前9時には全ての屋台、お店が開いています。
11時半ごろまで特に人出が多いです。
コロナの対応で縁日お休みも
新型コロナウィルス対策として、手指の消毒液が途中おいてあります。
2020年4月に一時縁日が中止になったそうですが、ほかは営業を続けていた経緯があり、2021年1月21日は開催していました。
縁日には覚王山駅からお店が連なる
◆山門から日泰寺境内を見る
境内の中にも大型のテントがずらりと立ち並び、どこも買い物客で一杯です。
お昼を過ぎるとお客さんは減り始め、そのためか昼過ぎからは値引きするお店が続出。
◆串カツや焼き栗のお店
縁日(21日)のお店は、日泰寺の広い境内の全域と参道の600メートルほどの間です。
◆縁日の魚屋さん
◆縁日の乾物やさん
野菜・果物・鮮魚に乾物類、お茶、海藻類、衣類、日用品、靴、仏具など。。。
軽食の屋台も並びます。
100件くらいあるでしょうか。。。。
いい匂いがしてきて、ふらりと立ち寄りたくなるお店ばかり。
◆縁日の衣料品店
◆縁日の魚屋さん
覚王山駅に近づくにつれ、若い人の販売店もあります。
◆参道の紅茶のお店、露店も
◆参道のお店もにぎわう
五平餅、みたらし、おまんじゅう、たい焼き、たこ焼きなどの屋台も。
◆団子など軽食は人気
縁日(21日)の時間は午前9時には始まり、午後3時ごろまで。
ですが午後2時を過ぎるとしまい始めるので、やはり午前中が品数も豊富で、にぎわいもあって楽しいです。
地下鉄覚王山からの案内
◆覚王山日泰寺に一番近い地下鉄のエレベーターとバス停
地下鉄を降りるのは「覚王山駅」
市営地下鉄なら「覚王山駅」の一番出口をれば、参道にとても近いです。
バス停は広い道路に面したバス停で、付近は高いビルが並んでいます。
◆地下鉄出口、バス停付近
また21日の縁日は「弘法さんの日」で、八十八ヶ所巡礼もできます。
そのことはこちらにまとめました→「覚王山日泰寺の21日は弘法さんの日・仏舎利 石像 タイ国との絆(名古屋市千種区)」
日泰寺縁日・まとめ
日泰寺はタイ国との絆の深い、超宗派のお寺。
覚王山の覚王はお釈迦様のことだそう。
今も毎月弘法さんの日として親しまれ21日に縁日が開かれている。
縁日はお値打ちに旬のものが買えて、お店の人との会話も楽しい。
ランチは境内の露店できしめんをいただきました。
※2021年2月20日最新情報に更新
愛知県名古屋市千種区 名古屋市千種区法王町1−1 日泰寺
愛知県名古屋市千種区 名古屋市千種区法王町1−1 日泰
覚王山日泰寺と縁日・駐車場、地下鉄出口情報・名古屋地元民がブラブラ散歩【動画】
スポンサーリンク
コメント