◆岡崎城
徳川家康が誕生した岡崎城、築城は14世紀中ごろにまでさかのぼる歴史のあるお城。
現在の天守は1959年に、ほぼ昔のままで3層5階建に復興されています(エレベーターなし)。
岡崎城は岡崎公園の中にあり、徒歩3分のところの「家康館」も合わせてみてきました。
桜の咲く季節にはイベントやキッチンカーも出て、それはにぎやかです。
もくじ
岡崎城の時間・料金
◆岡崎城の入場料 券売所
入場には有人の窓口で利用料を支払い。
岡崎城の料金
- 大人(中学生以上)200円 小人(5歳以上)100円
- 三河武士のやかた家康館とセット:大人510円 小人270円
(三河武士のやかた家康館の単独は 大人360円 小人200円)
※JAF割で二館セットが大人450円に
岡崎城開館時間(家康館も)
- 開館時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 休館日:年末(12月29日から12月31日)
岡崎城の御城印・春限定も
◆岡崎城 御城印
令和三年春限定の御城印もあります。
お城の入場料の窓口にて購入でき、お城に入らず御城印だけでも大丈夫です。
岡崎城の駐車場とアクセス
岡崎城駐車場
岡崎城に隣接の専用駐車場の料金です(24時間営業)。
- 7:00~22:00/30分100円
- 22:00~翌7:00/30分50円
- 上限額:24時間につき1,500円
電車でのアクセス
- 大阪方面からは、JR東海道新幹線名古屋駅→名鉄名古屋本線→東岡崎駅下車→徒歩15分
- 東京方面からは、JR東海道新幹線豊橋駅→名鉄名古屋本線→東岡崎駅下車→徒歩15分
- 豊田・瀬戸方面からは、愛知環状鉄道→中岡崎駅下車→徒歩10分
岡崎城を見学
岡崎城外観と入り口
◆岡崎城と桜
◆岡崎城 入り口と手前の階段付近
石階段をあがり、お城に入ります。
お城の中は階段だけでエレベーターはありません。
写真は2~4階は禁止で、5階の最上階と体験コーナーはOKです。
城内展示の案内
一階:券売所
券売所および旧岡崎城の天守心柱の礎石や城材の展示。
二階:藩政と支配
岡崎藩の藩政の紹介と刀剣や甲冑などの武具の展示。
三階:城下町と文化と産業
江戸時代に城下町、宿場町として栄えた岡崎の産業や人々の生活を、ジオラマシアターで観ることができる。
四階:城と城主
江戸時代の岡崎城を城郭模型で再現するとともに、歴代岡崎城主を紹介。
五階:展望台、顔出しパネル
岡崎市内の景観を一望できる。
自由に記念撮影ができる。
岡崎城の最上階は頑丈な手すりと鉄柵がはりめぐらされているので、高所苦手の人も安心です。
岡崎城・所要時間
お城だけの所要時間は、およそ30分ほど。
三河武士のやかた家康館を見学
◆武士のやかた家康館
家康館の展示
◆三河武士のやかた家康館 展示案内
地下の常設展示室と1階の展示室とに分かれています。
ほとんどが撮影不可です。
◆三河武士のやかた家康館 色とりどりの甲冑
この甲冑は撮影OK。
地下常設展示室
地下ての展示室には、五つのブースに分かれて、江戸時代を作り上げた家康公と支えた三河武士の活躍を紹介しています。
- 松平氏と譜代家臣の形成
- 家康の出生から人質時代
- 家康の三河平定
- 織田・豊臣政権化の家康
- 江戸時代の基を築いた家康
戦国武士の体験コーナー
◆三河武士のやかた家康館 体験コーナー
火縄銃や長槍などの模型を実際に手にとり重さを体感できる。
兜の模型をかぶって記念撮影もできる(2021年4月はとりやめでした)。
◆体験コーナー かごに乗る
騎馬体験、刀を持つ体験なども。
1階展示室
特別展示室・一階展示室
家康館所蔵の歴史資料、絵画、武具などの美術品の紹介や家康はじめ三河武士に関連する企画展など。
映像コーナー
クイズ形式による「検索!徳川家康」をはじめ、岡崎城や家康関連のビデオ番組を楽しめる。家康や三河武士に関する情報満載。
甲冑着体験教室
常設の甲冑試着体験では、無料で試着することができ、写真撮影も(2021年4月は中止)。
- 無料(入館料必要)
- 子供も試着可能
- 9時から午後4時まで
三河武士のやかた家康館・所要時間
三河武士のやかた家康館の所要時間は約30分ほどです。
岡崎公園について
◆岡崎公園にある家康公の銅像
岡崎城も家康館も岡崎公園内にあり、岡崎公園には家康ゆかりの史跡が残されています。
◆岡崎公園内 岡崎城と三河武士のやかた家康館は約3分
岡崎公園の案内
◆岡崎公園内の案内マップ
お城と三河武士のやかた家康館以外に、
- 岡崎城二の丸能楽堂
- 城南亭
- 龍城神社
- 本田平八郎忠勝公銅像
- からくり時計塔
- 徳川家康公銅像
- 東照公産湯の井戸
など見どころのある公園です。
◆からくり時計塔 家康公の人形が能を舞います
00時と30分に家康公の人形が能を舞います。
お面をパカッとつけるなど、面白いしかけですよ。
岡崎公園内の食事・飲食について
公園内に5か所食事または軽食ができるところがあります。
上の地図の青い番号の2~5のお店です。
五平餅、田楽、味噌煮込みうどん、味噌カツ、城西ラーメン、八丁味噌料理などです。
3の八千代本店と5のいちかわでは、定食もあるようです。
まとめとおわりに
桜まつりのときにだったので、華やいだ雰囲気の中、大勢の人たちが岡崎城にあがっていました。
もみじの木も多く、秋の紅葉の季節もステキなところでしょう。
5月の上旬には市の天然記念物の「五万石藤」が見頃に。
家康公 厄除け開運祈願神社
◆岡崎公園から徒歩1分の「徳川家康公厄除け開運神社」
岡崎公園から徒歩1分の距離にある「徳川家康公厄除け開運神社」にも寄りました。
公園の南を流れる乙川沿いを東方向に歩いてすぐです。
西暦110年の創建という歴史のある神社(正式名称 菅生神社)です。
◆菅生神社 内藤ルネさんのデザイン絵馬
岡崎出身のマルチクリエイターの内藤ルネさんのデザイン絵馬があります。
ルネさんの絵は「kawaii」のルーツになったといわれています。
おめめぱっちりのカワイイ女性の絵に、きっと覚えがあるかと。。。
桜まつりの様子⇒「岡崎の桜まつり2021♪無料/有料駐車場と屋台 期間 川沿いが最高です!(愛知県)【動画あり】」
※2021年3月27日(土)訪問観光
愛知県岡崎市康生町561-1 岡崎公園内 岡崎城
スポンサーリンク