明智光秀の出生地としてまたその後30年間を過ごしたとされる「明智荘(あけちのしょう)」を散策してきました。
光秀ゆかりの地としての最有力候補といえる「明智荘」は岐阜県可児市にあり、「明智城址」は「名鉄明智駅」から徒歩15分ほどの距離です。
明智一族とゆかりの深い寺院「天龍寺」が近くにあるので寄りました。
ただでさえ人気者の光秀が、2020年NHKの大河ドラマで主人公です。
付近は多くの訪問者を迎える準備に余念がない様子でした。
(「明智城」は「明智長山城」の別名あり)
2019年12月24日に訪問したので、
- 駐車場
- 明智城址(明智長山城跡)
- 天龍寺(明智一族ゆかりの寺院)
について詳しくおつたえしますね。
「麒麟がくる ぎふ 可児 大河ドラマ館」は以下のように開催されます。
場所:花フェスタ記念公園(岐阜県可児市瀬田1584−1)
期間:令和2年1月11日から令和3年1月11日まで
入場料:大人500円、小中高生200円(花フェスタ記念公園入園チケットとセットになったお得なチケットも販売予定)
休み:期間中無休
明智城址を散策してきた動画です。
明智荘散策のための駐車場
岐阜県可児市の光秀ゆかりの地は、「明智城址」と「天龍寺」。
「臨時駐車場」がもうけてあるのでそこにとめます(無料)。
臨時駐車場は「ふれあいパーク・緑の丘」のふもとの駐車場です。
◆明智城址へ行くための臨時駐車場(岐阜県可児市・70台)
ここは「岐阜花フェスタ記念公園」のすぐ南の位置、県道381号線沿いで交差点の東南です。
看板や横断幕(明智光秀生誕の地)が出ているのでわかりやすいと思います。
観光案内ではここに駐車するようにと案内されています。
◆明智城址へ行くための臨時駐車場(岐阜県可児市・70台)
臨時駐場の利用時間:9時から16時30分
明智城址付近には駐車場がないです。
そしてここに「明智城址案内マップ」が備えてあり、そのマップはとても詳しのでたすかります。
◆明智城址案内マップ・臨時駐車場に備え付け
また明智城址付近には自動販売機はありません。
おトイレはありますよ。
明智城址への徒歩
臨時駐車場から明智城址まではおよそ1キロの上り坂。
所要時間は徒歩で15分から20分です。
団地のなかの道を歩くのですが、路上駐車禁止の看板がいくつもあります。
閑静な住宅地なので静かに歩きました。
明智城址につくと、散策用のマップが置いてあり、名鉄明智駅・明智城址・天龍寺・駐車場との関係がわかります。
◆明智城址の入り口で入手した「明智荘散策マップ」
明智城址散策
「明智城址」の入り口に到着すると、さきほどの散策マップより詳しい「明智城跡散策路マップ」が掲げられているのでそれを頼りに。
現在地のすぐそばにトイレがあります。
現在地から左方向の道に 「馬防柵」「明智城跡碑」「展望台」さらに進むと「見張り台」方向に出る道になります 。
右方向に行くと「大手門」へ出る道です。
◆明智城址散策のはじまり地点
すべて周ろう思うと、坂道なので 2時間ぐらいかかるのではと。
明智城と明智城址
◆土岐桔梗の家紋と明智城・明智光秀公
明智城は「長山城」とも言われ、康永元年(1342年)明智次郎長山下野守、頼兼により開城され、11代明智光秀まで215年、弘治2年(1556年)斎藤義竜により落城。
◆明智城址の石碑
可児市観光協会の解説によると、「当時の城郭には天守等の派手な建物はなく、周囲に土塁などを廻らしたものが多いが本城にはそれらの遺構がほとんど残されていない。
明智城は弘治2年、斎藤義龍に攻略され明智氏は落城とともに滅んだとされる。
一族のうち明智光秀は一門の再起を期してここから脱出、諸国流浪の後織田信長に仕えることとなる。」
周りを見渡すと、確かに建築物の形跡と思われるものはなく、見晴らしのよい風景と地面の落ち葉が広がるところです。
◆明智城址の展望台
すぐそばに展望台があり、明智光秀の育った「明智荘(あけちのしょう)」の地域が見下ろせます。
明智荘はここから西へ約1 km、東約3 km、正面の国道21号の高架からこの頂の範囲だそうです。
ここで光秀は落城までの期間過ごしていたのですね。
本丸付近の馬防柵と逆茂木
◆馬防柵
◆逆茂木
約10年前に設置された、馬防柵と逆茂木。
◆七つ塚
また明智城址の近くにある「七つ塚」は、弘治2年(1556年)斎藤義龍の軍勢の攻略により落城戦死した明智軍と七武将を葬った塚といわれています。
ここから奥にいくと、水の手曲輪、西大手曲輪、見張り台などを見ることができます。
このあと私たちは「大手門」の方に行ってみました。
明智城址「大手門」
散策路マップを見た出発点にもどり、右方向になる坂道を下っていくと、「大手門」に出ます。
角ばった石が敷き詰められ、山を開いた道にの周りは何もありません。
下ること数分で「大手門」へ。
◆明智城址大手門
ここを通ってお城へ行き来していたのですね。
このあとも下りは続き、この坂は「桔梗坂」と名付けられています。
◆大手門から明智城址公園への道
◆桔梗坂入り口
桔梗坂の入り口の左手には、「明智城址公園」とその駐車場があります。
◆明智城址公園とその駐車場
この駐車場は10台くらいとめられるのですが、一般の観光客は先に紹介した「臨時駐車場」を利用することに。
ここに明智城の名所、散策経路と時間などが書かれているので、こちらから明智城址へ行くとよりわかりやすいのかなと思いました。
明智荘(あけちのしょう)について
この地域を明智荘(あけちのしょう)といっていますが、そういう地名はないのだそうです。
桔梗坂上り口付近の解説によると、
「現在明智荘という地名はないが、かつては現在の可児市北東部から御嵩町西部にかけて、「明智荘」という荘園が存在していた。
明智光秀が生まれた時代に明智一族が一円の権益を保っていたかどうかは明らかではない。
ただし現在瀬田地区の狭い地域に、寺院が集中していることや、字名に「東屋敷」「西屋敷」「大屋敷」などの名が残ることから有力な武士層の存在をうかがわせるという説もある。」
ということです。
さて、ここから光秀と縁の深い「天龍寺」までは徒歩数分です。
「臨時駐車場」から「明智城址」へ来たら、「大手門」を経て「天龍寺」へと向かいます。
◆明智城址、桔梗坂下から天龍寺への道
天龍寺(明智一族と関わりが深い寺院)
◆天龍寺(曹洞宗)
天龍寺には明智氏歴代の墓所があることと、180センチを超える日本一大きな明智光秀の位牌があります。
◆天龍寺・明智氏歴代の墓所
明智氏歴代の墓所は、境内の駐車場のそばの奥まったところにありました。
お詣りさせていただき、境内を拝見。
◆天龍寺の門と本堂
日本一大きいといわれるお位牌は、本堂内にあるのではですが、住職さん不在のようだったのでこの日は拝見していません。
2020年大河ドラマ「麒麟がくる」が始まれば、訪問者が増えるはずで、拝見できるようになっているのではと思います。
◆天龍寺の本堂の前
裏庭の手入れをされていた、たぶん「おくりさん」と思われる方がにこやかに挨拶してくださいました。
最初「臨時駐車場」がわからず、天龍寺の駐車場に入ってしまい、ちょっと恐縮。
境内に修繕の重機や人が入り、庭の手入れも行き届いてすてきなお寺でした。
2019年12月24日訪問。
岐阜県の恵那市にも明智光秀ゆかりの地があるので、そちらも行ってみました⇒「明智光秀出生地(恵那市明智町)・大河ドラマ/明智城~光秀ゆかりの地を散策」
岐阜県可児市瀬田1238−3 明智城址
岐阜県可児市瀬田1238−3 明智城
岐阜県可児市瀬田1242 天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242 天龍
スポンサーリンク
コメント