はじめに:ゴロマル&よしえの旅のご挨拶
皆さん、こんにちは!名古屋在住の還暦夫婦Vlogger兼ブロガー、「ゴロマル&よしえ」です。
私たちは、車中泊仕様にDIYした愛車でのドライブ旅と、各地の温泉を巡るのが何よりの楽しみ。
妻のよしえは、温泉ソムリエの資格も持っているんですよ。
今回は、私たちのお膝元・名古屋から日帰りで気軽に行ける、とっておきのドライブプランをご紹介します!
目的地は、お隣の岐阜県海津市と愛知県愛西市。旬の味覚をたっぷり味わって、最後は温泉ソムリエも唸る極上の温泉で締めくくる…考えただけでワクワクしてきませんか?
さあ、次の休日にすぐ出かけたくなる、魅力満載の旅へ一緒に出かけましょう!
【愛西市】新生!道の駅「ふれあいの里HASUパーク」を徹底解説!レンコングルメとグランドオープンの最新情報

愛知県愛西市にある道の駅「ふれあいの里HASUパーク」は、地域の魅力を満喫できる新たな観光拠点として大きな注目を集めています。
以前の「道の駅立田ふれあいの里」がリニューアルされ、都市公園と一体化する形で生まれ変わります。
この道の駅の名称「HASU」は、愛西市の名産である蓮(ハス)に由来しており、その名の通り、愛西市の豊かな自然と特産品を存分に楽しめるスポットです。
新生「HASUパーク」の概要とオープン予定

リニューアル後の道の駅のオープン時期は段階的です。
- 2025年4月:産直広場が先行オープンしました。
- 2026年春:全施設が完成し、グランドオープンする予定です。
この施設は愛西市森川町井桁西27に位置しています。
駐車場の設備も充実しており、普通車85台、大型車19台のほか、車椅子対応駐車場やEV急速充電器も完備しています。また、トイレは24時間利用可能です。
営業時間は季節によって異なります。
- 3月~6月・9月:9:00~18:00
- 7月・8月:8:00~18:00
- 10月~2月:9:00~17:00
特産品とユニークなレンコングルメ
道の駅HASUパークの大きな魅力は、地元愛西市の特産品です。
1. 充実の産直広場
先行オープンした産直広場には、150件以上の契約農家から地元の新鮮な野菜や特産品が集まります。
道の駅のシンボルでもある蓮は、「森川花はす田」として知られる隣接地で、初夏(6月下旬から8月上旬)にかけて一面にきれいな蓮の花を咲かせます。
2. 愛西レンコンの魅力
愛西市は年間約3,800トンのレンコンを生産し、全国でも有数のレンコン生産量を誇っています(県内の95%を生産)。
このレンコンは、木曽・長良・揖斐川などが運ぶ土砂によって形成された、海水面より土地が低い水郷地帯という恵まれた環境で育てられてきました。
愛西市では、他産地で行われるレンコンを白くするための「軸倒し」を行わないため、のびのびと育った健康的なレンコンが収穫されます。
レンコンは、消化を促し便通をよくする食物繊維や、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれた優れた食材です。
レンコンはほぼ1年中出荷されており、9月から翌年4月頃にかけて収穫されます。
3. HASUパーク名物レンコン料理
道の駅HASUパークでは、愛西市の特産レンコンを使ったユニークなグルメを堪能できます。
特に有名なメニューとしては、れんこんソフト、れんこんラーメン、レンコンライスバーガーなどがあり、レンコングルメを目当てに訪れる価値があります。
愛西市では、この他にも「レンコンかば焼き」や「れんこん大福」など、バラエティ豊かなレンコン料理が楽しめます。
2026年春に向けての展望
2026年春のグランドオープン時には、産直広場に加え、さらに多様な施設が整備される予定です。
- フードコート
- ドッグラン
- カフェレストラン
- 屋外大型遊具
都市公園と一体化したこの施設は、地域住民だけでなく、県外からの観光客にとっても魅力的な休憩・観光スポットとなることが期待されています。
愛西市の特産品とグルメ、そして蓮の魅力に触れられる「ふれあいの里HASUパーク」に、ぜひ一度足を運んでみてください!
【愛知・愛西市】食の旅路へ!「あいさいレンコン街道」を巡る、絶品レンコングルメと体験の魅力

愛知県の愛西市は、清らかな水郷地帯の恵みを受け、全国でも有数のレンコン生産地として知られています。
このレンコンの魅力を発信し、観光客に楽しんでもらうための取り組みが、「あいさいレンコン街道」です。
ここでは、「あいさいレンコン街道」の舞台となる愛西レンコンの秘密と、街道で楽しめるユニークな体験やグルメをご紹介します。
愛西レンコンが「健康」な理由
愛西市は、木曽・長良・揖斐川などが運ぶ土砂によって形成された、海水面より土地が低い水郷地帯という恵まれた環境にあります。
低く湿った土地を好むレンコンは、この地で江戸時代後期から栽培が続けられてきました。
愛西市は年間約3,800トンのレンコンを生産し、これは県内生産量の95%を占めています。
愛西レンコンの最大の特徴は、その栽培方法にあります。
他産地ではレンコンを白く見せるために「軸倒し」という手法を用いますが、愛西市ではこれを行いません。
その結果、レンコンの表面に赤色や黒色の染みがつくことがありますが、これはのびのびと育った健康的なレンコンである証拠です。
レンコン自体も優れた食材であり、消化を促し便通をよくする食物繊維が豊富に含まれています。
さらに、ビタミンCや、腎臓の負担を軽くする効能があるカリウムも含まれた、身体に良い食材です。
街道で楽しむ!愛西レンコングルメの多様性
「あいさいレンコン街道」の取り組みでは、レンコンの多様な楽しみ方が提案されています。
愛西市では、以下のようなバラエティ豊かなレンコン料理が楽しめます。
- レンコンかば焼き: レンコンをすりおろし、小麦粉と卵で混ぜ合わせたものを海苔の上にのせ、160度の油で揚げた後、タレを塗って仕上げた名物です。
- レンコンライスバーガー
- れんこんソフト
- れんこん大福
- マダムレンコン (パウンドケーキ)
特に、新しくなった道の駅「ふれあいの里HASUパーク」では、愛西市の特産である蓮に由来した名称の通り、レンコンを使ったれんこんラーメンなどのユニークなメニューも楽しめます。
レンコン街道での体験
レンコン街道は、食だけでなく、愛西市の自然と触れ合う体験の機会も提供しています。
- レンコン掘り体験: 日常の喧騒を離れ、土と遊ぶ時間を楽しむレンコン掘り体験ができます。
- 蓮見の会: 毎年7月第2土・日曜日には「蓮見の会」が開催され、レンコン掘り体験などが実施されます。この時期は、隣接する「森川花はす田」で、初夏(6月下旬から8月上旬)にかけて、一面にきれいな蓮の花が咲き誇る様子が見どころです。
愛西レンコンは、ハウス栽培も含めほぼ1年中出荷されていますが、本格的な収穫は9月から翌年4月頃にかけて行われます。
「あいさいレンコン街道」を巡り、健康的な愛西レンコンの魅力と、水郷地帯ならではの風景やグルメを存分にお楽しみください。
【岐阜・西濃】JAにしみのファーマーズマーケット徹底ガイド!新鮮野菜から特産「富有柿」まで

岐阜県西濃地域に広がるJAにしみのファーマーズマーケットは、地元産の新鮮な農産物や特産品が豊富に揃う、地域に欠かせない直売所です。
ここでは、JAにしみのの店舗網から、本店の特徴、そして季節ごとの目玉商品について詳しくご紹介します!
JAにしみのの店舗網
JAにしみのは、岐阜県西濃地域に広範囲にわたって店舗を展開しており、合計7店舗があります。
展開されている店舗は以下の通りです。
- 本店(大垣市東前町)
- 中川店
- 中部店
- 南濃店
- 海津店
- 養老店
- 垂井店
特に本店(大垣市東前町955-1)は、JAにしみのの直売所の中で最も品揃えや出荷する生産者数が多いのが特徴です。
本店の基本情報と充実した品揃え

本店では、日常使いの野菜から珍しい品種まで、幅広い商品を取り扱っています。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00~16:00 |
| 定休日 | 水曜日(1/1~1/4は臨時休業) |
| 主な野菜 | ほうれん草や小松菜などの葉物野菜、にんじんやだいこんなどの根菜。 |
| 珍しい商品 | アイスプラントなどの珍しい野菜も販売されています。 |
また、花コーナーでは切り花や和花、園芸コーナーでは肥料、農薬、種、苗など、様々な商品が揃えられています。
JAにしみのの販売ポリシーとブランド力
JAにしみののファーマーズマーケットは、ただ商品を販売するだけでなく、独自のポリシーを持っています。
生産者は「少量多品目」を心がけており、旬の野菜をお裾分けする気持ちで販売されています。取り扱う野菜は、大垣産だけでなく、隣接する神戸や安八の野菜も並びます。
価格ラベルには生産者の名前が入っており、その名前自体がブランドとなり、信頼性を高めています。
特産品としては、れんげのかおり(特別栽培米)、切り花、そしてサトイモ(里丸)なども販売されています。
季節ごとの主な農産物
JAにしみのでは、西濃地域で収穫された四季折々の農産物が並びます。
| 季節 | 主な農産物 |
|---|---|
| 春 | ブロッコリー、ねぎ、なばな、キャベツ、こまつな |
| 夏 | 梨、きゅうり、トマト、オクラ、じゃがいも |
| 秋 | さといも、なす、かぶ、ほうれんそう、とうがん、マコモタケ |
| 冬 | ブロッコリー、にんじん、はくさい、だいこん、さつまいも |
秋から冬にかけての目玉!南濃みかんと富有柿

秋から冬にかけては、岐阜県南西部の特産である果物が店頭を賑わせます。
JAにしみのにとって、柿やみかんのシーズンは非常に重要です。養老山麓に位置する南濃町では、南濃みかんや富有柿などの栽培が盛んに行われています。
- 柿の品種: 富有柿は地域の特産として特に知られており、その他にもとても貴重な品種である早秋(そうしゅう)や太秋柿(たいしゅうがき)も取り扱われています。
- 販売店舗: 柿は主に南濃店や養老店などで販売されています。特に国道258号線沿いにある南濃店は、地元だけでなく、滋賀、名古屋、三重県など県外からの来客も多く、柿やみかんの産地として人気を博しています。
- 混雑: 「みかんとかき」のシーズンは非常に混雑するという情報もあります。
お得なイベント情報
JAにしみのでは、お客様にお得に買い物を楽しんでもらうためのイベントも多数開催されています。
火曜特売、感謝祭、周年祭、GW、お盆、お彼岸セールなど、様々なセールが実施されています。
また、各店舗でLINEによるお得な情報配信も行っており、友だち登録をするとオリジナルトートバッグがもらえるクーポンが提供されることもあります。
JAにしみのファーマーズマーケットで、新鮮で健康的な地元の味覚をぜひ探してみてください!
【岐阜・海津市】絶景とグルメ、癒やしを満喫!道の駅「月見の里 南濃」徹底ガイド

岐阜県海津市南濃町にある道の駅「月見の里 南濃」は、単なる休憩所としてだけでなく、地元の特産品、ユニークなグルメ、そして癒やしの空間を提供する、県内でも有数の規模を誇る人気スポットです。
養老山脈の麓という絶好のロケーションを誇る「月見の里 南濃」の魅力を徹底解説します。
1. 濃尾平野を見渡すロケーションと施設概要
道の駅「月見の里 南濃」は、国道258号線沿いの養老山脈の麓に位置しています。養老山地から広がる扇状地にあり、濃尾平野が一望できる絶好のロケーションが自慢です。
主な施設としては、特産館や農作物直売所のほか、軽食レストランなどが併設されています。
駐車設備も充実しており、大型車27台、小型車103台に加え、EV用急速充電器も完備しています。
基本情報
- 所在地:岐阜県海津市南濃町
- 営業時間:8:00〜18:00(テナントは各店舗により異なります)
- 定休日:1月1日(荒天時は臨時休業することがあります)
道の駅内のテナントには、喫茶レストラン「月見茶屋」、うどん・そば「たちばな」、お土産の「ふるさと館」、ファーストフードコーナーなどがあります。
2. 南濃の恵み!年間を通じて揃う特産品とユニークグルメ
この道の駅の大きな魅力は、年中果物が揃うことを自慢としている農産物直売所です。
南濃のフルーツ王国
養老山麓に位置する南濃町で栽培された旬のフルーツが豊富に並びます。特に力を入れているのは、特産の南濃みかんや柿ですが、その他にもぶどう、いちじく、いちご、ブルーベリーなども取り扱われています。
- 南濃みかん:甘みと共に酸味もしっかりあり、柑橘類本来の美味しさを楽しめます。極早生は9月終わりごろから出始め、6月の夏みかんまで、半年以上にわたって出回ります。
- 季節の果物:春はイチゴ、夏はスイカ・梅・イチジク、そして秋にはカキ、ミカン、クリなどが店頭にならびます。
農産物直売所では、朝採りの新鮮野菜や、生産者直送の各種植木・苗木類など、地元産農産物がお値打ちに、かつ格安に販売されています。
月見の里ならではのグルメ
特産の南濃みかんを活かしたユニークなメニューは、道の駅を訪れる際の大きな楽しみの一つです。
- みかんラーメン・みかんうどん:みかんラーメンは、南濃みかんを練り込んだ麺を使用したあっさり爽やかな塩味で、みかんの輪切りがトッピングされています。
- 南濃みかん大福:みかんが丸ごと入った大福で、中のあんにも南濃みかんが練り込まれており、みかん風味を存分に味わえます。
- その他に、奥美濃古地鶏鶏ちゃん焼なども楽しめます。
3. ドライブの疲れを癒やす!人気の無料足湯と周辺施設
道の駅「月見の里 南濃」には、ドライブの疲れを癒やすための施設も併設されています。
人気の無料足湯 三日月をイメージしたスペースに設けられた足湯は無料で利用でき、大人気です。この足湯は、近隣にある温泉施設「南濃温泉 水晶の湯」と同じ源泉を利用しています。
周辺観光スポット 道の駅の裏からは遊歩道が通じており、近隣の高台に位置する「月見の森」や温泉施設「水晶の湯」まで歩いてアクセスできます。
特に「水晶の湯」は、豊かな自然の中に佇み、「日本百名月」や「日本夜景遺産」に認定された極上の夜景を露天風呂から一望できることで知られています。
「月見の里 南濃」は、地元海津市の魅力を凝縮した、休憩、お土産、グルメ、そして癒やしを兼ね備えた最適なスポットです。
【岐阜・西濃の特産】秋の味覚の王様!南濃町の「富有柿」と貴重な品種を巡る旅

岐阜県西濃地域、特に養老山麓に位置する南濃町(現在の海津市南濃町)は、豊かな自然と穏やかな気候に恵まれた果物の名産地です。
ここでは、南濃みかんと並び、地域の特産として愛されている柿の魅力についてご紹介します。
南濃の柿:恵まれた立地が育む特産品
南濃町は養老山麓に位置し、この地域一帯で富有柿や南濃みかんなどの栽培が盛んに行われています。
柿が旬を迎えるのは、秋から冬にかけてのシーズンです。
JAにしみののファーマーズマーケットでは、この時期に旬を迎えた柿や南濃みかんが店頭を賑わせ、多くの顧客を惹きつけます。
豊富なラインナップ!富有柿と貴重な品種
南濃地域で栽培される柿の中で、最も地域の特産として知られているのが富有柿です。
しかし、南濃で楽しめるのは富有柿だけではありません。
JAにしみのファーマーズマーケットでは、次のようなとても貴重な品種も取り扱われている点が、柿好きには見逃せないポイントです。
- 早秋(そうしゅう)
- 太秋柿(たいしゅうがき)
これらは地域を代表する特産品として販売されています。
新鮮な柿を買うならここ!人気の販売スポット
南濃の新鮮な柿は、主にJAにしみののファーマーズマーケットと、地元の道の駅で手に入れることができます。
1. JAにしみのファーマーズマーケット(南濃店・養老店)
柿は主に南濃店や養老店などで販売されています。
特に、国道258号線沿いにある南濃店は、その立地の良さから、地元客だけでなく、滋賀、名古屋、三重県など県外からの来客も多く、柿やみかんの産地として高い人気を誇っています。
JAにしみのの直売所では、生産者が「少量多品目」を心がけ、旬の野菜や果物をお裾分けする気持ちで販売しており、価格ラベルには生産者の名前が入っているため、安心して商品を選ぶことができます。
2. 道の駅「月見の里 南濃」
南濃町にある道の駅「月見の里 南濃」でも、秋の目玉商品として柿が並びます。
この道の駅は、国道258号線沿いの養老山脈の麓に位置し、一年中果物が揃うことを自慢としています。
秋には、カキ、ミカン、クリなどが店頭にならびます。
生産者直送の新鮮野菜がお値打ちに販売されており、南濃地域で栽培された新鮮な柿を手に入れるのに最適なスポットです。
混雑必至!人気の柿シーズン
南濃地域の柿は非常に人気が高く、秋から冬にかけての「みかんとかき」のシーズンはとても混雑するという情報もあります。
この地域を訪れる際は、時間に余裕をもって、養老山麓の恵みを受けた甘くて美味しい南濃の柿をぜひお求めください。
時間があれば立ち寄りたい!海津市の観光スポット
海津市には、道の駅以外にも魅力的なスポットがたくさんあります。
もし時間に余裕があれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
- 千代保稲荷神社(おちょぼさん):「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、多くの参拝客で賑わう商売繁盛の神様です。
- 木曽三川公園センター:国営の広大な公園。特に春のチューリップ祭りは必見で、なんと130品種、約24万球もの花畑が広がる景色は息をのむ美しさです。
- 南濃温泉「水晶の湯」:露天風呂から望む濃尾平野の夜景が「日本夜景遺産」に認定されています。ロマンチックな景色は一見の価値あり。
【岐阜・海津市】黄金色に輝く天然温泉!海津温泉「宙舟の湯」で味わう癒やしとグランピング体験

岐阜県海津市、木曽三川(長良川、木曽川、揖斐川)に囲まれた自然豊かな地に、海津温泉「宙舟の湯(そらふねのゆ)」が湧き出ています。
この温泉は、良質な泉質と充実した施設、そして新設されたグランピング施設で注目を集めています。
保養・静養に好適な閑静な環境にある海津温泉の魅力をご紹介します。
1. 温泉の特徴:黄金色の良質な天然温泉

海津温泉の最大の特徴は、その泉質と湯量にあります。
- 泉質: 鉄分と塩分を多く含んだ黄金色の天然温泉です。
- 湯量: 地下1,400メートルより毎分560リットルもの豊富な湯量が湧き出しており、良質な温泉として知られています。
豊富な湯量を活かし、施設内には様々な浴槽が用意されています。
- 浴槽の数: かけ流しのひのき風呂、御影石風呂、ジャグジー、電気風呂など、25もの浴槽があります。
- 2つの浴場: 「癒しの湯」と「長寿の湯」という2つの浴場があり、「癒しの湯」には源泉かけ流しの露天風呂と珍しい箱サウナがあります。また、「長寿の湯」には加温加水なしの円形の大きな浴槽が設けられています。
2. グランピング施設「glampark 海津温泉」
2024年には、海津温泉の敷地内に「黄金色に輝く天然温泉グランピング-海津温泉-」が誕生しました。
- 施設: ドームテントが3棟あり、プライベートな空間でアウトドア気分を味わえる特別な施設です。
- 快適性: エアコンが完備されているため、暑い夏や寒い冬でもオールシーズン快適に過ごすことができます。
- 食事: 四季折々の地元食材を活かしたBBQを味わうことができ、雨天でも対応可能な広々としたBBQスペースが用意されています。
最大4名まで宿泊可能なこのグランピング施設は、温泉とアウトドアの両方を楽しみたい方にとって魅力的です。
3. 施設概要とアクセス
海津温泉「宙舟の湯」は、長良川と大江川に挟まれたのどかな田園風景の中に位置しています。
- 営業時間: 10:00〜21:30(最終受付 21:00)
- 定休日: 毎月10日(10日が土・日・祝祭日の時はその翌平日)
館内には、レストラン、カラオケルーム、多目的室、宴会場、会議室などの設備も整っており、総部屋数24室の宿泊施設も併設されています。
アクセスは、東海環状自動車道養老ICから約20分、東名阪自動車道弥富ICから約15分、桑名東ICから約20分と、車での利便性が高いです。公共交通機関では、養老鉄道石津駅から海津市営バスで約10分です。
周辺の温泉・観光情報
海津市には、海津温泉の他にもう一つ人気の温泉施設があります。
- 南濃温泉「水晶の湯」: 豊かな自然が息づく月見の森に佇む温泉で、「日本百名月」や「日本夜景遺産」に認定された極上の夜景が露天風呂から一望できることで知られています。
道の駅「月見の里 南濃」に併設されている無料の足湯は、この南濃温泉「水晶の湯」と同じ源泉を利用しています。
木曽三川に囲まれた海津市で、黄金色に輝く海津温泉「宙舟の湯」を訪れ、心身ともに癒される旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【旅の締め】温泉ソムリエも唸る!黄金色の名湯「海津温泉 宙舟の湯」

「海津温泉 宙舟の湯(そらふねのゆ)」、ここは温泉ソムリエのよしえが自信をもっておすすめします。
温泉ソムリエのよしえです!ここのお湯を見た瞬間、思わず「これは本物!」と声が出ました。
この見事な黄金色は、温泉に含まれる鉄分が空気に触れて酸化した証拠。塩分も豊富なので、湯上りは体がポカポカして湯冷めしにくい、いわゆる「熱の湯」ですね。
試しに湯口のお湯を少しだけ舐めてみると…うん、しっかりとした塩気と鉄の風味。
これだけ成分が濃い温泉が、贅沢に源泉かけ流しで楽しめるなんて、温泉好きにはたまりません!
源泉かけ流しのひのき風呂や御影石風呂をはじめ、ジャグジーなど合計25もの浴槽があり、湯めぐりが楽しめます。
「癒しの湯」と「長寿の湯」という2つの浴場があり、どちらも個性的で飽きさせません。
日帰りだけでなく宿泊も可能で、2024年にはグランピング施設「glampark 海津温泉」もオープンしたそう。
次は泊まりでゆっくり訪れるのも良いかもしれませんね。
おわりに
旬の味覚を求めてファーマーズマーケットを巡り、ご当地ならではのユニークなグルメに舌鼓を打ち、最後は黄金色の極上温泉で心も体もリフレッシュ。
名古屋からすぐ行ける距離に、こんなにも魅力が詰まった場所があるなんて、嬉しい発見でした。
このドライブプラン、盛りだくさんで大満足の一日になること間違いなしです!
皆さんもぜひ、次の休日に訪れてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク

コメント