◆豊国神社(名古屋中村区)秀吉公の肖像画
豊臣秀吉公出生の地、愛知県名古屋市の中村区にある「豊国神社(とよくにじんじゃ)」へは、よく初詣に出掛けています。
2021年は「分散もうで」ということで1月中旬にお参りに。
日本一の出世男秀吉公の、出世・金運・商売繫盛のご神徳の信仰はあつく、一年中参拝者が訪れています。
名古屋の豊国神社の駐車場とアクセス方法を詳しくお伝えしますね。
- 豊国神社の駐車場
- 地下鉄中村公園駅から8分
- 付近の駐車場の場所、料金
もくじ
豊国神社の駐車場
◆豊国神社 正面左にある駐車場 予約制
初めに豊国神社にある駐車場について。
神社の境内の左にある駐車場は、予約で有料です。
◆豊国神社 正面左にある駐車場 予約制
ここは、有料公園施設とバス優先の予約専用駐車場になっています。
それ以外の公園利用者は、利用日の1週間前から予約可能。
つまり、豊国神社の参拝(無料)や公園内の観光散策(無料)には、1週間前からの予約が必要ということですね。
豊国神社の駐車場・利用料金
- 普通車一回300円
- 大型バス一回2000円
利用時間
- 利用時間:午前8時45分から午後5時30分
- 休業日:12月29日から1月3日
年末年始は豊国神社の駐車場は利用できないです。
(連絡先は中村公園事務所 052-413-5525)
市営地下鉄なら徒歩8分
豊国神社は市営地下鉄から近いので、初詣など混雑の予想されるときは地下鉄をおすすめします。
「中村公園駅」の3番出口
◆地下鉄 中村公園駅 構内の豊国神社案内の武将ポスター
中村公園駅で下車し、3番出口から徒歩8分です。
中村公園駅の改札を出ると、戦国武将の大きなポスターがいくつもあり、三番出口へ急げ!と。
3番出口を出たら、左方向を見てくださいね。
大きくて赤い鳥居が見えます、そこから参道です。
◆豊国神社参道入口にある赤い大鳥居
豊国神社参道の距離
参道の距離は約500mで、地下鉄から境内までは約8分です。
幅の広い参道は、駐車禁止になっています。
参道には「九(く)の市」といって、毎月9の付く日の月三回、市がたちます。
市の日時:9日・19日・29日(9時から午後2時ごろまで)。
豊国神社・付近の駐車場(有料)
付近は有料駐車場(コインパーキング)
豊国神社の付近には有料駐車場(コインパーキング)がいくつもあります。
わかりやすくて近い、参道の駐車場から紹介します。
500mの参道にもいくつかあり、最も近い駐車場は「トラストパーク中村町」。
最も近いトラストパーク
◆豊国神社に近い駐車場 トラストパーク中村町
豊国神社に20秒という距離のトラストパークは、参道の沿いに。
- 30分200円
- 最大料金24時間500円
愛知県名古屋市中村区中村町6−27 トラストパーク中村町
次に近い ドラゴンパーク中村町6丁目
◆豊国神社 近い駐車場 ドラゴンパーク中村町6丁目
トラストパーク中村から少しだけ南(参道手前)にある「ドラゴンパーク中村町6丁目」が次に近い駐車場です。
車両ナンバー認識システムの駐車場で、
- オールタイム30分500円
- 入庫24時間の最大が 500円( 夜間の最大は300円)
(※この日は「九の市」でお店の車で満車でした)
愛知県名古屋市中村区中村町6丁目27 ドラゴンパーク中村町6丁目
参道沿いのdパーキング
◆豊国神社 参道沿いのdパーキング
もう少し南にある参道沿いのdパーキングは、セブンイレブンのとなりに。
- 30分100円
- 最大24時間500円
- セブンイレブンで600円以上お買い上げで100円割引券配布
愛知県名古屋市中村区中村町7丁目37 dパーキング
そのほか神社周辺の駐車場
◆豊国神社 近い駐車場 名鉄協商パーキング
豊国神社の西にある立松接骨院さんのとなりの名鉄協商パーキング。
神社まで徒歩2~3分でいけます。
- 60分200円
- 入庫後24時間まで最大料金500円
◆豊国神社 近い駐車場 競輪場近くの駐車場
豊国神社の北側に競輪場があるのですが、その近辺にも駐車場があり、たとえばこの駐車場は入庫後24時間まで300円。
この駐車場から徒歩で神社まで7~8分です。
中村図書館の駐車場について
◆中村図書館 中村文化小劇場 専用駐車場
また豊国神社のすぐ西(南西)にある図書館は、図書館と文化小劇場の専用Pです。
図書館にも用事があるというときに。
- 1回300円で30分以内は無料
1階か3階で認証が必要です。
名古屋競輪場の駐車場について
◆名古屋競輪場の駐車場
神社北にある名古屋競輪場には、周辺に競輪場の駐車場がいくつもありますが、開催日には開いていますが、競輪場利用者のみになっています。
開催日でも利用できるところは限られていて、一般の人は駐車できないです。
2021年うし年の初詣・混雑について
例年なら初詣はとても混みあいますが、2021年うし年は分散詣でが推奨されていたので、1月中にお参りする人も多いです(私たちも)。
例年の初詣は、元旦の午前中の最も混みあう時間帯でも、40分ほど待てば参拝できます。
写真は以前のもので、これが元旦の午前11時くらいで、一番初詣客が多い時間帯です。
◆豊国神社初詣の列
これは境内を入ってからの初詣客の行列。
横に5~6人で並ぶようにと整理の人の指示があり、この状態で約40分ほどで本殿の前で参拝できます。
豊国神社の初詣のピークは、元旦の午前10時ごろから午後2時頃。
午後2時くらいには、境内に収まるくらいの混雑になり、待ち時間は30分から25分ほどになります。
2日、3日も人出の多いのは午前10時ごろから午後2時くらいまで。
元旦より少し減ります。
◆豊国神社大鳥居
この鳥居は日本で7番目に高い、全長約24.5メートルもあります。
ビル街の交差点に、デーンと威圧するようにそびえ立ち、圧倒されます。
まとめ・豊国神社アクセス駐車場
◆豊国神社拝殿前の鳥居と拝殿
豊国神社へのアクセスは、地下鉄は「中村公園駅」の3番出口で徒歩8分。
駐車場は有料です。
境内に入り参拝だけなら30分以内でしょう(境内は広くなく公園・池などを散策すると1時間くらいは欲しい)。
となりの図書館の2階には「加藤清正記念館」があり無料。
豊国神社は出世・金運・商売繫盛の神様
豊国神社は
- 出世
- 金運
- 商売繁盛
に特に後利益があります。
愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷 豊国神社
豊国神社の分散お参り・9の市で名古屋地元民還暦夫婦がお買い物2021【動画】
スポンサーリンク