井伊家菩提寺龍潭寺(りょうたんじ)の大駐車場、観光バスもひっきりなしに入ってきます。
自家用車は無料でした。
龍潭寺の庭は小堀遠州作の素晴らしいい庭園で有名です。
大河ドラマ「おんな城主直虎」ののぼりがいたるところにたっていて、賑わっています。
付近の東方向の通り沿いにある、龍潭寺東駐車場。
ここから左方向に行くと大駐車場。
大駐車場から龍潭寺の山門へ
龍潭寺の無料の大駐車場には、日曜日だったこともあり観光バスがずらりと並んでいます。
自家用車は無料で、ここには観光案内所とお土産物店があります。
付近にはお土産物店らしきものはないですから、まだならここで。
大駐車場からは、龍潭寺はすぐ。案内表示にしたがっていけば山門にたどりつきます。
ここはそんなに坂もなく、歩きやすい道です。龍潭寺の境内も坂はほとんどありません。
龍潭寺の隣の「井伊谷宮」・井伊家とのつながり「宗良親王御墓」
龍潭寺の隣にある「井伊谷宮」にも立ち寄ってきました。徒歩2分ほどのお隣さんです。
井伊谷宮では、神職の方たちが掃き清めていらっしゃって、観光客に気軽に挨拶をしてくれます。
井伊谷宮の右手にも広い無料駐車場があるので、ここに停めて井伊谷宮を参拝してから、そのまま龍潭寺へ抜ける道も整備されています。
井伊谷宮の奥には「宗良(むねなが)親王御墓」がありますし、龍潭寺への道がつながっています。
井伊谷宮にある宗良親王御墓
宗良(むねなが)親王御墓
後醍醐天皇の皇子の宗良親王がお亡くなりになって約500年の間弔ってきた井伊家が、親王を御祭神として井伊谷宮を創建してお墓の修繕を願い出て、特別な由緒をもって許可されました。
いずれもほぼ井伊家の負担にてなされました。
ここから龍潭寺へ続く道に、井伊家代々のお墓があります。
龍潭寺へと井伊谷宮は深いつながりがあって、どちらからでも行き来できるよう道がつながっています。
井伊谷宮境内にある御歌と御言葉
井伊谷宮の境内にはいくつか御歌が残されています。
印象的だったものを残しておきます。
「我が齢 共にかたぶく月なれば 身をかくすべき山のはもなし」宗良親王御歌
裏を見ると解説が書かれています。
「自分の年はだんだん老境に入り、人生の峠は越したと思われるこの頃である。
ふと暁方に西に傾いた月を見れば、もう山にかかっているが、お月さんよ私もお前も同じように峠は越した、 お互い様だな。
しかしお月さんよあなたは仕事を終えればしばし休息を持つ山があるが、 私などは一生一つの仕事に全身全霊を打ち込んで、わきめもふらずに働いてきたが、 今老境に入ってもあなたのように身を隠すところもない有様である。」
このような親王の気持ちを推し量ってください。 何のために誰のために親王は働いたのでしょうか。
今日私どもが平和な生活を送れる影には、 このような人々の働きがあったことを忘れないで欲しいと思います。
と解説が掲げられています。
また宗良親王の御歌でもうひとつ。
「偽りの言の葉のみききなれて 人のまことぞなき世なりける」
裏の解説は、幾多の戦争を経験した親王の心情が書かれています。
600年も前に作られた和歌の、今も変わらぬ新鮮な響きを感じ取ってほしい。。。という意味合いのようです。
井伊谷宮で神妙な気持ちになりました。
井伊谷宮の市
井伊谷宮の前には市がたっていました。
地元のお母さんが作った野菜、果物、五平餅など。
柑橘類が多いし、あく抜き済のタケノコ、新玉ねぎなど4月ならではの畑のものがたくさんならんでいます。
炭焼きのゆで卵、春ネギ、はっさくなどを買いました。すごくお値打ちでした!
「のぼり」ですが、よく見ると、「いい!直虎」虎の字に点々がふってあるので、「いい!なおドラ」と読み仮名が。
後で気づいた、オモシロい。
「井伊谷宮」から龍潭寺へは徒歩でいけるので、井伊谷宮の駐車場にとめてそこから徒歩で、龍潭寺の駐車場にとめたら、そこから徒歩で2分ほどです。
龍潭寺の宝物や庭園はこちらに書きました、素晴らしいところです⇒「井伊家菩提寺龍潭寺(りょうたんじ)・おんな城主直虎の寺小堀遠州作」
大河ドラマ館のことは⇒「大河ドラマ館「おんな城主直虎」の世界へ!駐車場井戸端セット」
静岡県浜松市北区 井伊谷宮
静岡県浜松市北区 井伊谷宮
スポンサーリンク
コメント