
井伊直虎・井伊家の家紋
2017年のNHK大河ドラマ『おんな城主・直虎』。
時は戦国。その時代では、多くの戦国城主が名を連ねる中、男の名前なのに女性という戦国城主がいました。
戦国時代という時流に翻弄されながらも、必死にたくましく生き抜いて行く物語を描いていきます。
この井伊直虎。
後の井伊家の名門となる家系の城主様です。
幕末の桜田門外の変で、非業の死を遂げた、あの井伊直弼(いいなおすけ)のご先祖様です。
直虎には子がいませんから、直系の子孫ではないですが、井伊家の血筋です。
しかし、その家系を存続させたのは、直虎、彼女の存在なくしては、ありえなかったといわれるような重要人物です。
その人物像を見ていきたいと思います。

井伊家の家系図です。掛川に言ったときに観光協会でもらってきました。
NHK大河ドラマ『おんな城主・直虎』のあらすじ
井伊直虎は、遠江(とおとうみ)という地方の領主様です。
現在の地名でいうと、静岡県西部に位置する浜名湖北部の場所を統治していた井伊家の当主です。
戦国時代で戦が起こるたびに、度々、当主が殺されてしまい、家督を継ぐ男子がいなくなってしまいます。
そこで、井伊家の血を受け継ぐ姫が中継ぎのような形で、男の名前で『直虎』と名乗り城主になるという物語です。
直虎が生きていた時代は、駿河を今川が支配し、北は甲斐を制する武田、西は三河を治める徳川という3つの大きな国が、領地拡大に向けて勢力争いをしている真っ只中でした。
その中で井伊家は、資源も武力も乏しいという土地がらです。
井伊家を存続させるのは、自らの知恵を勇気のみというところでした
幼少の世継ぎの男子の命を守りながら、仲間たちと一致団結して国を盛り立てていく直虎の姿が見どころです。
直虎と名乗った彼女が成した事は、その後の井伊家の発展の礎となったことです。
弱小城主の身でありながら、自分自身の手で運命を切り開いていう女性像が、現代の女性たちに勇気を与えるのではないでしょうか。
その勇ましく生き抜いていく直虎の生涯を綴ったストーリーになっています。
井伊直虎の出生について
2017年の大河ドラマ『おんな城主・直虎』の主人公、直虎の人物像をもう少し詳しく見ていきます。
現在の静岡県である遠江(とおとうみ)の井伊家当主・井伊直盛の一人娘として誕生しました。
父直盛には男の子がいなかったんです。その為に、娘の直虎に、小さいときから婚約者の婿養子を決めていました。
その婚約者の名前は、亀之丞(かめのじょう)。
亀之丞(かめのじょう)が、将来は次の井伊家当主になり、直虎は、その妻という立場で、井伊家を盛り立てて行くはずでした。
亀之丞(かめのじょう)も井伊家の血筋ですから、井伊家存続のために、婚約者に選ばれていたのでしょう。
井伊直虎の出家について
その時代、井伊家は、その地方の実質的な支配権力を所持していた今川義元の支配下という立場にありました。
今川家の支配のもと、ある悲劇が起こります。
亀之丞(かめのじょう)の父が謀反(むほん)の疑われて、殺害されてしまいました。
その当時9歳だった亀之丞(かめのじょう)も、謀反人の子供ということで、命を狙われていましたが、信州地方へ逃げのびる事が出来ました。
しかし、その後の亀之丞の消息は途絶えてしまいました。
その為、直虎には別の縁談が持ち上がります。
しかし、直虎は亀之丞への想いがあった為、この縁談を断ります。
そのために自ら出家してしまうのです。
この行動には、両親もとても嘆き悲しみました。しかし、出家するお寺の住職が、それを納得させる為に『次郎法師』という男の名を名乗らせたと言われています。
この次郎法師とは、井伊家の2つの惣領名をくっつけて付けた名前だそうです。
もと亀之丞(直親)との再会
次郎法師として出家してから10年後のことです。
消息が途絶えていて、生きているのか死んでいるのかもわからなかった亀之丞(かめのじょう)が、直親(なおちか)と名改めて、ふたたび井伊家に戻ってきたのです。
ただし、直親(なおちか)は、信濃で隠れていた時代に、奥山 朝利(おくやま ともとし)の娘を正室としてめとっていました。
直虎自身も出家していた身だったので、運命の歯車でしょうか、両人は、一緒になることが出来ませんでした。
直虎の大切な人の相次ぐ死
その後、直虎(なおとら)の父である直盛(なおもり)が、織田信長と戦った桶狭間の戦いにおいて、今川義元と共に討ち死にしてしまいます。
信濃から戻ってきた直親(なおちか)も、井伊家を継いだ後に、今川家に暗殺されてしまいます。
直虎ら井伊家一族も命の危険が迫っていたのですが、母の祐椿尼(ゆうちんに)の兄で、伯父にあたる新野 親矩(にいの ちかのり)によって難を逃れて救われました。
ただしその後も不運は続き、曽祖父の井伊 直平(いい なおひら)は、今川方の命令で天野氏の居城である犬居城(いぬいじょう)を攻めている最中に急死します。
その1年後には、これまた今川氏に従って引間城(ひくまじょう)を攻めていた母方親戚の新野 親矩(にいの ちかのり)や重臣の中野 直由(なかの なおよし)らと家中を支えていた人々も次々に討ち死にしてしまいます。
そうしているうちに、井伊家の男子は、直親の嫡男であった2歳の虎松をのぞいて絶えてしまったのです。
環俗(げんぞく)した直虎。女城主『直虎』誕生
これをみかねた次郎法師を預かっていた龍潭寺(りょうたんじ)の住職は次郎法師を環俗させました。
環俗とは、僧侶になった人が、一般人に戻ることをいいます。
そうして次郎法師は、直虎と名を改めて井伊家の当主になる虎松の後見人として城主となります。
こうして女城主『直虎』は誕生ました。
その後の彼女の人生は、大国がひしめく乱世を浜名湖の北に位置する小国でありながらもたくましく生き抜いていきます。
尼であったことで、龍潭寺(りょうたんじ)を主とした宗教的権威と、井伊家の城主としての実質的な権力。
この2つの力を活用しながら井伊家を盛り上げ、直親嫡男の虎松(後の井伊直政)の義母ともなり、後の井伊家の礎を築き上げていきました。
2017年のNHK大河ドラマは、こんな井伊直虎を主人公にした物語です。
NHK大河ドラマ『おんな城主・直虎』まとめ
2017年のNHK大河ドラマが、井伊家で、舞台が浜名湖周辺です。
名古屋からは、なんとか日帰りでも行ける距離です。
こんど、浜松方面へ行ったときには、大河ドラマ館など言ってみたいと思います。
また、記事にまとめてみたいと思います。
(ごろまる)
スポンサーリンク
コメント