お酢の博物館「ミツカンミュージアム」は、体験型の見学ツアーで大人も子供も楽しく学べるのが特徴。
日本唯一の酢の総合博物館なので、どこにもない体験ができますよ。
2022年8月16日(火)から見学が再開されることになりました。
<見学再開について>
- 見学再開日:8月16日(火曜日)
- 予約開始日:7月16日(土曜日)9:30 インターネットのみで予約受付を実施します。
- 見学コースは当面の間、ガイド付き全館コースのみ、見学開始時間①10:00~② 12:30~③ 15:00~の 1日3回 、各回定員は14名、所要時間は約90分とさせて頂きます。
- 食酢飲料などの試飲は当面の間中止させて頂きます。
- ご見学には事前予約が必要です。前日までにご予約のないお客様はご入館できませんのでご了承ください。
(ミツカンミュージアムの再開館のお知らせとお願いのページより 令和4年8月15日確認)
以下は2019年秋に訪問したときの様子です。
↓↓↓↓↓↓↓
見学ツアーの予約や駐車場を現地取材してまとめました。
ランチはある?お土産はどうする?
そんなこともお話しますね。
「ミツカンミュージアム」予約・体験
◆ミツカンミュージアムの利用案内
<営業時間>
- 9時半から17時(最終案内は15時30分)
<入館料>
- 全館コース:大人300円・中学生200円・小学生100円・乳幼児無料
- 大地の蔵コース:大人100円・小中高生50円・乳幼児無料
<休館日>
- 毎週木曜日
- 年末年始
事前予約制・コース内容
ミツカンミュージアムは、酢づくりの歴史、醸造の技術、ものづくりへのこだわり、食文化の魅力などを、総合的に次世代に伝えてゆく施設です。
◆全館コースのエリア
見学ツアーは、電話またはインターネットでの事前予約制。
ツアーのコースは「全館コース」と「大地の蔵コース」の二種類。
全館コースの内容
「全館コース」の内容は、
- ガイド付き
- 定員30名
- 所要時間約90分
- 9時30分からの毎分00時と30分(15時30分まで)
大地の蔵コースの内容
「大地の蔵コース」の内容は、
- ガイドなし
- 大地の蔵1と2のみ
- 定員50名
- 所要時間30分
- 9時30分からの毎時00分と30分(15時30分まで)
30分ごとにまとまって入場することになっているようです。
施設のゾーン説明
◆施設内の案内(パンフレットより)
「大地の蔵」:江戸時代の酢づくりや、現在の醸造の様子が見られる。
「風の回廊」:運河を望みながら、ミツカンがともに歩んできた半田の情景や人々の息吹を、当時の懐かしい写真と音の演出から感じ取る。
「時の蔵」:ミツカンの変革と挑戦の歴史をたどる。江戸時代に活躍していた長さ20 M の「弁財船」を再現し、甲板の上から大型映像で半田から江戸に至るまでの、お酢を運ぶ航海を体感できる 。
「水のシアター」:四季の中にある食と命のつながりを表現した、美しい自然や豊かな食文化、食卓にあふれる笑顔などの情緒的な映像。
「光の庭」:開放的な光あふれる空間で、お寿司やお鍋をテーマにした体験を通じて、食の魅力を楽しく学ぶことができる。
実際に体験と体感を通して、楽しく学べるのが全館コースです。
「ミツカンミュージアム」駐車場・アクセス
駐車場
駐車場は専用駐車場が二か所あります(無料)。
- 施設の北側にある「第一駐車場」は40台分。
- 半田運河を挟んで向こう岸にある「第二駐車場は100台分」。
アクセス
<電車の場合>
- 名鉄河和線「知多半田」駅下車徒歩13分
- JR 武豊線「半田」駅下車徒歩3分
<車の場合>
- 名古屋市内より高速利用で約1時間
- 知多半島道路半田中央インターチェンジまたは半田インターチェンジより15分
館内ショップやフォトスポット
フォトスポットは江戸のにぎり寿司
江戸時代の屋台のお寿司屋さんをフォトスポットにしてあります。
江戸時代末期の握り寿司を再現した模型があり、当時のお寿司は今の2倍から3倍の大きさもあったんですって。
お土産売り場、あります。
ミツカン酢の製品、および関連のふりかけなどの商品が並びます。
ランチ・食事処について
◆ミツカンミュージアム周辺のランチの案内
ミュージアムの中に、ランチ(食事)できるところはありません。
ランチはミュージアムの徒歩数分で行ける範囲のお店が8件あります。
食事できる周辺のお店の案内は、ミュージアムにおいてありましたよ。
おすすめの料理、お値段などもはっきりわかるので、ミュージアムについてから考えても間に合うでしょう。
◆半田とすしの冊子「すしぼん」
また半田市内のお寿司屋さんが17店舗紹介してある「すしぼん」という冊子も置いてあり、迷いながら選ぶのも楽しそうです。
地元のおすすめ店なので、間違いないでしょう。
【ミツカンミュージアム】再開館8月16日・予約と駐車場/おすすめランチ(愛知半田)・まとめ
ようやく再開館(2022年8月16日)されることになりました。
半田市は観光名所が多く、歩いての運河沿いはステキなスポットです。
近くの「酒の文化館」でのお酒の見学も興味深いです⇒「「酒の文化館」駐車場・見学の(所要)時間と利き酒も/半田観光(愛知)」
半田市内の豆味噌・たまりの伝承館⇒「豆みそ・たまりの伝承館見学/駐車場お土産/伝統を今に(半田市中定商店)」
※2019年10月初旬訪問 最新更新2022年8月15日
ミツカンミュージアム 所在地:愛知県半田市中村町2丁目6 下の行のワンクリックでコピーできます。
愛知県半田市中村町2丁目6
スポンサーリンク
コメント