◆全長寺 滋賀県長浜市 境内のあじさい
長浜市余呉町にある曹洞宗の全長寺のあじさいは、写真のプロもおすすめのビュースポット。
背景にこんもりと茂る緑、お寺の屋根の稜線も美しくあじさいが一段と映えます。
6月上旬に訪問したときは、まだ咲き始めの初々しさ。
景観のよさでおすすめのあじさいの名所です。
見ごろの時期、駐車場やアクセスなどお伝えします。
全長寺(ぜんちょうじ)のあじさい
◆全長寺 本堂
全長寺は別名「あじさい寺」と呼ばれています。
慶長2年(1597年)に開創したと伝わり、ご本尊は釈迦牟尼佛をまつっています。
全長寺あじさいの見頃
あじさいの見頃は、6月下旬から7月中旬。
境内一面に咲き誇る様子は、背景の深い緑とともに冴えてとても鮮やかです。
全長寺の境内のあじさい
◆全長寺 駐車場から参道とあじさいの道へ
参道にもあじさいが植わり、あじさいの道は横道へ離れるようにして続きます。
◆全長寺 お庭にある満開のあじさい
◆全長寺 お庭のあじさい
6月中旬の今は、咲き始めの株も多く見ごろまでもう少し。
◆全長寺 お庭のあじさい
大きな株もあり、また池のほとりには、まだ植樹されたばかり小ぶりなあじさいも。
新しい品種を育てる予定のようです。
◆全長寺 小さなあじさい株も
◆全長寺 池のまわりのあじさいと恵比寿さん
◆全長寺 参道をまもなく彩るあじさい
参道の両脇にもあじさいの株が並ぶのですが、まだ2部咲きくらい。
やはり6月中~下旬からが最も見ごろになりそうです。
全長寺の周辺のあじさいの様子
◆全長寺 お寺の周囲
お寺の周囲は柵などの区切りがないので、農道にでての遠景もステキです。
◆全長寺 本堂や庫裏をバックにみるあじさい
本堂の裏手にもあじさいの大きな株がいくつもあります。
まだ咲き始めなのが惜しい。
全長寺あじさい鑑賞・所要時間
あじさいの鑑賞にかかる時間は、およそ30分ほど。
境内はそれほど広くはないですが、撮影目的だと庫裏の裏側にまわるなど、よいスポットを探すのにもっと時間はかかります。
写真家の方にお話うかがう
◆全長寺 写真家の方とあじさい
滋賀県在住のあじさい写真愛好家の方とあい、あじさいの一番のみどころを聞きました。
滋賀県内で撮影に向くあじさい園の一番は「もりやま芦刈園」、そして二番がここ「全長寺」とのこと。
あじさい撮影には、早朝が色鮮やかで、雨のときがいいとおっしゃっていました。
あじさいの種類・株数
◆全長寺 ガクアジサイ
あじさいの種類は50種類ということです。
池の周りに珍しい品種のあじさいが生育中だったので、これからさらに増えて楽しみです。
株数は現在1,500株くらい。
あじさいまつりやイベントは
全長寺の2022年のあじさいまつりやイベントは、探してみましたがないようです。
全長寺 駐車場や料金
駐車場
◆全長寺 駐車場
駐車場は参道左にあり、無料。
30台分ほどとめられます。
ナビで行ったら裏手の空き地についてしまいとめましたが、とがめられることはなかったです。
拝観料
- 無料
- 諸堂拝観の場合:拝観料300円
拝観時間:8時から17時
アクセス方法
<公共交通>
- JR木ノ本駅よりバスで15分「今市」下車徒歩5分
<自動車>
- 北陸自動車道木之本ICより15分
滋賀 全長寺のあじさい・見頃/駐車場アクセス/撮影スポット(長浜市)【動画あり】まとめ
全長寺は田畑が広がるのどかな地域にあり、とても静かなところです。
お寺の境内の境界の柵などもなく、平和で穏やかな雰囲気。
写真好きの人にははずせない、あじさいスポットだと思います。
育成中の株が、来年は多きく育っているかもしれません。
全長寺豆知識
- 賤ヶ岳の戦いで活躍した毛受兄弟の供養寺
- 伊香西国第25番の札所
- 「本堂」は県指定の有形文化財で曹洞宗寺院の特色
- 「庫裏」は市指定の文化財で本堂の北側にあり廊下でつながり、雄大な建物
近くの余呉湖の湖岸にもあじさいの名所があり、見てきました⇒「余呉湖あじさい園・見頃/静かな湖畔を青く彩る/Pあり散策に(滋賀県長浜市)」
◆「滋賀県あじさい紫陽花・名所/ランキングで紹介!見頃は6月中下旬から【動画あり】」
※2021年6月11日(木)午前中訪問 2022年6月2日内容更新
全長寺 所在地:滋賀県長浜市余呉町池原885 下の行のワンクリックでコピーできます。
滋賀県長浜市余呉町池原885
【動画】全長寺のあじさい見ごろと駐車場(滋賀県長浜市)【2021年6月琵琶湖あじさい旅5】
スポンサーリンク
コメント